|
41 傘寿の 竹林独り言 「藁敷き、土入れ本格化」
|
2012.12.01(土) 山 本 律
|
|
竹林日記 「藁敷き、土入れ本格化」 '12・12・01 (土)晴 一時小雨
参加者 : 山本、川路、高田、尾崎、松本、野本、窪田、錦織、澤、原、世良田、
荒木、小椋、林、竹内、稲岡、稲岡(喜)、高橋。村山(てくてく)。[19名]
今日から12月。師走。いまでは「師が走る(ほど忙しい月)」と書くが、「為果つ(しはつ)仕事をすべてし終える」が語源だとも言う。このほうが年末にふさわしい。だから仕事納めと言うのだろう。でも我々は仕事をまだ全部し終えていない、どころかこれからが忙しい。だから仕事納めが為果つ「しわす」なのだ。新仮名遣いと言うのは「は」を「わ」と読んだりするから意味がとれなくなる。
それはそれとして今朝は風が冷たかった。まさに師走の風である。そして空が晴れているのに冷たい雨が風に流されて降ってきた。北のほうの山は、ひと目で雪雲とわかる雲で覆われている。花背、広河原のあたりは雪が降っているのではないか。
この師走の風の中で藁敷きと土入れが本格化した。女性メンバー5人も加わってA竹林のほぼ全域で藁敷きと土入れがはじまった。この調子なら22日の忘年会までに終るのではなかろうか。そして忘年会が同時に仕事納めになる。
そんなことを考えながら、何年か前、長法稲荷の年末掃除に来た農家の老人が言った言葉を思い出した
「このごろは皆せっかちになってしもて。わしらが若いころは年が明けてから土入れをしたもんや」
そういえば私(山本)の住まいの近くには、まだ藁にブルーシートをかぶせてある竹林がある。この様子では年内には藁敷きを終えるだろうが、土入れは年が明けてからになりそうな気がしないでもない。
一方、枯竹の焼却はこの間の水曜日で完了したと思っていたら、今朝も焼却炉に火が入っていた。そして、どこからか枯竹が運ばれている。ミーティング場の窯はまだしつらえられていないから、きょうは寒い一日になりそうだと覚悟していたのがあてが外れて、正直言ってほっとした。竹の学校の竹林の北側にある、竹の学校と関係はあるが別のグループが管理している竹林に放置してある枯竹を運んできたのだという。おかげでここしばらくは枯竹の焼却が引続いてできる。
昨日(11月30日)中央公民館で「竹カフェ」主催のリレー講演会『竹取物語』の世界 が催された。
講師は滋賀県立大学人間文化学部教授 京楽 真帆子さん。
話の内容は竹取物語の文学的講演ではなく、竹取物語に関連した絵巻に出てくる竹風景と竹製品の説明だった。 聞いていて面白かったのは、竹取物語は不老不死の世界を描いたもので、竹がキーポイントになっている。
つまり①竹は常緑植物 ②タケノコに象徴される春の再生、成長 という話だった。同時に月も欠けては満ちる再生のシンボルというのも、なるほどと思った。
竹の学校から、杉谷さん、稲岡さんご夫妻、世良田さん、高橋さん、梶原さん、山本の7名が出席した。全部で50人
近い出席者だったが、一番まとまって出席したのは竹の学校だったように思う。
山 本 律
|
=================================================
【本日の作業風景】 ~Inaoka
・声を掛けたので記念写真?
になってしまいました。
・旧物置跡の土入れ中です。
一日でなんとか終了できました。
・土取り場です。一番低い旧物置跡の 土入れが終わったのでここは終了。

・わらの一時保管場所を太陽の丘に
移動しました。
・坂の上の一時置き場がすっきりしました。 荒木さんに隠されているのは誰でしょう?
・トイレ付近のわら敷きです。

・太陽の丘のわら敷きです。
 ・椎茸コーナー付近のわら敷きです。

|
=================================================
【管理人より】 本年11月末迄のHPへのアクセス数です。 Inaoka
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
合計 |
2012年 |
396 |
471 |
533 |
646 |
642 |
567 |
574 |
348 |
429 |
504 |
392 |
|
5,502 |
前年比 |
+59 |
+75 |
-21 |
-89 |
+38 |
+84 |
+103 |
-21 |
+80 |
173 |
+33 |
|
+514 |
2011年 |
337 |
396 |
554 |
735 |
604 |
483 |
471 |
369 |
349 |
331 |
359 |
317 |
5,305 |
|
=================================================
【おまけです】~12/02 Inaoka
12月2日(日)長岡京市でのNHKのど自慢の入場券が当たりましたので、市民文化会館にいってきました。
申し込みが1万人もあったことで、参加申し込みよりも競争率が高かったらしいです。市制40周年記念ということで、挨拶のあった市長さんの表現によると「運の良い人」ということでした。
9人も合格するというレベルの高いのど自慢で、京都市から出た人が多かったですが長岡京市在住の人も4名?も合格して楽しく聞かせて頂きました。
放送開始前でも拍手の練習や、バンドの登場でリーダーが転ぶ演出等で楽しめました。放送終了後も、チャンピオンの人の1コーラスとゲスト大川栄策さんと天童よしみさんが2曲ずつサービスがあったり、知らなかった「のど自慢」も楽しめました。私の席が、中央カメラの前付近だったため、何シーンかに写っているようですが・・・。
|
|