|
05 竹林日記 「もうしばらくお待ちください」
|
2015.01.21(水) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「もうしばらくお待ちください」 2015・01・21(水) 晴
参加者:荒木、稲岡、稲岡(喜)、梶原、世良田、高橋、竹内、野本、山本 [9名]
訪問者:農林振興課 北川さん、タイ音楽家 福田さん [2名]
通学途中の竹林ではまだ土入れが続いています。今年は余裕です。
今日は久しぶりに良い天気でしたが、竹の学校の通路は、気温があまり上がらないのかずっとじめじめしてスッキリしません。靴が赤土で汚れて、それが落ちにくいのが嫌なだけですが・・・。
山本さんのパソコンですが、新らしいのと入れ替えたらしいのですが、突然画面が落ちる(消える)不具合があり、再納入ということになったとのことで、今日も稲岡が日記を書いています。山本さんの竹林日記の「心に浮ぶよしなしごと」をお楽しみにしている方々、もうしばらくお待ちください。(日記のタイトルこんなので良いのか・・・。)
作業はA竹林の通路の整備、竹の葉のたい肥作り、花壇の整備、こらさ竹林の伐採朽竹の整備(焼却)に入りました。山本さんが出てこられたのでいつもの伐採竹の焼却作業をされていました。
こらさ竹林の真竹の群生域の伐採竹の大半の焼却が終わり、足元が整備されて週末の幼稚園との伐採作業がやり易くなりました。
A竹林の通路の入口から集会場までの整備が終わり、集会場から太陽の丘への通路の整備に掛かられています。こちらもどのようになるか愉しみです。
朝1番の訪問者は北川さんです。今年の森林ボランティア養成講座の協力の依頼です。将来、ボランティアに参加してもらえる人達ですので、毎年受け入れているものです。昨年はトン汁コミュニケーションをしましたが、今年は午前中は安全講習などの座学があるので、午後から伐採実習で「こらさ竹林」に来られるとのことです。竹の学校には、実習のお手伝いと整備された竹の学校の竹林の見学の対応をお願いしますとのことで、了解しました。
3月21日(土・祝)の予定ですので、この日は午後の活動にするつもりです。会員の方はよろしくお願いします。
午後はタイ音楽家(アンガルンの先生)の福田さんが久しぶりにお見えになりました。
ご病気から復帰され、「アンガルンの製作講座」のワークショップを始めるとの」ことで、音の原理のテキストのチェックと製作の指導の依頼に来られました。
あまり竹の学校の広報活動に繋がりませんが、昨年梶原さんと音作りの推論と試作と実験で苦労したので、個人的にその成果としてお受けするつもりです。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka&Kimiko
・こらさ竹林の真竹の群生域の入口です。
すっかり綺麗になりました。
・別の焼却釜の消火風景です

・集会場から太陽の丘への通路です
・太陽の丘での竹の葉のたい肥作りです
・入口の花壇です

|
|