|
28 竹林日記 「タケノコ掘り、真っ最中」
|
2015.04.08(水) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「タケノコ掘り、真っ最中」 2015・04・08(水) 雨のち曇り
参加者:荒木、稲岡、稲岡(喜)、梶原、世良田、塚崎、野本 [計 7名]
お客様:C竹林の地主さん
昨日に続いての連続作業日であることと、最初は雨でしたし、寒いせいか少人数のタケノコ掘りとなりました。
連日の雨で桜もかなり散ってしまいましたが、落ちた花びらが濡れて、風で飛ばされないせいか、桜の木の周辺が雪のような花びらの絨毯のようになっていて、その上を楽しみながら登校しました。
今日、お休みの山本さんに限らず、全員が昨日の撮影対応(立ち時間が長い)で、「今日は、しんどいねん。」ということでした。
それでも、老体に鞭を打って8箱を出荷(頒布分)しました。ご友人・ご親戚の分とはいえ、頑張りますね~。
分配分は約5kg/一人もあり、お持ち帰りが大変になってきました。女性陣は大丈夫でしょうか。「余計なこと考えずにたくさん頂戴!」となりそうですが・・・。毎日、美味しいタケノコが食べられて幸せ(少し大げさかも)です。
休憩時の話題はやはり、昨日の撮影の話で、皆さん、放映日を愉しみにしています。(昨日の竹林日記を参照)
世良田さんと11時からこらさの事務所で、「こらさ竹林(約10反)」の地主さんと市役所の農林振興課さんのもとで、一年間の維持管理の覚書を更改しました。世良田さんの段取りのおかげで、私は印鑑を押すだけでしたが・・・。前年度と同じく先方に有利な内容ですが、竹の学校側には失うものがないので、和やかな更改となりました。
また、C竹林(A竹林の東側の伐採竹林)の地主さんが、今年もタケノコを食べたい(採りたい)とお見えになりました。C竹林に入って採られましたが、黒いのばかりなので、竹の学校の収穫タケノコを少しお分けしました。どなたかがいわれてましたが、「伐採が済んでいるので、少しの手入れで維持できるのに、なんで自分たちで管理しないのかなあ。」と、ボランティアの本音がでました。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
少人数なので、稲岡も掘りに専念して、今日は終了後の写真だけです。
・いつもの終了前のうれしい分配風景です
・稲岡家の取り分です(約10kg)

・ホリ終わったあとの乙女の丘
入ると泥まみれです~

|
|