|
46 竹林日記 「梅雨に入ってはじめての竹林」
|
2015.06.06(土) 山本 律
|
|
竹林日記 「梅雨に入ってはじめての竹林」 2015・06・06(土) 晴 俄雨
参加者 : 荒木、稲岡、稲岡(喜)、窪田、小椋、世良田、辻井、錦織、野本、山本。 [10名]
6月3日の水曜は、それまでの真夏日が一転して雨で竹林作業ができなかったが、この日が梅雨入りだった。今日は空は晴れているが北風が吹いて肌寒い。おかげで、と言ってはおかしいが枯竹の焼却が苦にならない。
先ごろから始った竹の枯葉集めが続いている。焼却場に、人が入りそうな大きな袋にいっぱいの竹の枯葉が運びこまれた。前にも言ったが竹の枯葉は、枯葉だけではうまく燃えない。燃えやすい枯竹を助燃材にしてはじめて燃える。枯竹はいくらでもあるから燃やすにはこと欠かないが、肝心の枯葉がうまく燃えないので、じれったい。
気がつくと、いままで一面枯葉に埋もれていた竹林の土が現れている。やっと土が息をついているといった感じだ。それにしても枯葉の量がすごい。そして竹の葉に、何といったか覚えていないが、葉の腐敗を妨げる物質が含まれているので腐りにくい。だから堆肥になりにくい。前にも言ったが、竹というのは処理するのに手間のかかる植物である。
心に浮ぶよしなしごと
日本語のすべてがそうなのかは わからないが、関西弁は「お」が入ると入らないとで、意味が逆になる言葉がある。
代表的な例として「ええかげん」がある。
そのまま「ええかげん」と言うときは、普通はよくない意味のときに使う。
「ええかげんなやつや」は、責任をとらない、あるいは ものごとにけじめをつけない人物を指して、あざけり、軽蔑、あるいはたしなめる意味の言葉として使う。
先日亡くなった漫才師 今いくよ が使う有名な言葉に「ええかげんに しよし」があったという。
ところが、これに「お」をつけて「ええおかげんですなあ」というと、味がよい、おいしい、の意味のほめ言葉になる。どうやらこれは、日本語といううち関西弁独特の言いまわしのような気がする。
山 本 律
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
始めは爽やかな良いお天気だったのですが、終了前に雨が降りそうになったので、少し早目に終了しました。
作業は階段の修理、サバエ刈り、枯れ葉掃除、お礼肥えの穴掘り、中型運搬車の格納物置の移動準備、花壇の手入れ等、いろいろです。山本さんの枯竹焼却も続いています。
竹あそびのボランティアへの問合せがありましたが、お仕事が忙しそうな方で、土曜日にお休みが取れたらということでした。お待ちしております。
・終了した集会場前の階段修理
・その下の階段も修理開始です
・物置移動の段取りを相談中?

・伸びすぎたタラの芽を大胆に伐採中
・食べられそうなところはしっかり確保!
・花壇のアジサイがもうすぐです

|
=================================================
【管理人より】 本年5月末までのHPへのアクセス数です。 Inaoka
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
合計 |
2015年 |
629 |
674 |
743 |
1,126 |
874 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
4,046 |
前年比 |
-10 |
+86 |
+22 |
+328 |
+165 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
+591 |
2014年 |
639 |
588 |
721 |
798 |
709 |
615 |
761 |
686 |
949 |
862 |
562 |
564 |
8,454 |
前年比 |
+119 |
+83 |
+119 |
+6 |
+35 |
-4 |
+115 |
+120 |
+361 |
+175 |
-62 |
+17 |
+1,084 |
2013年 |
520 |
505 |
602 |
792 |
674 |
619 |
646 |
566 |
588 |
687 |
624 |
547 |
7,370 |
前年比 |
+124 |
+34 |
+69 |
+146 |
+32 |
+52 |
+72 |
+218 |
+159 |
+183 |
+232 |
+210 |
+1,531 |
2012年 |
396 |
471 |
533 |
646 |
642 |
567 |
574 |
348 |
429 |
504 |
392 |
337 |
5,839 |
前年比 |
+59 |
+75 |
-21 |
-89 |
+38 |
+84 |
+103 |
-21 |
+80 |
173 |
+33 |
+20 |
+534 |
2011年 |
337 |
396 |
554 |
735 |
604 |
483 |
471 |
369 |
349 |
331 |
359 |
317 |
5,305 |
|
|