|
70 竹林日記 「コラサ竹林で竹灯篭つくり」
|
2015.09.05(土) 山本 律
|
|
竹林日記 「コラサ竹林で竹灯篭つくり」 2015・09・05(土) 晴
参加者:荒木、有本、稲岡、稲岡(喜)、梶原、窪田、世良田、錦織、野本、山本。 [10名]
立命館高校 生徒13名 先生1名 [14名] 合計 24名
立命館高校の生徒が、「文化祭」と「竹あそび」用の竹灯篭つくりに来られるため、午後の作業になった。
私たち 竹の学校のメンバーは 午後1時30分の出動、作業開始は午後2時。終了は午後4時45分。皆さん高校生だけに、疲れた様子もなく ていねいに挨拶をして竹林を後にした。
作業は、竹林で竹を伐り出して 3mの長さに切ったものを、灯篭を作る場所まで運びおろす。
灯篭つくりの現場では 2台の電動鋸のうちの1台が 運びおろされた竹を50cmほどの長さに切って、もう1台が 片方の先端を斜めに切り落す。
これは 竹の学校のメンバーがする。
200個ほど竹灯篭ができたが、450個作らねばならないから、並大抵の数と手間ではない。でも竹の学校は毎年これを作っている。中には灯篭ではなく細かい模様や建物を刻みこんだ行燈を作る人がいる。
一方では、伐採したまま何年も放置してある枯竹の焼却処分をしている。何度も言うが、孟宗竹は筍を採る以外は 竹材としての使い途のない竹だ。
灯篭や行燈を作るといっても数は知れているし、使い終われば燃やす以外にない。
またしても 心に浮かぶよしなしごとを 思いつくままに
最近の子供が使う言葉と 私たちが使う言葉は、異質といってよい。
先日の朝日新聞に、小学1年の子供がいる母親が、こんなことを書いていた。
学校の宿題に「『か』のつく言葉を書きましょう」というのに「かべどん」「ゆかどん」。『け』のつく言葉には「けがらわしい」と書いた、と。
私なら『か』のつく言葉は、「かわいい」「かなしい」「かっこいい」などが思い浮ぶし、『け』なら「けしき」「けんこう」「けむり」が浮ぶ。
皆さんなら どんな言葉を思い浮べますか。
山 本 律
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日は午後からの竹筒製作作業のため、世良田さんと9:00に竹あそび連絡協議会 副代表の渡辺さんに大型電動鋸を借用に行きました。
電動鋸を借用しての帰り、A竹林に辻井さんと村山さんが登校されていました。PCメールが受信できない環境の方で、ホームページも閲覧出来ない方への連絡漏れです。次回より登校時間の変更等がある場合、PCメールが受信できない方のために、ガラケーからEメールを発信するようにします。ホームページを見て頂けると私の手間が省けるのですが・・・。
今日は午後から立命館高校の学生さんが、文化祭と竹あそび用の竹筒の製作のため、こらさ竹林に来られました。
作業の大半は伐採竹の搬出でしたが、無事、200本の竹筒の完成と竹の伐採の体験をして頂きました。
学生さんには、立命館高校で使う分の2倍もの伐採竹を搬出して頂きました。斜面の竹の搬送は厳しかったと思います。にもかかわらず楽しかったと言って貰えました。ありがとうございました。
・伐採竹を搬出中です
 ・集積場にどんどん運ばれてきます

・竹筒の製作(カット)も始まりました
 ・完成した竹筒です

・竹の伐採体験です
・搬出の終わった伐採竹です

・余った竹でお花の花器も試作?

|
=================================================
【光風台にも鹿が?】
・光風台から長法寺竹林に入る角の電柱です。
手前の黒い点は鹿の糞のようです。
こんなところまで鹿が侵出して来るとは・・・
イノシシでもバス通りを越えて来なかったのに・・・
|