|
65 竹林日記 「夏期休暇前の最終日」
|
2016.08.03(水) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「夏期休暇前の最終日」 2016・08・03(水) 晴
参加者 :東、荒木、稲岡、きみこ、小林、世良田、高橋、野本 〔8名〕
7月23日の日記に蝉の音(鳴き声)について書きました。タブレットPCのアプリに騒音測定器なるものがあったので、早速インストールして、セミの音を測定してみました。お隣りさんの庭木で鳴く蝉の音圧は平均65㏈でMaxは80㏈を超えます。これが我が家のゴーヤカーテンで鳴かれると平均で80㏈を超え、完全な騒音です。100km/hで走る自動車の室内よりうるさいレベルです。ちなみに我が家の周辺はほとんどがクマゼミです。
英語で虫の声のことをNoiseというと聞いたことがあります。そもそも外国には蝉を知らない人が多いことと、鳴き声としてではなく騒音として聞いているからだということもnetで見たことがあります。
日本人ですから、遠くに聞こえる蝉の声は、季節を感じる季語のように聞いていると思うのですが、60㏈を超えると、私の様に蝉に声が音と言う表現に変わるのでしょうね。
竹林の入口付近に来ると、何か工事のようなパンパンパンと音がしています。どこかで工事しているのかと思いながら竹林に入ると、移動式竹チッパーを竹林の一番奥に移動して伐採竹を処理していました。朝から近所の住宅地への騒音のレベルを確認中とのことでした。いずれにしても長時間使用は無理なようです。
今日は、竹の学校の夏期休暇前の最終日です。宿題が出ないので、登校しなくても困らないせいか、登校者が少ないです。
8月24日・25日の運搬車用道路工事までにユンボが通過できるように、残った枯れ竹置き場の処理をするために、こらさ竹林の奥に入りました。3箇所の置き場の枯竹を移動して、枯竹の留めに使っている竹を数本伐りました。何とかサマータイム内に作業を終了、無事に夏休みに入ることができました。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
こらさ竹林で夏期休暇前の最後の枯竹置き場の整備です。
・倒れない伐採竹を「だるま落とし」です
・古竹を移動しています

・作業からの帰りもタダでは返して貰えません。
伐った竹や枝を持ってお帰りです。

・休暇前の運搬車の燃料の残量チェックです

|
=================================================
【管理人より】 本年7月末までのHPへのアクセス数です。 Inaoka
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
合計 |
2016年 |
655 |
739 |
817 |
953 |
945 |
864 |
814 |
― |
― |
― |
― |
― |
5 ,787 |
前年比 |
+26 |
+65 |
+74 |
-173 |
+71 |
+175 |
+86 |
― |
― |
― |
― |
― |
+324 |
2015年 |
629 |
674 |
743 |
1,126 |
874 |
689 |
728 |
742 |
678 |
764 |
754 |
670 |
9,071 |
前年比 |
-10 |
+86 |
+22 |
+328 |
+165 |
+74 |
-33 |
+56 |
-271 |
-98 |
+192 |
+106 |
+617 |
2014年 |
639 |
588 |
721 |
798 |
709 |
615 |
761 |
686 |
949 |
862 |
562 |
564 |
8,454 |
前年比 |
+119 |
+83 |
+119 |
+6 |
+35 |
-4 |
+115 |
+120 |
+361 |
+175 |
-62 |
+17 |
+1,084 |
2013年 |
520 |
505 |
602 |
792 |
674 |
619 |
646 |
566 |
588 |
687 |
624 |
547 |
7,370 |
前年比 |
+124 |
+34 |
+69 |
+146 |
+32 |
+52 |
+72 |
+218 |
+159 |
+183 |
+232 |
+210 |
+1,531 |
2012年 |
396 |
471 |
533 |
646 |
642 |
567 |
574 |
348 |
429 |
504 |
392 |
337 |
5,839 |
前年比 |
+59 |
+75 |
-21 |
-89 |
+38 |
+84 |
+103 |
-21 |
+80 |
173 |
+33 |
+20 |
+534 |
2011年 |
337 |
396 |
554 |
735 |
604 |
483 |
471 |
369 |
349 |
331 |
359 |
317 |
5,305 |
|
|