|
89 竹林日記 「太陽の丘の追肥完了」
|
2016.11.02(水) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「太陽の丘の追肥完了」 2016・11・02(水) 晴
参加者:東、荒木、稲岡、梶原、窪田、ことえ、世良田、髙橋、野本、もとめ 〔計 10名〕
良い気候になってきました。作業をしても少し汗ばむ程度ですし、蚊もいなくなりましたと言いたいところですが、帰ってみると数か所、虫に刺されていました。ブヨかも知れませんが・・・。
今日は、本格的にワラ敷きの準備ですが、髙橋さん達は竹枝の束作りを続けていました。世良田さんは、竹あそびの竹筒の全てを焼却されたようです。また、太陽の丘西側の、タケノコシーズンの後の伐採若竹捨て場でも焼却もされました。
太陽の丘では、残った斜面部分の追肥のための穴掘りと、肥料入れをしました。平地の所は直接、肥料をまきます。男は「花咲か爺さんやな~」と自虐的に言いながらバケツを片手に肥料を撒きます。女性には「花咲か姉さん!」としか言えません・・・。
竹内さんたちはコンサート会場竹林を区画整理?しています。土入れの時の運搬車の通過する所にワラを敷かないようにするためです。B型の私には無理ですが、几帳面な仕事に感心します。
わいわいと言いながら、太陽の丘の追肥が完了、次回からはワラ敷きです。
ミーティングでは今年の環境フェアで、「長岡京市“環境の都”賞」を受賞いただくことをお伝えしました。竹で作った表彰状が頂けるとのことです。楽しみです。
10/19(水)の法隆寺のワラ運びで積み切れなかったワラ束を、月曜日に世良田さんが軽トラックで持ち帰られました。お一人でお疲れ様でした。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日は文字通り竹林(作業)風景です。
皆様は真面目に手抜きもせず頑張っておられますが、土入れ後の美しい竹林のためなのか、来年の美味しいタケノコのためなのか、どちらなのでしょうかね~。
・竹枝の落ち葉を片付けています
・太陽の丘の斜面部の穴堀りです

・追肥用の肥料を調合しています
・椎茸ホダ木を並べ直しています


・区画整理(ワラ入れ場所割り)の済んだコンサート会場跡とその下の入口竹林です
 
|
=================================================
【管理人より】 本年10月末までのHPへのアクセス数です。 Inaoka
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
合計 |
2016年 |
655 |
739 |
817 |
953 |
945 |
864 |
814 |
684 |
785 |
934 |
― |
― |
8,190 |
前年比 |
+26 |
+65 |
+74 |
-173 |
+71 |
+175 |
+86 |
-58 |
+107 |
+170 |
― |
― |
+543 |
2015年 |
629 |
674 |
743 |
1,126 |
874 |
689 |
728 |
742 |
678 |
764 |
754 |
670 |
9,071 |
前年比 |
-10 |
+86 |
+22 |
+328 |
+165 |
+74 |
-33 |
+56 |
-271 |
-98 |
+192 |
+106 |
+617 |
2014年 |
639 |
588 |
721 |
798 |
709 |
615 |
761 |
686 |
949 |
862 |
562 |
564 |
8,454 |
前年比 |
+119 |
+83 |
+119 |
+6 |
+35 |
-4 |
+115 |
+120 |
+361 |
+175 |
-62 |
+17 |
+1,084 |
2013年 |
520 |
505 |
602 |
792 |
674 |
619 |
646 |
566 |
588 |
687 |
624 |
547 |
7,370 |
前年比 |
+124 |
+34 |
+69 |
+146 |
+32 |
+52 |
+72 |
+218 |
+159 |
+183 |
+232 |
+210 |
+1,531 |
2012年 |
396 |
471 |
533 |
646 |
642 |
567 |
574 |
348 |
429 |
504 |
392 |
337 |
5,839 |
前年比 |
+59 |
+75 |
-21 |
-89 |
+38 |
+84 |
+103 |
-21 |
+80 |
173 |
+33 |
+20 |
+534 |
2011年 |
337 |
396 |
554 |
735 |
604 |
483 |
471 |
369 |
349 |
331 |
359 |
317 |
5,305 |
|
|