|
014 竹林日記 「森林ボランティア養成講座受入と交流会」
|
2018.02.24(土) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「森林ボランティア養成講座受入と交流会」 2018・02・24(土) 晴
参加者:竹の学校 17名
伐採指導スタッフ 東、世良田、髙橋、野本、稲岡
交流会支援スタッフ あいこ、荒木、梶原、きみこ、窪田、ことえ、
竹内、谷口、ちづこ、みちこ、むつこ、ゆりこ
農林振興課 能勢さん、新井さん、村田さん、中村さん 4名
里山再生市民フォーラム 南さん、上田さん、河上さん、吉岡さん、山下さん、植村さん 6名
養成講座参加者 竹林班 9名(含小学生1名) 森林班 9名
今日は農林振興課の主催の森林ボランティア養成講座のお手伝いです。昨年、この講座から入会者も出ましたし、一般の方に竹林に親しんで貰えるイベントですので、毎年協力させて頂いています。
殆ど心配していませんでしたが、今日は昨年に続き絶好のイベント日和です。太陽が隠れてから少し寒く感じましたが、2月としては暖かく良いお天気でした。
9時に竹林に集合しましたが、荒木さん達はもっと早くから釜戸の設置等にかかっておられました。農林振興課からはトン汁材料がすでに届いていました。17名もの登校者があり、さすが竹の学校です。伐採指導スタッフは10:20にこらさ集合、交流会支援スタッフは12:50に竹林班受入と食器作り支援、13:15に森林班が合流して交流会がスタートを打合せ後、各自準備に掛かりました。
新築トイレに行くための斜面が滑りやすいので、特急で交流会迄に階段を付け始めたり、直接・間接的に頑張っています。
釜戸に不良ホダ木と古竹を燃料にして、火が入りました。古いトイレを分解した竹も燃料にしたところ、女性達からブーイングです。「気持ち悪い。」、「あんたの家のトイレより、使用回数は少ないし、雨で洗い流されてるんやから、キレイ?やで。」と議論にならない会話がありましたが、結果は・・・・ナイショです。
トン汁材料の準備していた賄いグループから、お味噌が足らない、里芋、ネギが欲しいとかで、会員の昼食(おにぎり)調達グループが買い出しに。きみこ菜園製の里芋、A竹林で栽培している椎茸、ちょっとしか出ない初物タケノコ等を使って、ちづこシェフがいつもの超美味しいトン汁を作り始めています。
こらさ事務所前で班編成後、竹林班と森林班それぞれの実習場に歩いて移動しました。
こらさ竹林での作業は、能勢先生の準備体操の後、2班に別れてスタッフの指導で、伐採・玉切り・枝払い・運び出しですが、今日は長い間放置されてきた敬遠エリア?の枯竹の運び出しから入りました。参加者に、竹の学校のスタッフ不足を懸念して環境の都づくり会議の渡辺さんと濱田さんが紛れ込んで?おられたので、慣れた手つきで体育館横の作業道の山側の枯竹が見違える程綺麗になりました。これが済まないと青竹の伐り出しも出来ないということで、参加者には良い経験になったようです。
休憩の後、いつものロープを使った手鋸での伐採実習で汗を流しました。枯竹の運び出しで疲れたのか(スタッフ?)、いつもより伐採本数が少なかったような(失礼)。
交流会準備中の荒木さんからの、トン汁用の食器(お椀)用の材料が少し不足しているとの連絡で、実習で伐採、玉切りしたドンボを数本、運搬車でA竹林に運びました。
13時前に竹林組は竹の学校の集会場に集合、すでにトン汁が出来ています。お腹がすいていますが、そこから竹のお椀とお箸を竹林班の参加者各人で作ります。森林班が遅れて来ますので竹の学校スタッフも応援しました。新しい青竹のお椀は瑞々しくて、美味しそうです(お椀を食べるわけではありません)。
美味しいトン汁を頂きながら、参加者の皆様との交流会となりました。竹の学校と長岡京市里山再生市民フォーラムの活動紹介と参加者各人の参加感想等をお話し頂きました。
手入れされた綺麗なA竹林のもとで、竹のお椀で頂くトン汁は大変美味しいと喜んで頂けたようです。昨年のトン汁の味が忘れられないと参加したリピーターの方もおられたとか。小6で竹林に関心を持って参加されていましたし、今年の参加者は活動に関心を持っておられる方が多いようでした。竹林整備ボランティア活動に参加頂ける方が居られると用のですが・・・。4月15日(日)の体験会にも参加を申し込んで下さいね。
〔会員の皆様へ〕
竹の学校の皆様、ご協力ありがとうございました。午後に用事があり、準備だけしてトン汁を頂けずに、帰られたも方も居られて、申し訳ありませんでした。
次のトン汁は、5月連休の会員のファミリーデーですので、それまでご辛抱ください。
その後、小西ご夫妻、増田親子様から4/15の体験会の申し込みがありました。多くの参加があると良いですね。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
実習した事を忘れるくらい、トン汁交流会が良かったです。。
交流会の写真を撮られた方は送って頂ければ助かりますのでよろしく。記念写真は後日掲載します。
・古いトイレを分解しています
・2個の釜戸に火が入りました。燃料は・・・。

・トイレに行くための階段を特急で製作中
・完成!さすがです。

・むつこ剣士のマキ割りです。上手!
  
・こらさ竹林実習場所での準備体操です
・運び出された枯れ竹を整理しています

・枯竹を排除しています。
  
 
・運び出された枯竹です。最後は整理して積み上げられました。

・水分補給休憩です
 
・伐採実習が始まりました


・カワイイ(小さな)ヤモリさんです。
暖かいので眠りから覚めたのか、
騒動しいので起こされたのでしょうか。

・A竹林に帰って、集会場で竹林班とスタッフのトン汁用お椀作りです

・トン汁会食が始まりました。
本当は森林班が未到着なので、フライング、いやお毒見とのこと。

・交流会終了後の集合写真です(市役所ご提供)

|
|