|
068 竹林日記 「京の七夕用竹出荷第1弾と流しソーメン準備」
|
2018.08.01(水) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「京の七夕用竹出荷第1弾と流しソーメン準備」 2018・08・01(水) 晴
参加者:荒木、稲岡、きみこ、さとみ、しょうこ、世良田、髙橋、中村、野本、もとめ 〔計 10名〕
京の七夕竹運搬:荒木、世良田
今日は京の七夕竹の出荷(新町商店街)のため、有志で7:30に登校です。この時間にかかわらず、朝から熱~い!です。七夕竹の笹の葉が少しでも長く持つようにと、出荷直前に伐り出すことにしているためです。納品先が京都市内の商店街のため、遅くなると商店街に入れなくなってしまうため、9時過ぎには長岡京を出発する必要があるのです(涙)。
私はHPのお世話や何かで、就寝は2:00~2:30で、夜に強い(朝に弱い)ので、心は7:30に登校したつもりですが、身体は7:50にやっと着きました。すでに荒木さんと高橋さんはB竹林で伐採に入っていました。まもなく世良田さんが、こらさ竹林の物置に置いてあったチェンソーを軽トラックで運んでこられました。
今日は10本の竹(2mの穂先)と40本の笹(枝)ですので、1人2~3本の伐採です。その内の1本の枝を掃うだけで殆どを賄えますので、9時には軽トラックに七夕竹を積み込んで、A竹林に帰りました。
9:30頃に軽トラック組が京都市内へ出発しました。B竹林には穂先の無くなった伐られた竹が残っているので、高橋さん、さとみさん、しょうこさん、中村さん、もとめさん、稲岡で枝払いと、80本の枝束ねをしました。運搬車でA竹林に持って帰り、水を入れたバケツに立てて、少しでも葉っぱが萎れないようにしました。
水分休憩時にしょうこさんの手作りパンのご提供がありました。以前、阪神ホテル?のパンの差し入れがありましたが、それより美味しく、今日の登校者さんはラッキーでした。
休憩のパンの試食後は、全員で流しソーメンのトユの仕上げ(節取り、端面仕上げ)とトユの配置です。
一昨日、トユの曲がり部に使うコーナジョイントを台風で折れた新竹で作りましたが、穴をあけるとすぐに変形が始まり使い物になりませんでした。そんな訳で、今日は特急でコーナジョイントを製作しました。
電動ハンドグラインダーと電動インパクトドライバーのために、機嫌の直った発電機がフル稼働です。良かっ~た。
トユの配置はストレート接続3か所、コーナジョイント1カ所で約半分くらいの進捗です。女性達は、仮置きトユの前で、「ここならマスカット(本当にソーメンに紛れて、流すつもりらしい)が取りやすそう、私の場所!」と早くも意味のない縄張りを主張していました。相変わらず楽しそうす。
流しソーメン大会の当日でも、残ったトユ配置が出来るかもしれませんが、明日(8/2)と明後日(8/3)も京の七夕の出荷がありますので、出荷後、軽トラック組の帰還迄の待ちき時間でトユ配置を済ませるつもりです。水出し口も準備出来ると思います。
ただ、台風の日から、週末の流しソーメン大会の日まで、お仕事とHP更新が(月)を除き連荘です。体力と気力が続くか不安・・・。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
始めは暑~いと思っていましたが、暑さを忘れて頑張りました。
・B竹林手前の大木が先日の台風で折れていました。
中央の枝は宙に浮いています。
左の木の上部が折れて下に落ちてます。
写真では良く分りませんが凄かったです。
・B竹林で伐った七夕竹を軽トラックに積み込みました

・B竹林の七夕竹の出荷後の残った竹の枝掃いとその束ね作業です


・しょうこさんの手作りパンのご提供のあった休憩タイムです
・台風で折れた竹が積み上げられています

・綺麗な仕上げの節取りですね!

・コーナジョイント作りです。ドリルで穴をあけ、ノミで打ち抜き、仕上げます。
 ・新竹で作った結果です
涙( ;∀;)
変形してますが1本です

・竹林内にトユが配置されてきました。あと少しです。
 
|
=================================================
【管理人より】 Inaoka
本年7月末までのHPへのアクセス数です。前月に続き、7月としては最高アクセス数となりました。
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
合計 |
2018年 |
745 |
797 |
918 |
1,097 |
1,097 |
1,046 |
978 |
― |
― |
― |
― |
― |
6,678 |
前年比 |
-16 |
+57 |
-99 |
-99 |
-44 |
+139 |
+39 |
― |
― |
― |
― |
― |
-23 |
2017年 |
761 |
740 |
1,017 |
1,196 |
1,141 |
907 |
939 |
735 |
821 |
891 |
859 |
731 |
10,738 |
前年比 |
+106 |
+1 |
+200 |
+243 |
+196 |
+43 |
+125 |
+51 |
+36 |
-43 |
+134 |
-47 |
+1,045 |
2016年 |
655 |
739 |
817 |
953 |
945 |
864 |
814 |
684 |
785 |
934 |
725 |
778 |
9,693 |
前年比 |
+26 |
+65 |
+74 |
-173 |
+71 |
+175 |
+86 |
-58 |
+107 |
+170 |
-29 |
+118 |
+622 |
2015年 |
629 |
674 |
743 |
1,126 |
874 |
689 |
728 |
742 |
678 |
764 |
754 |
670 |
9,071 |
前年比 |
-10 |
+86 |
+22 |
+328 |
+165 |
+74 |
-33 |
+56 |
-271 |
-98 |
+192 |
+106 |
+617 |
2014年 |
639 |
588 |
721 |
798 |
709 |
615 |
761 |
686 |
949 |
862 |
562 |
564 |
8,454 |
前年比 |
+119 |
+83 |
+119 |
+6 |
+35 |
-4 |
+115 |
+120 |
+361 |
+175 |
-62 |
+17 |
+1,084 |
2013年 |
520 |
505 |
602 |
792 |
674 |
619 |
646 |
566 |
588 |
687 |
624 |
547 |
7,370 |
前年比 |
+124 |
+34 |
+69 |
+146 |
+32 |
+52 |
+72 |
+218 |
+159 |
+183 |
+232 |
+210 |
+1,531 |
2012年 |
396 |
471 |
533 |
646 |
642 |
567 |
574 |
348 |
429 |
504 |
392 |
337 |
5,839 |
前年比 |
+59 |
+75 |
-21 |
-89 |
+38 |
+84 |
+103 |
-21 |
+80 |
173 |
+33 |
+20 |
+534 |
2011年 |
337 |
396 |
554 |
735 |
604 |
483 |
471 |
369 |
349 |
331 |
359 |
317 |
5,305 |
|
|