|
095 竹林日記 「最後のワラ敷き」
|
2018.11.21(水) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「最後のワラ敷き」 2018・11・21(水) 晴
参加者: 〔合計 10名〕
A竹林 窪田、竹内、野本
明神前竹林 稲岡、きみこ、小林、さとみ、しょうこ、高橋、まき
今日は、土入れ前の残っていた明神前竹林の最後のワラ敷きです。お天気も良く、最高の作業日よりです。
軽トラックに、肥料(油粕)2袋を積んで、小林さんの車やバイク等で明神前竹林に移動しました。明神前の施肥とワラ敷きの残っているのは、第二地区の一部と第一地区です。平地なので、肥料をバラマキしてから、ワラ敷きをします。
高齢化が進み、足腰が痛い人が多くなったせいか、いつの間にかワラ敷きの主力は若い女性(竹の学校では)に世代交代してきています。しゃがみ込んでの作業をあまり苦にしないのか、経験が浅いにかかわらず、ワラが厚すぎず丁寧に敷かれていました。すでにワラ敷きの終わったA竹林ですが、ワラの束がそのまま厚く敷かれて所があって、今日の明神前竹林とはお違いです。
竹の学校では、タケノコ堀りの時にワラが厚いとタケノコと一緒にワラをめくてしまうので、薄く(浅く)敷こうということにしています。しかし、ご近所の名人の竹林のワラは前述したA竹林のように厚く敷いていますので、余りこうしようと強く言えませんが・・・
女性が4人集まりますので、「環境フェア」の日記でも書きましたが、今日も「ピクニック気分」です。焼却作業を期待して、お芋を持ってきていますし、手作りお菓子、コーヒー付きです。本当に、楽しそうですが、お仕事はしっかりできています。
男たちは、お隣の寂照院の竹林の世良田さんのサービス伐採した竹を運び出して、全て焼却しました。夜中に消火の確認が必要ですし、あまりやりたくない作業ですが、女性たちの喜ぶ焼き芋のため(動機不純)にしています。冗談ですが・・・。
これで、明神前竹林の第一~四地区全部の施肥・ワラ敷きが済み、A竹林を含め全てのタケノコ畑のワラ敷きが終了です。バックフォーが心配ですが、後は土入れを待つだけです。
竹林組は引き続き、C竹林の伐採を大胆にしたようです。窪田さんは、竹林内の落ち葉をきれいに掃除されていました。集荷場の机の上まで、きれいになってなっていました。
〔連絡事項 再確認〕
〇FMおとくに開局記念行事(11/12事務局説明会による)
12/1(土)昼の部13:00~16:00
11:00~A竹林で頒布品・竹筒(50)・竹プランタ(20)を積込み後、バンビオへ
11:15~バンビオ南側に頒布品展示、竹筒・竹プランタを事務局へ持ち込み
13:00~「竹林からの贈り物」頒布
12/1(土)夜の部16:00~20:00
14:30~「竹あんどん」関係持込み
16:00~竹あかり用「竹あんどん」展示
20:00~終了・後片付け
この日は、予定通り土入れと「ニッポンの里山」の撮影がありますが、11:00頃から東、稲岡、さとみ、ことえ、しょうこさんが抜けますので、よろしくお願いします。
稲岡は午後(準備済み次第)、竹林に戻ります。その後、竹あかりの準備で14:30頃から再度抜けます。
〇土入れ(バックフォー運転日)
11/28(水)と12/1(土)が確定です。A竹林の土入れをしますので、よろしくお願いします。午後も参加される方は昼食支給があります。
〇忘年会のご案内
日時 12月15日(土)12:00から
場所 龍八(りゅうはち) 長岡天神宮境内・長岡天満宮の石橋を渡った先の広場の左側
料理 鍋料理とお造り盛り合わせコース
会費 1000円
楽しく、一年間を振り返りましょう。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日もピクニック気分の写真からですが、ちゃんとお仕事して、最後に残っていた明神前竹林の施肥とワラ敷きが済みました。いよいよ土入れですが・・・。
・焼き芋が焼けたので、休憩タイムに入りました
・焼き芋と、ママレードを乗せたビスケットを頂きました。
しょうこさま、ありがとう。

・さらにコーヒー、ゆずジュース
までいただきました。
・お隣りの寂照院の竹林の伐採竹を焼却しています
 
・竹枝をチップ化するためA竹林に運びます

・ワラ敷きの済んだ第一地区です
・第二地区です

・第三地区です
・第四地区です

・A竹林に竹枝を運び込みました
・降ろした竹枝です

・物置の屋根の修理を始めたようです
・C竹林の伐採地区をA竹林に立てています

|
|