|
098 竹林日記 「土入れ part 2 と
ニッポンの里山と竹あかり」
|
2018.12.01(土) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「土入れ part 2 とニッポンの里山と竹あかり」 2018・12・01(土) 晴
参加者: 〔計 21名〕
土入れ:あいこ、東、荒木、稲岡、えいこ、きみこ、ことえ、さとみ、下村、しょうこ、
世良田、高橋、竹内、ちづこ、塚崎、辻井、野本、まき、みちこ、村山、ゆりこ 〔計 21名〕
FMおとくに開局イブ:東、稲岡、ことえ、さとみ、澤、しょうこ+荒木、きみこ、高橋
ゲスト:石田ファーム 石田様、「ニッポンの里山」撮影 千代田ラフト 贄田氏、澤さんの奥様
今日はタイトルの通り3項目のイベントが重なっています。今日の日記も環境フェアに続き、出来事を順番に思いつくまま書き並べていますので、だらだらと長いです。いい加減な性格ですので、気が変わらないよう見直しはしてませんので悪しからず。
今日のお天気は寒くはなく、作業日和です。土入れ作業をするということで、前回に続き土曜日ですので、さらに多くの会員に参加頂きました。
まずは太陽の丘の土入れとその撮影です。今日は贄田さんとは、乙女の丘の土入れの最初から最後までの撮影をすることになっていましたが、バックフォーの土取り場所への移動時間が掛かるということで、前回の続きで太陽の丘の土入れに変更になりました。
前半は、太陽の丘西側の土取場の砂のような土なので、運搬車3台が動き、順調に土入れが進んでいます。
FMおとくに組が出発の準備を始めましたが、10月に作った竹プランタン、竹筒(竹灯籠)、竹ポットにカビが大量に生えているものがあり、ふき取りをしてもらいましたが、それでも不良品が出てしまいました。竹プランタンは2個の不良品が出ましたが、余分に作っていたので何とか数が足りましたが、竹筒と竹ポットが20本程も不足して、作ることになりました。贄田さんに、私の土入れの作業を撮影したいと申し入れがありましたので、その間、FMおとくに組の皆さんに手鋸で竹ポットを製作してもらいました。撮影後、発電機と電動丸鋸を使って斜め切りの必要な竹筒を製作しました。11:00の出発予定に合わせて、慌ただしく竹プランタン、竹筒、竹ポットの荷造りと電動丸鋸の掃除、発電機の片付けを終えることができました。
「竹林からのおくりもの」に使う紅葉の小枝も調達しました。お隣りの長法稲荷の紅葉もピーク直前ですごくきれいになっていますので、誰がとは言えませんが少し頂きました。ごめんなさい。贄田さんも目に留まった様子で、カメラを向けていました。
私の撮影の方は、運搬車で土運びと、土均し作業でした、土均しは竹筒製作をしなければならなくなって気持ちが焦っているので、特急作業で頑張って早く済ませてしまいましたが、どんな風に映っているのでしょうか。
今年の3月から撮影に入って、今日で「ニッポンの里山」撮影」が終了とのことです。皆様に撮影協力のお礼をお伝えくださいとのことです。編集は来年1月中頃に終わり、放送日は未定ですが、まず新しいBSの4K、8Kチャンネルで放映されるようです。4KテレビでなくてもBSハイビジョンが見える方は、ハイビジョン品質ですが見えることができますので、放映日が決まれば、お知らせします。
11:00に出発しようと、軽トラックを取りにいったところ、同じくFMおとくに開局イブに参加するため、前に使っている「環境の都」さんが帰ってきません。人手不足で遅くなるということで11;30に帰って来ることになりました。このおかげで、今日の土入れ組の準備中の昼食用の賄いの自然薯イモ汁を頂きました。作業中の皆様を横目に、美味しく頂きましたが、この遅れが、午後のFMおとくに組の準備を狂わせることに・・・。
土入れ組を残して、私とFMおとくに組は軽トラックと自家用車で開錠のバンビオに出発しました。
以下の土入れ組の状況は、夜、FMおとくに組の応援に来られた方たちのお話から、簡単にまとめさせて頂きました。
土入れ組は後半、土取場を太陽の丘の西側の元自然薯畑近くに移動して、土入れを続けました。前回作業の後に降った雨のせいもあって、砂状の軽い土から重く硬い粘土に変わって土均し組は一転重労働に悲鳴を上げていました。土も青い粘土が大量に出て、大きな塊に閉口したようです。バックフォーのオペレーターの石田さんに、この粘土は「ボクも欲しいくらいや。この土はタケノコを美味しくするんやで。」と言われて、一生懸命作業を続けられたとのことで、太陽の丘の土入れが終了できました。
後半の土入れ作業のお手伝いができず、すみません。本当にお疲れ様でした。
12/5(水)の次の作業日に乙女の丘の土入れをすることになりましたので、よろしくお願いします。
FMおとくに組は、12時過ぎに会場のバンビオ裏側に到着して、荷降ろしをしました。竹プランタンと竹筒を事務局に渡しましたが、他のグループのものも10月に作ったものなので程度があまり良くなく、竹の学校の方が状態が良さそうで安心しました。
市民広場の方に、2台の机と場所を確保して「竹林からおくりもの」の頒布の準備を始めました。お天気は良かったのですが、ここはビルの影で日当たりがなくビル風が吹いて、寒そうです。20:00過ぎまで、ここで居ると思うと、防寒対策が必要でした。女性たちは上着持参でしたが、東さんと私は土入れ作業着のままでしたので後で、上着を準備することにしました。
「竹林からおくりもの」の頒布は13:30からですが、準備中に幸先よく梶原さんの竹かごを購入頂きました。13:00前に準備がほぼ完了しましたが、新しく作った竹ポットに竹の学校シールがないので、「あるとないでは商品力が大違いやねん。あったら持ってきて~。」ということで、13:00からの開幕イベントをキャンセルして、取りに行くことにしました。本当はシールの残りは無かったので、特急で印刷してカットして用意しました。昨夜、いや今朝方まで自宅で製作した夜の部の竹あかり用の「竹の学校の」字光ボードといつもの「竹あんどん」もついでに運搬しました。
14:00前にバンビオに到着、昼食がまだでしたので、私の分はお弁当をお願いして、2組に別れて遅い昼食をとることにしていました。最初の組は庄やさんで頂いたようですが、後の組はランチタイムが終了して、食べれなかったとのことで、お弁当になりました。寒いので、サポセン事務所の中に入れてもらって、会議コーナーでゆっくり頂けました。頑張って作った字光ボードを夜まで展示しようと通路の壁に立てかけ、イベント用マイク・スピーカー用の電源から電気を頂き点灯をしたら、すでに14:30になっていました。
15:00に澤さんが伏見から「竹あんどん」を持って来られるので、もう土入れに帰ることもできず、夜の部の準備に入りました。机を4台確保して、指定のごみステーションの前に配置しましたが、そこは消防のはしご車用の作業スペースだからダメとの話で、FMサテライトスタジオの近くの方に移動することに。「そんなん、聞いてない。」と言いながら場所は移動後の方が良いので、積極的に移動しました。
澤さんが来られて、ようやく竹あんどんの展示ができました。が、ビル風が強く、白布が捲れるし、竹あんどんは倒れそうになるので、事務局が風よけ用に掲示板を準備してくれました。字光ボードをどこに設置しようか悩んでいたところ、都合よくこの掲示板を置いてもらえたので、これに取り付けることが出来ました。
しょうこさんから、いつものゆずジャムから花梨ジャムの「しょーこスィーツ」のご提供があり、美味しくいただきました。
あいこさん達大阪の女性5人組が、土入れ後(切り上げかも?)、激励?にお見えになりました。お疲れ様。
16:00に頒布終了、環境フェアの半分強位のお買い上げだったようです。
「竹林からのおくりもの」のうち、保管の面倒な竹の苗ポットだけでも頒布しようということになり、竹ポット以外の残った頒布品を東さんに軽トラックで竹林に持って帰って頂きました。
17:00の夜の部の竹あかりが始まりました。残った竹の苗ポットを、竹あんどんのお隣りへ机を移動して、竹あんどんの明かりで頒布をしました。
夜の部は寒いので、人通りは少なく、多分出展関係者の訪問の方多かった感じです。それでも熱心に見て、お褒めの言葉を頂けるので、展示のやりがいがあります(と、いうことにしておきます)。竹の苗ポットも暗い中、数個のお買い上げ頂きました。
近くに、竹の学校と同じような「竹あんどん」を展示している団体がありましたが、今後どこかで関係ができるかも知れません。
荒木さん、きみこさん、高橋さんは土入れ作業を終えてから、応援に来ていただきました。寒さを見かねて、きみこさんがコーヒーをポットに入れて差し入れしてくれました。バンビオの1階ロビーのソファーで頂き、暖かくなりなりました。また、最後の片付けまで手伝って頂き、ありがとうございました。
20:00迄ということでしたが、寒いし訪問者も無くなったので、他の展示団体も早めに片付け始め、竹の学校も19:30に撤収しました。50本の竹筒を回収して中に入ったLEDランプを取り出し、事務局に返却しましたが、竹筒は袋詰めして持ち帰ります。
澤さんご夫婦も展示の竹あんどんを回収して、自家用車に積み込んでお帰りになりました。寒い中、ありがとうございました。
軽トラックに、竹筒、竹ポット、持ち込んだ備品などを積込み、ことえさんと暗い竹林の集荷場に運びました。きみこさんもバイクで荷降ろしの手伝いに来てくれました。ことえさんのご自宅は竹林の近くなのでお送りして、バンビオに到着すると、軽トラックを次に使う「環境の都」さん達が撤収準備をして待機していました。「環境の都」さんの方が大物が多く片付けに時間が掛かるということで、先に竹の学校に譲ってもらっていました。20:15にお返しできたので、あまり迷惑は掛からなかったと思います。
軽トラックをお返ししたところで、さとみさんから「源輝家で飲んでます。」のLINEがあり、夕食のはずが飲み会に。さとみさんには東さんと荒木さんと高橋さんと私たちのお年寄りのお相手を頂き、今日の反省会となりました。某下着メーカーOBの○○さんのセクハラまがいのお話にもよく付き合っていただきました。
21:30に終了、ありがとうございました。
最後にこれだけは事務局へ言わせてもらいます。「12月の夜の外のイベントはごめんです。寒い。」
〔連絡事項〕
〇12/5(水)の次の作業日に乙女の丘の土入れをしますので、よろしくお願いします。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka、Satomi、Maki
今日も、さとみさん、まきさんに写真をたくさん送って頂きました。稲岡は土入れ前半とイモ汁、まきさんは土入れ後半、さとみさんはFMおとくに開設イブの写真です。
・太陽の丘の前半の土入れです
  
・第1回目の休憩です。忘年会、自然薯イモ汁の相談など?
・太陽の丘の前半の土入れです


・昼食用の自然薯のイモ汁です。温まりました。
 
・太陽の丘の後半の土入れです

・太陽の丘の後半の土入れの青い粘土です。見かけは岩みたいですが・・・。
  
・FMおとくに開局イブでの会場で新字光ボードを前に記念撮影です。
土入れ帰りに立ち寄って頂きました。

・FMおとくに開局イブの昼の部会場のバンビオ広場です(FMおとくにFacebookより)

・頒布準備完了
・夜に点灯した新字光ボード。遠くから見ると飲み屋さんの看板みたいと言われました。(涙)

・夜の部の竹の苗ポットの頒布用展示です。
照明用?に、竹あんどんが置かれています。
・私の、昔作った七夕と天の川の竹あんどんです。
さとみさんに気に入ってもらえたようです。
(撮影してもらえたので、そう思っただけ・・・)

|
|
=================================================
【管理人より】 ~Inaoka
本年11月末までのHPへのアクセス数です。4か月連続前年比ダウンとなりました。それでも2年連続で年間10,000件を超えそうです。
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
合計 |
2018年 |
745 |
797 |
918 |
1,097 |
1,097 |
1,046 |
978 |
718 |
799 |
762 |
687 |
― |
9,644 |
前年比 |
-16 |
+57 |
-99 |
-99 |
-44 |
+139 |
+39 |
-17 |
-22 |
-129 |
-172 |
― |
-363 |
2017年 |
761 |
740 |
1,017 |
1,196 |
1,141 |
907 |
939 |
735 |
821 |
891 |
859 |
731 |
10,738 |
前年比 |
+106 |
+1 |
+200 |
+243 |
+196 |
+43 |
+125 |
+51 |
+36 |
-43 |
+134 |
-47 |
+1,045 |
2016年 |
655 |
739 |
817 |
953 |
945 |
864 |
814 |
684 |
785 |
934 |
725 |
778 |
9,693 |
前年比 |
+26 |
+65 |
+74 |
-173 |
+71 |
+175 |
+86 |
-58 |
+107 |
+170 |
-29 |
+118 |
+622 |
2015年 |
629 |
674 |
743 |
1,126 |
874 |
689 |
728 |
742 |
678 |
764 |
754 |
670 |
9,071 |
前年比 |
-10 |
+86 |
+22 |
+328 |
+165 |
+74 |
-33 |
+56 |
-271 |
-98 |
+192 |
+106 |
+617 |
2014年 |
639 |
588 |
721 |
798 |
709 |
615 |
761 |
686 |
949 |
862 |
562 |
564 |
8,454 |
前年比 |
+119 |
+83 |
+119 |
+6 |
+35 |
-4 |
+115 |
+120 |
+361 |
+175 |
-62 |
+17 |
+1,084 |
2013年 |
520 |
505 |
602 |
792 |
674 |
619 |
646 |
566 |
588 |
687 |
624 |
547 |
7,370 |
前年比 |
+124 |
+34 |
+69 |
+146 |
+32 |
+52 |
+72 |
+218 |
+159 |
+183 |
+232 |
+210 |
+1,531 |
2012年 |
396 |
471 |
533 |
646 |
642 |
567 |
574 |
348 |
429 |
504 |
392 |
337 |
5,839 |
前年比 |
+59 |
+75 |
-21 |
-89 |
+38 |
+84 |
+103 |
-21 |
+80 |
173 |
+33 |
+20 |
+534 |
2011年 |
337 |
396 |
554 |
735 |
604 |
483 |
471 |
369 |
349 |
331 |
359 |
317 |
5,305 |
|
|