|
018 竹林日記 「もうすぐ春ですね」
|
2019.03.09(土) 中井さとみ
|
|
竹林日記 「もうすぐ春ですね」 2019・03・09(土) 晴
参加者:荒木、窪田、ことえ、さとみ、しょうこ、高橋、竹内、辻井、野本、むつこ 〔計 10名〕
ちょっと顔だけ出した人:稲岡、きみこ、世良田
ゲスト 荒木さんご友人(3名)
すっきり晴れていいお天気です。朝は少し寒かったのですが、だんだん暖かく、作業をしていると暑くなってきました。
うぐいすの声も聞こえますし、筍も見つけました。もうすぐ春ですね。
木曜日に放送されたKBS京都の「newsフェイク」の話になりました。下村さんはカッコよく登場していましたし、ことえさんの豚汁をよそっている手だけの登場もちょっと笑えました。
でも、みんなで練習した、newsフェイクの番宣は放映されていませんでしたが、どうなったのでしょうか。あんなにやり直しもしたので、楽しみにしていたのですが!
C竹林下の竹を20本ほど切りました。長くて太い竹が稲荷社下の通路へ倒れてきます。
竹が倒されるごとに、「危ない、逃げろ~」と声がかかり、稲荷社下の狭い焼却場周辺で、あっち行ったり、こっち行ったりしながら、切った枝等を焼却しました。
ここの焼却場が狭いので、いつものようにバンバン投げ入れることはできないですし、周りには枯竹がたくさんあるので、そちらに燃え移ったら大変なことになるので、スリリングな焼却作業でした。
あと、切った竹は6メートルの長さにして、階段横に運びました。かなり重いと思いますが、竹内さんと辻井さんが肩に乗っけて運んでくださいました。まだまだ力もち。
窪田さんには筍の目印竹棒を作っていただきましたので、後は筍を待つだけですね。楽しみです。
こらさには、荒木さんのご友人が3名来られて、倒れた桜の木をホダ木として活用されるということで、玉切作業と運び出しをされました。
荒木さん、高橋さん、しょうこさんには電柵設置の準備をしていただきました。
そろそろ終わろうと12時前に稲荷社下に水タンクを積んで置いていた運搬車を戻そうと、エンジンをかけようとしたら、紐が切れていまいました。「えっ?紐切れるんや~」、「しょぼっ!」、「エンジンかかれへんやん!どうすんの?」となったところに丁度、こらさからもう1台の運搬車が戻ってきましたので、この運搬車でけん引することになりました。
ロープをかけて、運搬車を軽くするため、タンクの水200Lを泣く泣く捨てて、皆で運搬車をふーふーいいながら押して、なんとか坂を上って竹林まで戻すことができて、よかったのですが、修理が必要です。
年度末が近づいてきましたので、水資源と緑化事業の助成金をいただくために、報告書作成や事務作業があります。稲岡さん、世良田さん、高橋さんにはお手数をおかけしますがよろしくお願いします。
今日のしょうこスイーツは、自宅のきんかんで作ったオランジェットと栗がのってる羊羹でした。水曜日にいただいた甘夏のオランジェットも超美味しかったのですが、きんかんもとても美味しくって、ず~っと食べ続けれそうでしたよ。
オランジェットって実は高級なお菓子(柑橘を輪切りにしたものは1枚・数百円します)なのですが、ぱくぱくいただけて幸せです。いつもありがとうございます。
中井さとみ
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Satomi、Inaoka
今日は世良田さんも稲岡も用事があって朝ちょっとだけ顔を出して帰ってしまいました。残った皆様で頑張って頂きました。運搬車の故障が一番しんどかったようですが・・・。
日記も写真も今日はさとみさんです。
3/7の京都テレビの「newsフェイク」、せっかく伐採指導と支援スタッフ参加18名とトン汁と場所の提供をしたのですから、市内のボランティア団体と言うのではなく、「竹の学校」の名前くらい出して欲しかったですよね。
・長法稲荷神社下の竹の伐採風景です。北斜面なので暗いですね。
  
・伐採した竹の処理と運び出しです
 ・狭い通路がごった返しています

・タケノコ!!!!!
・目印用のココ掘れ棒を製作中
・こらさ竹林の例の桜の倒木枝を玉切り頂きました。
荒木さんとご友人です。同年代のようですが。

・今日のしょーこスィーツは金柑で作ったオランジェット
・「ひたすら食していま~す」かな

・故障した運搬車の運搬です。
まだ平地なので余裕がありますね。
・西の自動車進入路の坂です。
頑張っています。

|
★3/13(水)放映予定の「ニッポンの里山」の番宣HPの抜粋です。NHKさん、ごめんなさい。
画像をクリックすると、NHKプレミアムのHPに移動します。
 |