|
051 竹林日記 「こらさ竹林の伐採進行中」
|
2019.06.08(土) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「こらさ竹林の伐採進行中」 2019・06・08(土) 晴
参加者:〔計 15名〕
A竹林 竹内、辻井、野本
こらさ竹林 荒木、稲岡、梶原、きみこ、ことえ、さとみ、
しょうこ、世良田、高橋、マキ、むつこ、村山
訪問者:金ヶ原の尾崎さん
昨夜の雨と今日の曇り空のおかげで、最近では珍しく気温が高くない(25℃)作業日でした。湿度が低いわけではないので、作業をすると汗が出ますが、まずまずのお天気でした。
A竹林は前日、肥料(油粕)をJAから購入して、搬入がありました、野本さんに引き取りをして頂きました。今日は、前回に引き続きC竹林への通路の拡幅と、自然薯畑回りの整備です。
野本さんは明神前竹林のタケノコの品質アップのため、化成肥料と一緒に6月中に追肥を予定しています。茨木高校の竹材の目途が立った時点で、協力お願いします。
こらさ竹林は前回に続き、茨木高校用の青竹伐採と伐採竹の焼却です。今日は、お孫さんの学童で使う竹棒が欲しいという金ヶ原の尾崎さんがお見えになり、その対応以外は伐採と焼却に専念出来ましたので、茨木高校用の4m竹材は40本準備できました。世良田さんが前回までで90本位出来ているということでしたが、日記では70本程度ですので、日記ベースだと今日現在で110本ということになります。目標は150本ですので、あと1、2回伐採すれば完了です。頑張りましょう。
尾崎さんの方の竹材は、小学生が握れる程度の直径35~50で長さ1mの竹材が20本必要とのことで、数本お手伝いをしましたが、後は自力で確保されました。私達と同じ孫バカさんと思っていましたが、経済学の博士さんでした。私達と余り世代が違わなさそうだったので、竹林ボランティアへ興味を持って頂けるよう期待していましたが、無理でしょうね・・・。
こらさ竹林は真竹のタケノコがピークを迎えています。昨年の台風で竹が大量に倒れた地区では細いタケノコとサバエが密集して生えてきました。自然の回復力の一部と考え、サバエは切らない方針でしたが、このままでは大変なことになるので、タケノコを残し、サバエは切ることにしました。
今日もしょうこスィーツを頂きましたが、新たにビワが振舞われました。前回ネット防御した竹の学校の花壇のビワではなく、野生?のビワのようです。今年は鳥などに襲われていないのが不思議です。ようやく人間様のお口に入りました。程度な甘さでした。また一つ食べ物が増えました。
〔龍谷大深尾ゼミ生の竹林整備体験〕
6月22日(土) 9:00~
こらさ竹林で竹の伐採、玉切りの実習(5、6名)
伐採した竹は茨木高校用の竹材に使わせて頂きます。
〔第12回通常総会と親睦会〕
総会:7月27日(日) 10:10~11:50 バンビオ4F学習室1
親睦会:同日 12:30~14:30 場所未定
7月20日に予定していましたが、場所の都合で変更になりました。
竹林に良く来られている方には、今年は案内状を省略させて頂くことになりました。
それ以外の方(今日不参加の方)には例年通り案内状をお送りします。
〔流しソーメン大会〕
本命:8月3日(土)
例年通り、夏季休暇前最終日になります。
開田保育所さんが流しコースを再利用予定。
ご協力よろしくお願いします。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka、Kimiko、Maki
今日も写真は豊富です。こらさ竹林だけですが・・・。KimikoさんとMakiさんがたくさん撮ってくれました。
良い写真は選ぶのに時間がかかりますので、いっそ少ない方がHPが早く出来るのです(ウソです)。
今日は動画を入れてみました。最初は竹が倒れるので逃げる女性、最後はどや顔の男性で終わっています。
・広場での焼却作業と真竹の竹棒作りです。
・お孫さん用の真竹の竹棒です

・スィーツタイムです。今日はショーコスィーツに新メニュー?が・・・。
  
 
・ビワの分配のため、コーヒーカップが計量カップに
なってます

・東側の青竹伐採と枝払いと玉切りと運び出しです。
 
 
 
・穂先や竹材が集積されていきます
 
 
・伐採の動画です
|
|