|
061 竹林日記 「流しソーメン準備本格稼働」
|
2019.07.13(土) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「流しソーメン準備本格稼働」 2019・07・13(土) 曇り→小雨
参加者:〔計 15名〕
こらさ竹林 荒木、高橋
A竹林 稲岡、梶原、きみこ、ことえ、さとみ、しょうこ、野本、むつこ、村山
C竹林 東、竹内、谷口、辻井
ゲスト:開田保育所 的場さん
今日は雨の降りそうな曇り空でした。休憩後、小雨が降り出しましたので、早めに切り上げようと言っているうちに
A竹林では流しソーメンの準備です。男組は横ループを中心にした竹トユ設置の構想、トユ受けとその支柱、ループ用竹の材料取り、滝の試作品のテスト等多彩です。各パーツ製作は構想も固まり順調と言えば順調ですが、あと作業日は雨かも知れない7/17(水)の一日しかありません。~7/15(月)が晴れそうなので、臨時登校するかも・・・。
10時に流しソーメン大会にコラボで参加される開田保育所の的場さんに、当日の準備などに打ち合わせに来ていただき、稲岡・さとみさんで相談しました。
〇ソーメンを大量に茹でるのが家庭では難しいということで、竹林の釜を使って茹でることにしました。茹で上がったあと、冷水で冷やす必要があるので、釜を集荷場前の通路に設置します。安全のため園児が集荷場に近寄らないよう、保護者に徹底してもらう。
〇ソーメンつゆや薬味は竹の学校で準備、付け合わせはお互いに持ち寄りする。燻製も竹の学校で準備する。
〇竹の容器やお箸などは、子供たちと共同で製作する。
などを打ち合わせました。
スィーツタイム後、女性グループで、買い出しや準備の担当等を相談して頂きました。
こらさ竹林へは、前回の茨木高校生の竹取りで、トラックへの積み残し(余り竹材)が遊歩道に放置されていたので、その片付けをされました。100本以上もあったとかで、お二人でお疲れ様でした。来年の竹取りまでに再発防止の必要がありますね。
C竹林の運搬車反転場所付近の整備も根ぶちの処理や伐採古竹や穂先の片付けで大変そうです。一気に片づけたいところですが、今月はあと流しソーメン大会、総会で夏休みとなりますので、無理かも・・・。お疲れ様。
【連絡 「名月の宴」について】 7/11(木)17:00~18:30 サポセンの「竹あかりの出展説明会」出席
「名月の宴」に竹あかりグループが展示参加することになっていました。
9月14日(土)18:00~21:00 於:勝竜寺公園
竹灯籠(斜めカット竹筒)約100個製作(供出分50個含む)、当日持ち込み 準備13:00~
竹の学校としては、今回は竹あんどんの展示を止め、竹灯籠の製作と配置の協力のみの予定です。
交通の便が悪く、竹の学校のメンバーの参加が難しいことと、もともと放置竹林整備グループの啓蒙行事とは違っていることと、観光協会によると、暗くして静かに名月を文化行事で楽しむということなので、今回は竹灯籠の点灯だけで様子を見たいと思います。
〇9月の夏休み明けには、竹筒直径100㎜以上ということですので、竹取りの残材(130㎜以上)、余剰竹材をこらさ竹林からA竹林に搬入をお願いします。
その他の準備等、詳細決まり次第連絡します。
〔連絡~総会の案内です〕
今回、事前に総会・親睦会への出席の確認が取れている方には往復はがきによる案内をしないことにしています。欠席の方と確認の取れなかった方のみ、以下の案内状をお送りしますので、出欠連絡をお願いします。総会欠席の方は委任状にサインをして返送をお願いします。
 
【7/11(木)七夕用笹の納品】 新大宮商店街振興組合へ 2mの笹 2本納品
今日は七夕用の竹枝を伐らなければいけないのに、意地悪な雨です。が、家庭菜園のある高橋さんやその他の方には恵みの雨ですので、カッパを着て9:30にA竹林へ登校しました。
高橋さんと2人で対応しました。竹を2本伐採するつもりでしたが、2m笹2本ということなので、伐採せずに脚立を立てて、枝切り鋏で4本カットして楽をさせて頂きました。
軽トラックで運ぶつもりでしたが、雨なのでカーナビ付きで快適(空調、静けさ)なマイカーで運ぶことにしました。
新大宮商店街振興組合は京都市の北区なので、約1時間かかりましたが、ちょうど納品指定時間の11:00に着きました。納品書を渡そうとしましたが、「そんなん、今までもらったことあらへん~。」と言うことで受け取って貰えません。領収書綴りに受領書がなかったので、受領書だけはもらわないと料金の請求が出来ないので新入社員みたいに焦りましたが、世良田さんに連絡して請求書に受領印を頂くことになって、無事終了しました。前日に事務の方に納品連絡をしていたので、フレンドリーに対応いただき、「今年の竹、キレイ~」と喜んでくれました。朝、伐ったばかりとは言え、雨で濡れていただけなんですが・・・。
この日の夕刻にも上述の「名月の宴」の竹あかり出品説明会に参加して、自分で言うのも変ですが、お疲れ様~。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka、Kimiko
雨が降ったのですが、一度も雨宿り無しで作業をしてしまいました。熱心~。
後半の写真はKimikoさんの撮影です。
・スィーツタイムです。ハワイ旅行お土産等多彩です。
・流しソーメンの食材の相談中です

・竹トユとトユ受けの製作中です
 
・ソーメンを釜茹で?するためマキ割りをしています
・梶原さん製作の滝の試作品です

・滝のテスト中に、顔を洗いに・・・

・ここからはストレス組のマキ割りです。一振りだけですヨ。
 

・自然薯畑で2ショット
・ほうき草(コキア)を育ててます

・C竹林の運搬車反転場所~根ぶち(切株)戦争の跡、お疲れ様。
  
|
【7/15(月)の竹林風景】
予想に反し、良いお天気になってしまいましたので、午前中は梶原さん、午後は稲岡ときみこさんが登校して、流しソーメンの準備をしました。手(本数)が足りませんので、出来ることしか出来ません。当たり前ですが・・・。
◎困ったことに昨日の雨の湿気のせいで、集会場の節を落とした半割竹が黒カビで全滅です。
ある程度は拭き取りで良くなりますが、見栄えが良くないので、7/17(水)の登校日は、トユ作りを最優先でお願いします。
ループ用の10mは宿題で稲岡家の和室に入っていたので無事でした。あと15m位必要です。
・宿題の残ったトユ3セットを室内長2mのチビ愛車で竹林へ。
工夫すれば2m超えのサブアッセンブリでも積めるんです!
・ループ部の竹トユのサブアッセンブリが揃いました

・梶原さん達が作られた新しいトユ受けです
・流しソーメンのコースの最下流部の支柱です

・ループ部のトユの仮置きです。後方に見える滝からのトユに接合します。
勾配1/30でループの最初と終わりで約30㎝下がるように支柱をセットしますが、面倒です。
後1作業日では完成しそうもありません。明日(7/16)もお天気なら頑張らざるを得ません。
 |