|
063 竹林日記 「流しソーメン大会本番」
|
2019.07.20(土) 中井さとみ
|
|
竹林日記 「流しソーメン大会本番」 2019・07・20(土) 曇り
参加者:あいこ、荒木、稲岡、えいこ、きみこ、ことえ、さとみ、しょうこ、
世良田、高橋、ちづこ、野本、まき、みちこ、むつこ 〔計 15名〕
ゲスト:開田保育所 大人9名、子ども8名
今日はお待ちかねの流しそうめんです。お天気は心配でしたが、さすが竹の学校です。ここぞという時に雨なんて降りません。でも、実は、きみこさんが超キュートな、てるてる坊主を作ってくれていましたので、そのおかげかもです。
今回は梅雨が明けない中でのレーン作りだったため、レーンに黴が生えてしまい、登校日以外にもレーン作成作業やアルコール消毒作業をしていただき、ありがとうございました。おまけに、女性陣が滝が欲しい、おそうめんをまるく流したい等、好き勝手言ったので、稲岡さん、梶原さんには大変なご苦労をおかけしました。
さらに、今日のレーン設置作業で稲岡さんはのこぎりで手を切ってしまい、傷が深いので病院に行くことになり、4針縫って抗生剤の点滴まですることになってしまいました。お大事にしてください。
結局、稲岡さんがいない中で、なんとかループにそうめんが流れるようがんばってみましたが、高低差をうまく作ることができず、残念ながら断念することになり、ループなしでのそうめん流しとなりました。来年はリベンジとなるのでしょうか?
そうめん流しが始まると、開田保育所の子どもたちは大変喜んでくれて、「そうめん流れてきた!」「そうめんゲット」、「ブドウゲット」のかわいい声が聞こえてきました。こちらも元気出ますよね。子どもたちはお腹がふくれると、そうめんを流したいようで、やらせてあげると「流しまーす」と言って、我先にと手伝ってくれました。お父さん、お母さん方も楽しんでくれたようです。また、協力金もいただきました。
みなさんから美味しいおかず、薬味いっぱいのつゆだれ、スイーツの差入れをいただき、買い物、おそうめん湯がき、その他準備等、いろいろとご協力いただきありがとうございました。お腹いっぱいでとても美味しかったです。アルコールも楽しんでいただけたようです。
高橋さんの燻製も美味しかった。次回は桜チップでの燻製を作ってくれますよ。お楽しみに。
次回といえば、1月の初出は豚汁パーティ、5月はファミリーデー、夏はそうめん流し、あれ?秋はなにもないの?ということで、10月26日(土)に炭焼きも兼ねてイタリアン懐石&野点をします。むつこさんの出番ですよ。ワクワクしますね。
中井さとみ
〔2019・07・18(木) 曇り〕京の七夕竹の納品第2弾と準備~稲岡利春
参加者:稲岡(ドライバー)、高橋(助手)
今日は七条中央サービス会へ、1.5mの枝(笹)を10本納品します。残念ながら、写真はありません。
午前中は「竹の学校音楽部」の練習日で、まきさんと下村さんが参加されました。下村さんは腰を痛めていたのですが、ようやく自転車で移動できる程度まで回復してきたようで安心しました。
13:30から高橋さんとA竹林で、10本位の脚立に乗って枝切鋏で枝ぶりの良い竹の枝を数本ずつ掃いました。記憶違いで20本切りましたので、出発前に先方に「余分に要りませんか?」と言ったところ「たくさんあっても後の処理が困るんで、要らんわ」ということでしたので、泣く泣く10本で出発しました。10本では軽トラックは不要なので今回もマイカーで行くことにしました。魚晴という魚屋さんに届けます。サービス会の役員さんか何かでしょうね。
バス通り(七条通り)に面しているので、10本の枝なので、あっという間に終了しました。枝を見て、「今回のは葉っぱが多いな~。短冊をちょっとした付けへんので、葉っぱが多いと負けるんや」ということで、せっかく枝ぶりの良いのを持ってきたのにがっかりです。各商店街によって意見が違いますが、葉っぱは多い必要がなさそうです。と、いっても竹の学校のメンバーはどうしても貧相な枝は捨ててしまいます。品質意識が裏目に出ています・・・。
帰りには雨が降りました。前回も枝を切る段階で雨でした。雨にたたられない竹の学校は、梅雨の間も一日も休んでいないのに、特別登校の七夕竹納品の日だけ、「なんで雨降るねん!」。
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka、Maki
今日はせっかく流しソーメンの竹トユの準備を進めてきたのに、セッティング終了間際に、ケガをして病院に行くことになってしまいました。10:00~11:45の間抜けてしまったので、日記はさとみさん、写真はまきさんに全面依存しています。楽しい日記になっています。
写真を選ぶのが面倒なので、全掲載です。
セッティングから開会宣言まで、世良田さんありがとうございました。
・きみこさんのてるてる坊主です
・テルテル坊主のおかげで、流しソーメンの準備を始めることが出来ました
 
 ・コラボのゲストがお見えになりました

・開会宣言です
・ソーメンより葡萄が多いような

  
・持ち寄った薬味置き場です
 ・最上流(ソーメン投入場所)です

 
・「楽しかった記念」写真です
 

・燻製窯ファン?

 
←美味しそうに出来た燻製(そうではなく、本当に美味しいんですけど)
・竹の学校会員様、お疲れ様でした

・終了後のしょーこスィーツです。
手前になんか違うものが・・・。
・最後の燻製が出来上がる迄、お喋り会が続きます。
ここで、「次期理事長ちゃう!」というさとみさんが「秋にもなんかやりた~い。」と提案、女性グループをまとめて勝手に決まりました。
むつこさん、野点です。大変なことになりました。
総会の書記もえいこさんからむつこさんに引き継ぐことになりました。
参加メンバーは、竹の学校の次の時代を予感させる男性5名、女性10名となりました。女性活躍推進法を先取りしてますね。
 
・今日竹林で見た怖いもの・・・・
 
|
|