|
066 竹林日記 「夏休み後の作業と京の七夕用竹出荷」
|
2019.08.02(金) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「夏休み後の作業と京の七夕用竹出荷」 2019・08・02(金) 晴
今回の日記は夏休み後の作業と京の七夕用竹出荷」 ということで、総会後からの活動をまとめました。
 〔2019・07・28(日) 曇り〕明神前竹林の草刈り
参加者:きみこ、しょうこ
きみこさんとしょうこさんが明神前竹林の草を見かねて、草刈りをしてくれました。お疲れ様。
〔2019・07・29(月) 晴〕京の七夕竹の納品準備
参加者:稲岡、世良田、高橋、野本
明日の三条名店街商店街振興組合に京の七夕用枝(笹)80本を納品するため、9:00から伐採と枝払いをしました。
タケノコ畑はこの時期は水を吸い上げてタケノコの芽が出来る大事な時期のため、間伐竹林のC竹林の竹を伐りました。長法稲荷のお社に台風で倒れると被害が出そうな竹を伐りましたので、一石二鳥です。
3本の竹から払った枝を選別して20本ずつ束ねて80本準備しました。枝葉は切られるとすぐに巻いて細長くなってしまいますので、少しでも持たせようと、水を入れたバケツ4個に差して帰りました。

タケノコの生ごみや黒皮や流しソーメン大会の竹トユ等が焼却場に捨てられていました。雨が多くて焼却する機会がなかったので、古竹と一緒に焼却しました。濡れた黒皮や竹の上で古竹を燃やしてもなかなか燃えませんし、消火した後も徐々に乾燥して、いつまでもくすぶります。世良田さんに消火を何度もお世話になりました。
・伐採中です
・20×4束で80本の竹枝(笹)

〔2019・07・30(水) 晴〕京の七夕竹の納品第3弾と事業報告書提出
参加者:荒木(助手)、稲岡(ドライバー)
昨日準備した枝80本を軽トラックに積み込み、荒木さんと9:00過ぎに三条名店街に出発しました。京都市内まで行きますので、帰りに京都府庁にNPO法人の事業報告書の提出も済ませる予定です。
通勤渋滞を心配して早めの出発でしたが順調に50分くらいで、着きました。納品時間が11時で1時間余りもありましたので、事業報告書の提出を先に済ませることにしました。昨年のように役員変更と定款変更がないので、府庁のNPO法人に関する申請窓口(政策企画部・府民協働)の方のチェックは8分ほどで済みました。この事務所は旧本館(明治38年築・115年前)の中にあって、歴史を感じます。荒木さんは初めてだったので、旧議場と旧知事室と正庁を見学しました。旧知事室は映画の撮影(日本の一番長い日で役所広司が軍服を着て知事席に座ったそうです)に使われたそうです。中庭もありますし、歴史を結構楽しめます。
肝心の三条名店街ですが商店街のアーケードの中で、許可証が無いと近くまで行けません。振興組合のおじさん達のヤバい案内でアーケードの中を通り、10m位の所まで到着、皆で荷降ろしして運んで頂きました。十字屋の奥の半地下に振興組合の事務所があって、階段に置かれました。
10時迄なら一方通行ですが通行できるので、「早く来れば良いのに?」ですって。「11時って言ったのはそちらでしょう」と言いたかったのですが我慢して次からは早く来ますと答えておきました。ここは枝の回収を希望され、8/10(土)9:00には事務所入り口の脇に置いておくので持って帰って欲しいとのことです。
駐車する場所のすぐ近くに三条交番がありますので、一人は車から離れられません。必ず2名で行ってください。
三条名店街の枝の回収 8/10(土) 9:00~10:00迄に商店街を出られるように注意!
帰りも順調に50分位でした。暑い日でしたが、エアコン(クーラー)が付いているのでちょっと音が喧しいけど快適でした。
・一日経った枝葉は巻いてきています
・三条名店街アーケードの前の交差点で荷降ろししました
 
・旧知事室で役所広司のマネです
・正庁の内部です。ガガーリンが来たとか
・西洋の雰囲気のある廊下です

〔2019・08・01(木) 晴〕A竹林の花壇と自然薯畑周りの草刈り等
参加者:きみこ、しょうこ
A竹林の紫陽花の選定と自然薯畑周りの整備されたそうです。自然薯畑の、前に刈った草を積んでいる所に「マ〇シ」さんがいたとのことです。こわ~!!!!
〔2019・08・02(金) 晴〕抜糸と京の七夕竹の納品第4弾と準備
参加者:午前 稲岡、梶原、高橋、野本
午後 梶原(ドライバー)、高橋(助手)
今日は夷川会へ七夕竹の納品ですがむっちゃ暑い日になりました。
10:30からC竹林で伐採、竹3本と枝21本を準備します。ついでに野本さんと高橋さんに総会の議事録の署名をいただく予定です。14:00に梶原さんに無理をお願いしてドライバーで高橋さんと京都市内へ行って頂きます。
稲岡は流しそうめんの準備で親指を4針縫ったので、済生会病院での抜糸の治療の待ち時間に、軽トラックをこらさ竹林前の駐車場からA竹林に移動をしました。抜糸と言っても小さな鋏で結んだ糸を切るだけで数分で終了。150円でした。自分でもできそうな気がしました。(先生、失礼!けど初期の老眼のご様子で患部と目が50㎝も離れていてハンダ付けが出来そうもない距離で、なかなか鋏の先が糸の結び目に当たらず、不安でした。)
抜糸の後はA竹林へ自転車で移動しました。むつこさんに書いていただいた総会議事録への署名・捺印を野本さんと高橋さんに頂きました。すでに汗びっしょりで議事録にシミが・・・。HPへのアップデートは電子データーですので修正してみますが。
その後、C竹林で目星をつけていた長法稲荷のお社の近くの芯止めをしていない竹を3本伐採しました。その竹の先端3mをカットしたものが竹で、それより下の部分を枝払いして、竹枝を21本選定しました。
今回初めての竹(穂先)の納品ですが、今までの竹枝(笹)と比べると何と立派なこと! また、芯止めをしていない竹の枝ぶりは立派で、竹枝も竹の学校好みでしたが・・・。
これらの竹と枝を水を入れたバケツに差して、午前の部を終了しました。
14:00に軽トラックに竹と枝を積込み、夷川町へ出発。前回の三条名店街の近くですが、家具の川上の駐車場に荷降ろしするので、前回のような問題はなく無事納品されたとのことです。お帰りは多分16:30頃でしょうか。
稲岡、世良田さんに代わって、急遽軽トラックドライバーを引き受けて頂いた梶原さん、お疲れ様でした。

これで京の七夕竹の納品は終了ですが、三条名店街へ竹枝80本の引取りが残っています。駐車場所が無いので、私が三条名店街商店街振興組合から竹枝を運んでくる間に、車両で待機する方が一名必要です。京都府庁を見学したい方は無料ですし、同行如何ですか?
夏期休暇中に高橋さんが明神前竹林の草刈りの提案がありました。人数がまとまればお盆の後くらいに草刈り大会(景品無し)をするかもしれません。心のご準備をお願いします。
・集会場が七夕竹で一杯になりました
 
・ちょっと遅めのA竹林のキヌガサダケです
 ・通学路で車に轢かれていた
「マ○シ」さん。イヤヤ~。

稲岡利春
|
|
=================================================
【管理人より】 Inaoka
7月末までのHPへのアクセス数です。
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
合計 |
2019年 |
537 |
704 |
900 |
1,160 |
1,020 |
865 |
824 |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
6,010 |
前年比 |
-208 |
-93 |
-18 |
+63 |
-77 |
-181 |
-154 |
- |
- |
- |
- |
- |
-668 |
2018年 |
745 |
797 |
918 |
1,097 |
1,097 |
1,046 |
978 |
718 |
799 |
762 |
687 |
552 |
10,196 |
前年比 |
-16 |
+57 |
-99 |
-99 |
-44 |
+139 |
+39 |
-17 |
-22 |
-129 |
-172 |
-179 |
-542 |
2017年 |
761 |
740 |
1,017 |
1,196 |
1,141 |
907 |
939 |
735 |
821 |
891 |
859 |
731 |
10,738 |
前年比 |
+106 |
+1 |
+200 |
+243 |
+196 |
+43 |
+125 |
+51 |
+36 |
-43 |
+134 |
-47 |
+1,045 |
2016年 |
655 |
739 |
817 |
953 |
945 |
864 |
814 |
684 |
785 |
934 |
725 |
778 |
9,693 |
前年比 |
+26 |
+65 |
+74 |
-173 |
+71 |
+175 |
+86 |
-58 |
+107 |
+170 |
-29 |
+118 |
+622 |
2015年 |
629 |
674 |
743 |
1,126 |
874 |
689 |
728 |
742 |
678 |
764 |
754 |
670 |
9,071 |
前年比 |
-10 |
+86 |
+22 |
+328 |
+165 |
+74 |
-33 |
+56 |
-271 |
-98 |
+192 |
+106 |
+617 |
2014年 |
639 |
588 |
721 |
798 |
709 |
615 |
761 |
686 |
949 |
862 |
562 |
564 |
8,454 |
前年比 |
+119 |
+83 |
+119 |
+6 |
+35 |
-4 |
+115 |
+120 |
+361 |
+175 |
-62 |
+17 |
+1,084 |
2013年 |
520 |
505 |
602 |
792 |
674 |
619 |
646 |
566 |
588 |
687 |
624 |
547 |
7,370 |
前年比 |
+124 |
+34 |
+69 |
+146 |
+32 |
+52 |
+72 |
+218 |
+159 |
+183 |
+232 |
+210 |
+1,531 |
2012年 |
396 |
471 |
533 |
646 |
642 |
567 |
574 |
348 |
429 |
504 |
392 |
337 |
5,839 |
前年比 |
+59 |
+75 |
-21 |
-89 |
+38 |
+84 |
+103 |
-21 |
+80 |
173 |
+33 |
+20 |
+534 |
2011年 |
337 |
396 |
554 |
735 |
604 |
483 |
471 |
369 |
349 |
331 |
359 |
317 |
5,305 |
|
|