|
068 竹林日記 「竹の学校・草刈り部?」
|
2019.08.19(月) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「竹の学校・草刈り部?」 2019・08・19(月) うす曇り
参加者:稲岡、さとみ、しょうこ、きみこ、ことえ 〔計 5名〕
今日はなぜか竹の学校の「草刈り部」を名乗る女性グループが明神前竹林に入るということで、私も応援に入りました。登校日にしようかと悩みましたが、なにせ高齢の竹の学校ですので、熱中症のリスクを考え夏休み中の臨時登校ではなく、有志ボランティアにしました。
私には理解しがたいのですが、草刈りに楽しみを感じられるとのです。ホントに楽しいとのことです❕❕
お天気は薄曇りで暑い日が続いていましたが、今日は絶好の草刈り日になりました。
しょうこさん達は、夏休み中もほぼ毎日?草刈りをして第1地区の全域と第2地区の一部の草刈りが済んでいます。今日は女性4人で丁寧に鎌で、第2地区の草刈りを80%位済ませたようです。あちこちに刈った草が積まれた小山が出来ています。
私は草刈りを一番の楽しみにはできませんので、今年3度目の草刈り機を使うことにしました。草刈り機はほとんど高橋さんの専用マシーンになって、こらさ竹林に置かれていますので。自転車で取りに行きました。
こらさ竹林の休憩場の前の広場や斜面にも凄く草が伸びています。こちらも大変です。
暫く作業に入っていなかったせいか、イノシシが積み上げられていた植木の剪定屑の大小の山という山を掘り返しています。真竹のタケノコシーズンに襲われなくて良かったです。
また、この広場の草むらにゴルフボールみたいなキノコが5~6本が生えています。後で、このキノコの名前を調べようと、グーグル検索で「ゴルフボールみたいな」迄入力をした時点で「・・・・・・キノコ」が選択肢に出てくるではありませんか。「他の人も同じような検索をするのかな?」「オレの検索センスもなかなかだのう・・・」なんて、安心しました。竹林風景の写真説明にも書きましたが「スミレホコリタケ」というらしいです。竹林には本当にいろんなキノコが生えます。
脱線していますが、ようやく草刈機に注油、試運転をして明神前竹林に移動しました。女性に小石飛ばしてケガをさせてはいけませんので、第3地区で一人で黙々と草刈りをしました。燃料が切れるまで頑張って第3地区の95%位済みました。一番奥の第4地区は高橋さんが少し前に草刈りをされたせいかもしれませんが、草の成長が悪いです。ひょっとしてここは立て藪で行くため「肥料を入れていないせいかも・・・」という意見もあります。そうだとすれば、第1、2,3地区の元気の良い草は肥料のせいと言うことに。明神前竹林はタケノコの品質を上げるため、もう一度施肥をする予定ですが、草刈り回数も増やさないといけないかも・・・・。
休憩タイムは抹茶ういろう、ゼリー、小玉スイカ、シャインマスカット、ブルーベリー、クッキーと超贅沢。
ボランティアの竹の学校の中でさらに草刈り部というボランティア。来週も草刈りするようです。有り難いのですが、ちょっと頑張りすぎ・・・。
帰りに、明神前竹林の入口付近にスマートなイタチが駐車している車の下を通って住宅街の方へ走っていきました。竹林には隣の水田でオタマジャクシからカエルになったばかりのような小さなカエルが跳びまわっていますし、自然が一杯。けど、今日もA竹林の女性のロッカーの前でさとみさんがマ〇シと遭遇。ご本人は綺麗な模様と警戒感無しなので、慌ててショベルで追い払いましたが、こちらの自然はイヤですね。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
暫くお休みしている、こらさ竹林と明神前竹林とA竹林の様子です。
・こらさ竹林の休憩場の前です。電柵はどこ?
・イノシシが掻き回した跡です

・ゴルフボールみたいなキノコです
・スミレホコリタケと言うらしいです。
本当にボールが転がっていると思っていました。

・明神前竹林の第2地区の草刈り風景。刈った草が島みたいになってます。
 
・休憩中、いやおしゃべり中。

・第2地区のビフォーアフターです〔しょうこさん撮影〕
 
・第2地区の自然薯のツルが独特の雰囲気になっています

・第3地区の草刈り後です
・第3地区の残った元気な草

・草の少ない第4地区

・A竹林の焼却場付近の草です
・集荷場前の階段の草です

|
|