|
082 竹林日記 「台風19号のため臨時休校」
|
2019.10.12(土) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「台風19号のため臨時休校」 2019・10・12(土) 暴風雨?
参加者:多分無し
今日は、年に数回しかない事前通知のある臨時休校日になりました。今回の台風19号は猛烈に強いと言うことでしたが、京都に最接近しても250km位も離れているので、大したことないと思っていました。「命を守る行動を!」という気象庁のお話しにちょっぴり責任を感じて、いくら離れていてもどうせ雨はほぼ100%降りそうなので、珍しく前夜に皆さまにお休みメールを発信しました。
「今、雨降ってる?」「駅に着いたけど、どうしましょう?」とか問い合わせもなく、雨が降っていますし、平和にお休みさせて頂きました。
14:00ごろ最接近のはずでしたが、風も強くならず無事に通過したようです。多分、竹林も無事でしょう。
と言うことで、今日の日記には書くことがありませんが、一昨日は石田ファームさんの「稲ワラ立て」の応援に、昨日は「サポセンフェスティバルの最終全体会議」に出席しました。竹の学校のメンバーが参加していますので、ちょっとだけ日記に載せることにしました。
----------------------------------------------------------------------
【10/11(金)サポセンフェスティバル最終全体会議】 18:00~20:00 バンビオ6F創作室1
参加者:稲岡、ことえ(ガールスカウトの立場で)
10/20(日)のサポセンフェスティバルの最終全体会議に参加しました。
稲岡は物販グループ、ことえさんは遊び・体験グループでそれぞれ説明をうけました。
当日の準備は8:30から、開始は10:00~ で、変更なし
終了は15:00ということでしたが、ステージプログラムの都合で 15:15 に変更になっています。
「竹林からのおくりもの」の頒布と「竹灯ろう作り体験」の場所はバンビオの格安チケット売り場の前の付近です。竹グループの竹遊会、環境の都づくり会議さんと隣り合わせになります。
物販グループの打ち合わせに時間がかかっていたので、遊び・体験グループのことえさんが、立ち寄ってくれました。ことえさんには頒布の応援は無理ですが、テント張りの応援と、資材の運搬に車が不足時に協力頂けるとのことです。
ステージ演奏は無いと思っていたのですが募集に気づかなかったようです。来年は「竹の学校音楽部」もエントリーを目標に練習したいですね。マキさん、下村さん、頑張りましょう。
----------------------------------------------------------------------
【10/10(木)石田ファームさんのワラ立て応援】 9:00~11:00 石田ファーム
参加者:荒木、稲岡、きみこ、ことえ、しょうこ 〔計 5名〕
前日、石田さんから「稲刈りした後の稲ワラを乾燥させる為に立てる作業のお手伝い」のお願いメールが入りました。竹の学校に分けて貰えるワラで、台風が来る前に稲ワラ立てる必要があるようですので、応援に行くことにしました。近くのしょうこさん達に連絡したところ、竹の学校のアルバイト組もボランティアに参加するとのことでしたので、総勢5名となりました。
絵にかいたような秋晴れの中、女性たちは紫外線を気にしながらの稲ワラ立てです。今までの城陽や法隆寺地区のワラ立て・ワラ縛りと違って、コンバインで結束したワラ束を3足束ねて上の方をワラで縛って、三脚のように裾を広げて立てます。立った3束のワラの間に1束ずつ立てかけて6束一組にします。これが、一単位になるとのことでした。
麻紐等を使わずに縛るので、安くできるとのことでしたが、なにせ3~4本のワラを捩って縄にして使うのですが、農家出身のきみこさんは得意のようです。私を含め未経験者は大変でしたが、いい経験をしました。
思ったより作業が早く終わりました。来週の数日お天気が続いた後、ワラ運びが必要ですが・・・。
お土産にマコモダケを分けて頂きました。イネ科の植物ですが2mの高さになっていますし、第一食べる所が付け根の20㎝ぐらいという見たこともない食材でした。
天ぷら等、油で炒めると良いということで、夕食にきんぴらにして頂きました。癖のない、シャキシャキした食感でした。
稲岡利春
|
=================================================
【稲わら立て風景】 ~Inaoka、Kimiko、Syouko
気持ちのいいワラ立てでした。
・石田ファームの田んぼです。
・こんなに集合して少し怪しい写真

・マコモダケの収穫と分配です
 ・マコモダケの食べる部分です

|
|