|
092 竹林日記 「環境フェアの準備と土入れ準備」
|
2019.11.13(水) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「環境フェアの準備と土入れ準備」 2019・11・13(水) 晴
参加者: 〔計 12名〕
A竹林 稲岡、梶原、きみこ、窪田、(ことえ)、(さとみ)、しょうこ、野本
ご近所竹林 荒木、ことえ、さとみ、世良田、高橋、もとめ
朝は少し寒くなってきました。躊躇なしに長袖の作業着を着るようになってきました。自転車で風を切ると、手袋をしようかと思ってしまいます。作業用の手袋は持っているので、次回辺りから手袋をするかも知れません。
前回の明神前竹林でワラ敷きが終了しましたが、A竹林では、土取場の決定、ユンボ進入路の確保、土止め等、土入れの最終準備に入りました。太陽の丘の竹の伐採、集会場のベンチの撤去、伐採竹の焼却等です。
ご近所竹林には、ワラを提供頂いたお礼に、整備(草刈り、伐採竹の焼却)に行かれました。
また、A竹林では週末の環境フェア用の「竹林からのおくりもの」の苗ポットと苔玉等の竹ポットと竹トレーの製作がワラ敷き作業のため遅れていましたので、製作しました。シューキーパーの袋に詰める竹炭の粉砕もしました。
女子会でと言うよりしょうこ家で苗ポットと苔玉の製作と水やりをサポセンフェスティバル以降も続けて頂いていましたので、合計60個分位の竹ポットと竹トレーの準備が必要です。男手がご近所竹林の整備と、A竹林の土入れ準備に行ってしまいましたので、女子会に竹ポットと竹トレーを作ってもらいました。男性より少し力が弱いので、竹の根元の方は肉厚が厚いので、女性に厳しいようでしたが・・・。ガスバーナーを使っての油抜きもしてもらいました。美しくない孟宗竹が、バーナーの炎が表面に当たると、魔法の様に緑がくっきりとして表面に艶が出ます。面白いからと、ワイワイ言いながら代わりばんこしていました。いつもながら、女子会(部)は楽しみながら作業をしているように見えます。
スィーツタイムには、先日きみこさんの畑でさとみさんとしょうこさん達が収穫したさつま芋の焼き芋がでました。暫くは焼き芋が続きそうです。
【連絡 11/16(土)10:00~15:30 第11回環境フェアについて】
環境フェア準備、頒布スタッフ以外は、通常登校、作業をお願いします。
午後、ご都合の付く方は、応援に来てください。
中央公民会で館内は竹あんどん展示と竹林整備パネル展示とクイズラリー対応をします。
広場では西山森林整備推進協議会の隣で「竹林からのおくりもの」を頒布します。
〔前日11/15(金)準備〕
〇15:30頃~17:30 中央公民館 稲岡
展示パネル持ち込み
展示フック受け取り、展示パネル設置、机レイアウト
〔当日スケジュール〕
〇8:00 A竹林に集合 稲岡・梶原
稲岡は竹あんどんと粉炭と電動ドリル(竹ポットの穴明け用)を持参
苗ポット①と竹ポット、竹トレー①、コードリール、紅葉の小枝を積込み
〇8:10 しょうこ家に到着 稲岡、梶原、しょうこ
苔玉、竹トレー②、苗ポット②を積込み
〇8:30 中央公民館駐車場に集合 稲岡、梶原、きみこ、ことえ、さとみ、しょうこ
駐車場開場
事務局にラリー景品(竹の苗ポット)準備
「竹林からのおくりもの」の頒布準備
〇9:00 中央公民館開場 澤さん参加
事務局にラリー景品(竹の苗ポット)提供
竹あんどん展示準備
クイズラリー準備
〇10:00 オープニングセレモニー、各ブースオープン
〇15:30 自然閉会、後始末
竹あんどん回収 (澤、稲岡)⇨自宅へ
展示パネル回収 (稲岡)⇨自宅へ
「竹林からのおくりもの」残り分回収(梶原)⇨しょうこ家へ
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日はほとんどA竹林の写真です。
・竹トレーを作っています
・竹炭を袋に入れて、ハンマーで粉砕しています

・油抜きの前に、竹トレーの汚れを拭き取ってます
・バーナーで竹トレーを炙っています

・集会場にユンボが入れるようにしています
・ご近所竹林の焼却作業です

=================================================
午後、女子会(Satomi、Syouko、Kimiko、Kotoeさん)が、7月の柳谷観音に引き続き、善峯寺に行きました。
環境フェアと土入れ作業を考えると、今しか無さそうです。善峯寺は道が狭いのに観光バスが入りますし、紅葉のピークに行くと大変ですので早めに行きましたが、空いているし、紅葉が綺麗でラッキーでした


 
・天然記念物の遊龍の松
 
|
|