竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

095 竹林日記 「長法寺A竹林の土入れ(1)」 

 2019.11.23(土) 稲岡利春 

 

 竹林日記  「長法寺A竹林の土入れ(1)」  2019・11・23(土) 晴

参加者:荒木、稲岡、梶原、きみこ、窪田、ことえ、さとみ、
     しょうこ、世良田、高橋、竹内、野本、村山 〔計 13名〕
ゲスト:オペレーター 岡本さん、さとみさんのご主人


 今日は、超良い天気です。作業上着を脱いだままでも寒くはなく、12月にしては暖かい1日になりました。

 9時前に登校すると、竹林入り口でバックフォーのオペレーターの岡本さんがバックフォーをトラックから降ろすところでした。岡本さんには毎年来ていただいているのですが、昨年は用事があって来られませんでしたので、2年ぶりです。

 土曜日の土入れにしては参加者が少なかったのですが、全員が午後も作業に参加して頂けたおかげで、予定通りの進捗状況でした。
 最初の土採り場は、集会場の南側の縦壁で、ここからは入口周辺の入口竹林と、乙女の丘の下側、コンサート会場跡竹林の下側に3台の運搬車で土を運びます。バックフォーの通路脇に芙蓉の木が生えているので、急いで植替えをしなくてはならず、慌てました。結構根が深く、ツルハシを使って掘り起こしました。
 初めは、やる気満々でしたので、1.5時間ほどでコンサート会場跡竹林の下側迄、土入れが済みました。

 次は、集会場から太陽の丘への作業路が雨で浸食されて運搬車の移動が危険な状態になっていたのを、バックフォーで地ならしして貰いました。竹の根ぶちを10株位、掘り出しましたが、この根ぶちを、最初の土採り場の掘った穴に埋めて貰いました。この工事で掘り起こした地下茎に小さなタケノコが結構ついていました。足の裏に目があるきみこさんがC竹林でもタケノコが出ているとのことで、来年はきっと豊作間違いなしです。

 休憩の後、コンサート会場跡竹林から太陽の丘の西側への通路付近で土採りして、ここから残ったコンサート会場跡竹林へ土を運び、土入れをしました。丁度、お昼にこの場所の土入れが終わりました。
 ところが、お弁当を買い出しに行ったさとみさんが、なかなか帰ってきません。セイユーが5%引きの土曜日でしたので、凄く混み合っていたようです。

 待ちかねた昼食の後、太陽の丘の6割位の土入れが済んだところで、15:30頃作業を終了しました。
 男組は、この後、中型運搬車のクラッチが不調になったので、その修理をして16:00過ぎまで、頑張られました。


 参加者の皆様、今日はお疲れ様でした。
 何の義理もないのに応援を頂いた、さとみさんのご主人様、どうも有難うございました。
 来週の土曜日は残った太陽の丘の4割と、乙女の丘とその西側竹林の土入れです。水曜日は雨が降るかも知れませんが、作業が出来ても寒くなりますし、無理をせず体力の回復に努めて下さい。


〔連絡 ユニフォームの件〕

 さとみさんからイベント用のベストか袖付きのジャケットを作る提案がありました。
 グリーン系の色にしたいところですが、サポセンフェスティバルなどでは、他の団体もグリーン系を使っているので、別の色を考えたいということでした。胸と背中に「NPO法人 竹の学校 +HPアドレス等」を印刷します。
 反対意見はありませんでしたが、色やロゴなどにご意見がありましたら、さとみさん迄申し出て下さい。
 具体的な案が提示できる様になりましたら、お知らせします。



                   稲岡利春


=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka、Kimiko

 最近、スマホの電池が半日くらいしか持たなくなって来ています。長岡京市長推奨の「あるくと」という万歩計アプリのせいかも知れませんが、午後の休憩時間頃に電池が切れてしまいましたので、後半の写真がありません。美しい土入れ後の写真もありません。完了後の風景は次週です。m(__)m

・久しぶりのパノラマ写真です。集会場(土採り場)第1回目の休憩時間です。

・集会場の南側の壁の土採り場です。

・コンサ-ト会場跡竹林の土入れ作業です


・去年の発酵した稲わらを撒いています。
 お姫様に汚れ仕事でスミマセン。
・太陽の丘で、太陽の光を受けてチッパー作業です

・乙女の丘下竹林の土入れです



・今日のスィーツです。これ以外に焼き芋もありました。

・コンサート会場跡竹林の横の作業通路を均しています

・お弁当タイムです


・コンサート会場竹林の完了直前の土入れ


・足の裏に目があるきみこさんがC竹林で見つけたタケノコさん。来年はきっと豊作間違いなし!

TOP    List Back Next