|
098 竹林日記 「明神前竹林の土入れ」
|
2019.12.04(水) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「明神前竹林の土入れ」 2019・12・04(水) 晴
参加者:荒木、稲岡、梶原、きみこ、小林、窪田、ことえ、さとみ、
しょうこ、世良田、高橋、竹内、中村、野本、OB小椋 〔計 15名〕
今日は土入れ第3日目の最後の明神前竹林です。今日は非常に冷たく最低気温が更新されたのでしょうか?休憩時間になると冷えてきて作業上着の復活が必要でした。
9:00にバックフォーのオペレーター岡本さんが来るというので、第一陣は8:50頃、A竹林から明神前竹林に出発しました。軽トラックに運搬車やガソリン携帯タンク、チェンソー、レイキ等を積み込んで行きました。
後は自家用車組、バイク組、自転車組と色んな方法でで移動しました。歩いても10分かからない位ですので、徒歩組もいます。
嬉しいことにOBの小椋さんと滋賀県から中村さんが久しぶりに応援に来て頂きました。ありがとうございました。
バックフォーが入っているのに、竹林の周囲の水路脇のあぜ道に積まれている刈った草の片付けと第3地区の放置された伐採竹の片付けが残っていたので、大忙しです。持ち込んだ3台の運搬車のホイスト付きの1台が、軽トラックに積み込むときには始動したエンジンが到着してからストを起こすトラブルなどで、開始時間が遅れましたが、10時過ぎには第3地区の土入れが終わりました。
この竹林には、数人分のベンチしかないので、スィーツとフルーツとリュックやバック置き場になって立食休憩です。今日もたくさんのおやつで、満足~。いつもありがとうございます。
次は第2地区の土入れです。2回目の休憩を挟んで、12:00過ぎに第2地区の土入れも終了して、お弁当時間です。ベンチが無いので、日当たりの良い第1地区の南側にピクニック気分の昼食になりました。敷いたワラの上にグランドシート等を敷いて座るので快適でした。太陽が雲に隠れると、急に寒くなりましたが・・・。
昼食後、最後の第1地区です。運搬車・1輪車の移動を阻害する第2地区との境の排水溝?を最初にバックフォーで埋めて貰っていたので、渡し板が不要で安心して作業が出来ました。
ここも順調に2時には土入れが終了しました。
岡本さんに、最後に入口の坂を2WDの自動車でも登れるように、傾斜をゆるくして貰いました。
3台の運搬車をA竹林に運んだり、道具の後片付けをして終了です。直帰組とA竹林戻り組に分かれました。A竹林に帰ると、ストを起こした小型運搬車が機嫌を直しています。世良田さんによると電気系の接触不良では?と言うことでしたが、これがちゃんと動いていたら、もっと楽に終わったと思うと、悔しいですね。
無事に土入れが終わりましたので、安心して歳が越せます。12/14の忘年会(仕事納め)、1/18の初出トン汁パーティをお楽しみに。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日は大型運搬車を担当しましたので、土入れの最後、バックフォーから土入れ場所が近くなると小回りの利かない運搬車から、撤退させられます。私は大型なので最初に撤退しますので、中型運搬車、1輪車が頑張っている間に撮影が出来ました。
・奥の第3地区の土入れです
 
・第3地区の土入れの最終工程で大型運搬車撤退です
・バックフォーも第2地区に移動しました

・土入れが済んだ第3地区です

・1回目の休憩です
・今日のスィーツです

・第2地区西半分の土入れです
 
・第2地区西半分の最終工程です
・通路の土入れです

・第2地区東半分の土入れです
・第2地区東半分の最終工程です

・土入れの済んだ第2地区です

・ベンチが無いのでピクニックのような昼食です
 
・第1地区の土入れです
・第2地区との境の埋められた排水溝です

・第1地区の最終工程です
・入口の坂道を削っています

・土入れの済んだ第1地区です

・軽トラックに中型運搬車、その上に1輪車2台!
・地下茎と一緒に掘り出された豆筍

|
=================================================
【管理人より】 Inaoka
11月末までのHPへのアクセス数です。
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
合計 |
2019年 |
537 |
704 |
900 |
1,160 |
1,020 |
865 |
824 |
628 |
623 |
697 |
649 |
ー |
8,607 |
前年比 |
-208 |
-93 |
-18 |
+63 |
-77 |
-181 |
-154 |
-90 |
-176 |
-65 |
-38 |
- |
-1,037 |
2018年 |
745 |
797 |
918 |
1,097 |
1,097 |
1,046 |
978 |
718 |
799 |
762 |
687 |
552 |
10,196 |
前年比 |
-16 |
+57 |
-99 |
-99 |
-44 |
+139 |
+39 |
-17 |
-22 |
-129 |
-172 |
-179 |
-542 |
2017年 |
761 |
740 |
1,017 |
1,196 |
1,141 |
907 |
939 |
735 |
821 |
891 |
859 |
731 |
10,738 |
前年比 |
+106 |
+1 |
+200 |
+243 |
+196 |
+43 |
+125 |
+51 |
+36 |
-43 |
+134 |
-47 |
+1,045 |
2016年 |
655 |
739 |
817 |
953 |
945 |
864 |
814 |
684 |
785 |
934 |
725 |
778 |
9,693 |
前年比 |
+26 |
+65 |
+74 |
-173 |
+71 |
+175 |
+86 |
-58 |
+107 |
+170 |
-29 |
+118 |
+622 |
2015年 |
629 |
674 |
743 |
1,126 |
874 |
689 |
728 |
742 |
678 |
764 |
754 |
670 |
9,071 |
前年比 |
-10 |
+86 |
+22 |
+328 |
+165 |
+74 |
-33 |
+56 |
-271 |
-98 |
+192 |
+106 |
+617 |
2014年 |
639 |
588 |
721 |
798 |
709 |
615 |
761 |
686 |
949 |
862 |
562 |
564 |
8,454 |
前年比 |
+119 |
+83 |
+119 |
+6 |
+35 |
-4 |
+115 |
+120 |
+361 |
+175 |
-62 |
+17 |
+1,084 |
2013年 |
520 |
505 |
602 |
792 |
674 |
619 |
646 |
566 |
588 |
687 |
624 |
547 |
7,370 |
前年比 |
+124 |
+34 |
+69 |
+146 |
+32 |
+52 |
+72 |
+218 |
+159 |
+183 |
+232 |
+210 |
+1,531 |
2012年 |
396 |
471 |
533 |
646 |
642 |
567 |
574 |
348 |
429 |
504 |
392 |
337 |
5,839 |
前年比 |
+59 |
+75 |
-21 |
-89 |
+38 |
+84 |
+103 |
-21 |
+80 |
173 |
+33 |
+20 |
+534 |
2011年 |
337 |
396 |
554 |
735 |
604 |
483 |
471 |
369 |
349 |
331 |
359 |
317 |
5,305 |
|
|