|
004 竹林日記 「久しぶりに会員が増えました」
|
2020.01.25(土) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「久しぶりに会員が増えました」 2020・01・25(土) 晴
参加者:荒木、稲岡、きみこ、窪田、さとみ、しょうこ、
世良田、高橋、竹内、谷口、野本、むつこ、もとめ 〔計13名〕
ゲスト:山崎の市葉さん
まだお正月から2回目の作業日ということもあり、思っている以上に体が動きません。それ以上に、風邪をひいたり、だらけた姿勢で椅子に座っていたせいか、腰痛になったりして絶不調です。
A竹林では運搬車置き場横や階段の整備、自然薯やシイタケ栽培場や花壇周りの整備、伐採竹の焼却などの作業を始めています。
人数が揃った時点で、予定通りこらさ竹林の枯れ竹の運び出し、焼却等のために世良田さん達数人が移動されました。
私は山崎の市葉さんが昨年秋の「名月の宴」に展示した「竹あんどん」を製作したいということで、お見えになりましたので、その対応です。
何度か、作り方講義をしていますので問題はないのですが、竹の学校では製作は個人活動であることを理解いただきました。とはいえ、作り方を指導しなければいけませんので、作り方、道具なども一通りお教えして、今日は竹筒の皮剥きの実習をしました。道具が揃い穴を掘れる状態になったら、また時間を取って、1本出来るまでお教えしたいと思います。
嬉しいことに、竹の学校の活動の応援をしていただけるということで、入会されることになりました。初出の小椋さんの復帰に加え、待望の男性会員が増えました。私と同じ団塊世代ですので、世間では老人ですが、竹の学校の男性としては若手ということになります。
1時間程の竹あんどんの実習と休憩のあと、市場さんと一緒にこらさ竹林に移動、竹の運搬などお手伝いを頂きました。
こらさ竹林では、広場と東第2焼却場で古竹などの焼却と、枯れ竹等の伐採や竹炭用の伐採竹の準備をしていました。
広場や休憩所の周辺に適当に積み上がられて放置されていた伐採竹が、定寸にカットされて積みだせるよう整理されたので、非常にスッキリしました。お疲れ様でした。
私は、久しぶりに休憩所前の斜面の桜の倒木付近まで上り、枯れ竹を処理して、広場に下しました。いきなりの斜面の移動のせいか、今度は左の太腿の付け根の痛みが復活しました。次の作業日までには戻ると思いますが・・・。
作業場所が2か所になりますので、しょうこさんがスィーツ(今日はパウンドケーキとリンゴ)をそれぞれの休憩場に運んでくれました。ありがとうございました。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka、Kimiko
作業に夢中でカメラマンはお休みのようです。
・竹あんどん製作実習中です
・運搬車置き場横です

・こらさ竹林の東第2焼却場付近です
 
・斜面の細い真竹を伐って運び出しています 
|
|