|
034 竹林日記 「タケノコ掘りも終盤に!(2)」
|
2020.04.25(土)
中井さとみ 稲岡利春
|
|
竹林日記 「タケノコ掘りも終盤に!(2)」 2020・04・25(土) 晴
参加者:〔計 16名〕
A竹林 市葉、梶原、ことえ、佐々木、さとみ、しょうこ、世良田、高橋、竹内、田中、野本、みつこ、もとめ
明神前竹林 稲岡、きみこ、塚崎
エコツアー:平ファミリー 大3名・小3名
ゲスト:セキュリティぶらんけっと 田中さん
〔A竹林編〕~中井さとみ
今日は快晴で気温もあがり、ここ数日の寒さはなんだったのでしょう。昨日は長岡京では雹が降ったそうですね。びっくり。
野本さんに天神さんの霧島つつじが見ごろなので、帰りに見に行くようにとのことで、行ってきました。つつじと八重桜が満開で新緑の緑の中につつじの赤が映えて奇麗な風景でした。コロナがなければ最高の行楽日和なのですが...
本日は久しぶりに市葉さん、佐々木さん、梶原さんが来てくださり、佐々木さんは4.5キロの大物を掘ってくださいました。すごっ!また、荒木さんもちょこっと顔をだしてくださり、まだ左指にはギブスがはめてありましたが、もう少しで取れるようでその後は指のリハビリをされるそうです。早く回復されることを願っています。
A竹林は茶色い筍がいたるところにニョキニョキでており、放置のほうも今のうちに、顔をだしている筍を蹴り倒しておかないと後の作業が大変なことになりますので、B竹林、こらさ竹林にも蹴り部隊が行ってくださいました。また、自然薯畑の支柱立ても行ってくださいました。
贈り物の方はほぼ完了しました。やれやれです。皆さんありがとうございました。
しょうこさんから筍をオリーブオイルに漬けて、それをサラダで食べるといい!と教わりましたので、さっそくやってみました。
まず、たけのこを根元を薄く切って(生のままです)、味見をします。フルーティーなものだけ、根元部分を薄く切って漬けました。漬けるといっても瓶に詰めてオリーブオイルをどぼどぼ入れるだけです。これをサラダに混ぜていただくと筍を食べると思わないかも。
生筍の味見はおもしろく、フルーティーなもの、えぐいもの、微妙なもの等いろいろあります。色白でもえぐかったり、茶色でも甘かったりと、大きい筍のほうがフルーティのような気もします。しょうこさんいかがでしょうか?
〔明神前竹林〕~稲岡利春
明神前竹林はA竹林より陽当たりが良く、少し成長が早いので、その分早く終わりそうです。トサカの黄色いタケノコも殆ど出なくなってきました。
今日のエコツアーさんは、先週土曜日に2度目のエコツアーを申し込まれていたのですが、雨でしたのでそのリベンジでお越しに来られました。
前回は小学生の息子さんを連れて来られていたので、若いお母さんと思っていたのですが、今日は大学生の娘さんも連れてこられてビックリです。
ご友人の息子さん達と男の子3人ですので、大きなタケノコを見ると掘りたく(倒したく)なるらしく、大きくなった親竹を倒しそうになったので、手入れのしていない第4地区の伸びた黒いタケノコを倒してもらうことにしました。次回には、大幅に間引いて倒しますので、少しですけどお助け頂きました。Win-Winというのかな・・・。
10:30頃に新型コロナウイルスのおかげで、昨日の園児の竹林遊びが中止になりましたが、その幼稚園のセキュリティブランケットの田中さんが、園児にタケノコ見せたいということで、タケノコを受け取りに来られました。根っこ迄ある大物が良いだろうと思い、斜面の60㎝級の超大物を掘ったものの、これでは園児が持てないかもと小さめの物も数本掘ってお渡ししました。田中さんは「子供が喜びます。」と言って全部持って行ってくれましたが・・・。
来年は、園児を連れて来られるとのことで、楽しみです。
エコツアーの平さんはどうしても上物(鶏冠の黄色い大物)を掘りたいと、頑張っていましたが、深い地下茎の間から出てきていましたので、応援して掘ることになってしまいました。無事、掘り上げることが出来ましたが、予定時間を大幅に超えてA竹林に帰るのが12時前になってしまいました。
分配の終わりかけたところで、さらに追加して貰いました。分配名人のみつこさん、ありがとうございました。
今日の箱詰めは2箱で、いよいよ頒布終了となりました。終わりが近いですが、まだ分配だけで130kg(約8kg/人)もありましたので、もう少しタケノコ掘りが続くようです。
〔連絡事項〕
◎ファミリーサービスデー
個別に行うことになったファミリーサービスデーですが早速、もとめファミリーが今日の午後に入られました。
稲岡ファミリーは明日(日)の午前中に入る予定です。
ことえファミリーは明後日(月)の午前中に入る予定とのことですが、息子さんが起きたらと言うことらしいです。
他の会員さんも、ファミリーデーの予定が決まったら連絡だけお願いします。
◎㏋の企画特集
竹の学校の会員のタケノコ料理を簡単に紹介してはということになりました。
多分、さとみさんがまとめてくれると思いますが、毎日タケノコを使った料理を食べているはずですので、そのまま写真を撮って稲岡迄送って下さい。
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka、Satomi
気持ちの良い作業日になりました。カメラ(スマホ)も明るいと調子が良くなります。
・A竹林の太陽の丘の掘り風景です
・自然薯畑の支柱です

・山分け用(中掘り品)の収穫タケノコ
・佐々木さんの掘った大物4.5kg!!

・軽トラ駐車場から見たこらさ竹林。
壁のような斜面であることが分かりますネ。
・明神前竹林のエコツアーさん

・セキュリティーぶらんけっとさんにご提供の大物。
軽自動車のタイヤの直径(約φ560)と比べて~。
これは食べんぞ~。(園児の教材) 
・きみこさんの作ったタケノコの瓶詰めです
・八条ヶ池の堤のキリシマツツジです

|
|