|
012 竹林日記 「こらさ竹林の桜の倒木周辺の整備に
着手しましたが・・・」
|
2021.02.24(水) Inaoka
|
|
竹林日記 「こらさ竹林の桜の倒木周辺の整備に着手しましたが・・・」
2021・02・24(水) 晴
参加者: 〔計 13名〕
A竹林 Kaziwara、Takeuti、Nomoto
こらさ竹林 Azuma、Araki、Inaoka、Satomi、Syouko、
Serata、Tanaka、Nishihara、Mituko、Motome
私の通学は電動自転車ですが、今日は何ということか充電中の電池を搭載するのを忘れて出発しました。家を出て直ぐに気が付きましたが、健康のため頑張ってみようと思って、引き返さなかったのが失敗でした。いつもは平地と思って何も考えずに通っていた虚無僧の小径はゆるい登りで、3速では無理で2速、1速まで使って通過しました。光風台住宅に入って直ぐに上り坂になりますが、通行人がいたので見栄を張って竹の学校の入口迄の登り坂の手前まで1速で頑張って登りました。おかげでもう心臓がバクバクです。ここからは自転車を押して竹の学校の自転車置き場(正式にこのように呼ばれる場所はありませんが)まで行きました。北の入口階段を登るのに足を上げりませんし、まだ心臓のバクバクが収まらないまま集会場にたどり着きました。この状態ではしばらく作業が出来ないかもと思っていましたが、皆と足利市や青梅市の火事の話などをしているうちに落ち着いて来ました。少し前迄は足がこうなることを予測して、3倍アシストを使わず2倍アシストにしたり、アシストを止めたりしていましたが、いつの間にか一番楽な3倍アシスト常用者になっていました。反省はしますが、一度楽してしまったので、元には戻れないでしょうね。
今日は少し寒さが戻りましたが、電動アシスト無し自転車で十分運動したせいもあって作業には丁度良いお天気でした。
A竹林では大型物置の修理と整備が続いています。前回ほどの登校者がいないので、少人数になってしまいました。
こらさ竹林では、残った2年前の台風で倒れた桜の巨木に巻き込まれた周辺の竹の整備をしました。今日は、この場所に男性4名も入りましたので、かなりスッキリして来ましたが、なにせ、巻き込まれた竹も本数は半端じゃありません。~今日の竹林風景写真参照
巨木の幹の部分は巻き込んだ竹に支えられて、地面から浮いています。今はまだ巻き込まれた竹を排除してもびくともしませんが、そのうち倒れて地面に到着?するかと思うと怖くなってきました。電柵の外側だし、途中で危険を感じて投げ出すかも知れません。
消し炭の需要に対応するため、今日は伐採竹の焼却をする予定でしたが、消防署より長岡京市に乾燥注意報が出ているので、焼却の許可が出ませんでした。前回の焼却も消火の水が少なかったのか、消し炭を通り過ぎて灰になったとかで、次回にリベンジが必要です。
そんな訳で焼却が出来なかったので、大量の伐採枯れ竹が広場と山側に溜まっています。次回、焼却出来れば良いのですが・・・。
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日はこらさ竹林の本丸の桜の倒木周辺の整備をしながら思いっきり写真を撮りました。
平地付近はKimikoさんの撮影です。
・谷側に倒れた桜の倒木の幹のような枝の周辺の整備写真です
 

・こちらは桜の倒木の西側の他の倒木で倒れた竹の整備です

・倒木の周辺の伐採竹を運び出すために山登りです
 
・倒木に巻き込まれた竹を取り除きます
・これは倒木に巻き込まれた竹を伐採したものです

・桜の倒木の根元の様子です

・倒木の下敷きになった竹を排除して、ここまで近づくことが出来るようになりました・

・広場で休憩中です。前回の写真より山側に登って撮影しました。竹の幹や枝が邪魔します。


・斜面中程から見た倒木周辺の整備です

・上から落とした伐採竹の運び出しです
 ・フェンス際のスイセンです。
元気に育っています。

・広場迄運び出した伐採枯れ竹です。今日はここまで( ;∀;)
・A竹林の唯一の写真です。
整備中の物置です。

|
|