|
023 竹林日記 「最大の収穫量になりました」
|
2021.04.03(土) Maki、Inaoka
|
|
竹林日記 「最大の収穫量になりました」
2021・04・03(土) 曇り
参加者: 〔計 24名〕
A竹林 Araki、Kajiwara、Kubota、Kotoe、Kobayashi、Komuku、Satomi、Takeuchi、Tanaka、
Tanuguchi、Chiyoko、Tsukasaki、Nishihara、Nomoto、Miki、Michiko、Mitsuko、
Mutsuko、Motome
明神前竹林 Inaoka、Kimiko、Shoko、Serata、Takahashi
エコツアー: 神戸市の門脇さんファミリー 2名
今朝は雨が降りそうな感じでしたが、天気予報通り雨は降らず、曇り空になりました。
前日にShokoさんとKimikoさんが、前回Nomotoさんが作られたここ掘れ棒を全部使い切ったという話を聞いていたので、かなりの収穫量を期待しての登校です。
親父の古い自動巻き腕時計が天ぷらになっているのに気付かず、登校が遅れてしまいました。A竹林に着くとシーンとしています。自転車から降りて階段のある北入口から見上げると、集荷場にも集会場にも人影が見えません。ビックリして階段を登ると乙女の丘で全員?が黙々とタケノコ掘りをしています。朝のお喋りの時間が過ぎていると、こんなに静かなんだと今になって気付きました。
ここ掘れ棒をたくさん立てて貰っていますが、既に鶏冠が地上に出ているものが多数あり、手あたり次第に掘らなければなりません。今日は24名と人手も十分、総力戦になりました。
早く明神前竹林に行きたかったのですが、今日はHPを見て申し込まれた方がエコツアーに来られる予定です。始めてのお客様なので、暫くA竹林に残らなければなりません。Kimikoさんは直行、Serataさん、Takahashiさん、Shokoさんが先に軽トラックで出発していきました。
少し道に迷われたようでしたが、9:45頃に神戸市からエコツアーのお客様が到着しました。初めての方には竹の学校の説明と竹林講座”たけのこ”で竹のお勉強をして頂いています。掘り方、収穫ルール等をお話してから、道具一式を持って太陽の丘に上がって頂きました。赤い親竹マーク棒の立ったタケノコを掘らないように注意して、1本掘りを実演しました。幸い地下茎の悪さが少なかったので、ほぼ教科書通りの掘りをお見せ出来ました。
若いご夫婦なので、2人でホリとツルハシで役割を決めて掘り始めて頂きましたので、後はMakiさんにサポートをお願いして、明神前竹林に自転車で移動しました。
[A竹林編] Maki
曇天の下、コンサート会場跡には桜の花びらがはらはらと落ちていました。
乙女の丘では、どんどんタケノコさんを掘り出しています。
久しぶりにMutsukoさんも登場。
初めてエコツアーに参加のお二人はInaokaさんの講座を受けてから太陽の丘へ。きれいにタケノコを掘っておられました。はじめは広い場所にお二人で掘っておられましたが、最後はみんな上がってこられたのでワイワイと賑やかに。エコツアーは楽しんでいただけたでしょうか。
コンサート会場跡ではKotoeさんが奇妙なタケノコを発見!近くにいたKomukuさんの助けを借りて掘り出しました。周りの根に先端を阻まれたのか頭が下を向いて生えていました。掘り出した形は紋甲イカのようでありアンモナイトのようでもあり、京都新聞に写真を送ると載せてもらえるでしょうか?
集荷場にはTsukasakiさんがたくさんの箱を準備してくださっています。MitsukoさんSatomiさんKotoeさんが大量のタケノコを捌いています。最後に明神竹林から運び込まれるタケノコ。今日も大物が入っていました。
収穫量が多いので、分配のタケノコもたくさん。Arakiさんが摘んでくださったタラの芽、椎茸もあります。
そしてKajiwaraさんから素敵な贈り物!竹で作ったミニ行灯。小さくても中にLEDを入れることができます。 Kajiwaraさんのホッとする灯ですね。
ありがとうございます!大切にします。
木の芽も一斉に出ててきました。
摘むといい香りがします。
[明神前竹林編]
明神前竹林もここ掘れ棒より地割れや頭の出したものの方が多いくらいで、「第1地区から抜け出せない」と嬉しい?悲鳴を上げています。結局私も第一地区の陽当たりの良い所に残してくれていた大きくて手強そうなのを5本位辛抱強く掘り、何とか良品を上げることができました。その間に先発組は第2地区、第3地区に移動して掘り始めました。
頒布の箱詰め作業のため、中間で収穫タケノコさんをA竹林に運びました。11:30にはA竹林に帰らないと山分けや箱詰めの迷惑になるので、残念ながら掘り残しをそのままに帰ることになってしまいました。
今日は両竹林で200㎏を超える収穫量になりました。A竹林産:明神前竹林産=6:4ぐらいになりました。良品率も40%台まで上がりました。頒布は27箱!、山分けタケノコさんも1人当たり5kgを超えていました。
この収穫量が来週中続けば良いのですが・・・。頑張りましょう‼
27箱にもなると、郵便局(土曜日なので向日市の本局)への持ち込みも面倒ですのでKimikoさんに応援して貰いました。窓口での入力にも時間が掛かりますので、今日は昼食が2時を廻っていました。
月曜は自宅に近い海印寺郵便局ですので、受付して貰って昼食後に送り状控えを取りに行けば良いので、楽といえば楽なんですが・・・。
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Inaoka
今日もタイトル通り、大漁になりましたのでひたすらタケノコさんを掘り続けました。エコツアーのサポートをして頂いたMakiさんに今日も日記と写真の担当をして頂きました。
どう見ても私よりMakiさんの写真の方が上手です。これからもよろしくお願いします。
・朝一番の乙女の丘の様子です
 
 
・Mutsukoさん、お久しぶり!
・コンサート会場跡の鶏冠が下を向いた奇形タケノコさん
 
・エコツアーさんの竹林講座の講義
・たくさん掘れました。サポーターさんに撮影写真を送信中?
 
・集会場の休憩風景
・ここ掘れ棒を増産中

・Kajiwaraさんからのプレゼントです。
LED球を入れられる凝った作りです。

・Tsukasakiさんの箱作りです
・山分け準備中です
・女性に人気のタラの芽

〔ここからはMakiギャラリーです〕
 
 
|
=================================================
【管理人より】 Inaoka
3月末までのHPへのアクセス数です。
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
合計 |
2021年 |
631 |
663 |
911 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2,205 |
前年比 |
+64 |
+9 |
+96 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
+96 |
2020年 |
547 |
654 |
908 |
1,023 |
995 |
959 |
852 |
641 |
666 |
752 |
795 |
664 |
9,456 |
前年比 |
+10 |
-50 |
+8 |
-137 |
-25 |
+94 |
+28 |
+13 |
+43 |
+55 |
+146 |
+77 |
+262 |
2019年 |
537 |
704 |
900 |
1,160 |
1,020 |
865 |
824 |
628 |
623 |
697 |
649 |
587 |
9,194 |
前年比 |
-208 |
-93 |
-18 |
+63 |
-77 |
-181 |
-154 |
-90 |
-176 |
-65 |
-38 |
+35 |
-1,002 |
2018年 |
745 |
797 |
918 |
1,097 |
1,097 |
1,046 |
978 |
718 |
799 |
762 |
687 |
552 |
10,196 |
前年比 |
-16 |
+57 |
-99 |
-99 |
-44 |
+139 |
+39 |
-17 |
-22 |
-129 |
-172 |
-179 |
-542 |
2017年 |
761 |
740 |
1,017 |
1,196 |
1,141 |
907 |
939 |
735 |
821 |
891 |
859 |
731 |
10,738 |
前年比 |
+106 |
+1 |
+200 |
+243 |
+196 |
+43 |
+125 |
+51 |
+36 |
-43 |
+134 |
-47 |
+1,045 |
2016年 |
655 |
739 |
817 |
953 |
945 |
864 |
814 |
684 |
785 |
934 |
725 |
778 |
9,693 |
前年比 |
+26 |
+65 |
+74 |
-173 |
+71 |
+175 |
+86 |
-58 |
+107 |
+170 |
-29 |
+118 |
+622 |
2015年 |
629 |
674 |
743 |
1,126 |
874 |
689 |
728 |
742 |
678 |
764 |
754 |
670 |
9,071 |
前年比 |
-10 |
+86 |
+22 |
+328 |
+165 |
+74 |
-33 |
+56 |
-271 |
-98 |
+192 |
+106 |
+617 |
2014年 |
639 |
588 |
721 |
798 |
709 |
615 |
761 |
686 |
949 |
862 |
562 |
564 |
8,454 |
前年比 |
+119 |
+83 |
+119 |
+6 |
+35 |
-4 |
+115 |
+120 |
+361 |
+175 |
-62 |
+17 |
+1,084 |
2013年 |
520 |
505 |
602 |
792 |
674 |
619 |
646 |
566 |
588 |
687 |
624 |
547 |
7,370 |
前年比 |
+124 |
+34 |
+69 |
+146 |
+32 |
+52 |
+72 |
+218 |
+159 |
+183 |
+232 |
+210 |
+1,531 |
2012年 |
396 |
471 |
533 |
646 |
642 |
567 |
574 |
348 |
429 |
504 |
392 |
337 |
5,839 |
前年比 |
+59 |
+75 |
-21 |
-89 |
+38 |
+84 |
+103 |
-21 |
+80 |
173 |
+33 |
+20 |
+534 |
2011年 |
337 |
396 |
554 |
735 |
604 |
483 |
471 |
369 |
349 |
331 |
359 |
317 |
5,305 |
|
|