|
050 竹林日記 「B竹林の枝打ち作業と役員会」
|
2021.07.03(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「B竹林の枝打ち作業と役員会」
2021・07・03(土) 晴
参加者: 〔計 12名〕
A竹林 Kimiko、Komuku、Nomoto
B竹林 Araki、Inaoka、Kotoe、Satomi、Shoko、Setara、Takahashi、Nishihara、Murayama
今日は前夜の雨にかかわらず、日が差してきましたのでとても蒸し暑い作業日になりました。比較的軽い作業でしたので、大した汗を掻いていないと思っていましたが、帰ってから下着までびっしょりになっているのに気付きました。
今日の作業は寂照院の竹垣用と高槻の紋珠(バイオマス粉炭研究所)さんの竹炭作りの火付け用の竹枝の確保です。
前回にこらさ竹林の枝付き竹の処理は殆ど終了していますが、B竹林には枝打ちしていない伐採竹が3か所に残っていますので、久しぶりにB竹林に入りました。
竹垣用は枝が良く張ったきれいなものが必要ですので、火付け用とは枝を掃う時に仕分けが必要ですが、全て枝を使えるので、面倒とは言ってられません。
焼却場のあるキツネの横穴前と西側入口付近から枝払いを始めました。チェンソー組が枝をどんどん落とし、後は枝を拾い集めて結束し易いように向きを揃えて積み上げます。いつもより参加者は少ないものの、チェンソー1台に枝拾い組が3名以上付きますので目に見えて整理が進んで行きます。
休憩時間にはキツネの横穴前が終了、少し遅れて西側入口も終了。最後は南入口で全員で枝払いと竹枝集めをしました。毎度のことですが、人手に余裕があると作業にストレスがないので、人手の多さ以上に作業が早く出来ます。
枝打ちされた伐採竹の焼却用に、消火用貯水タンクを満タンにするため、A竹林の雨水貯水タンクからポリタンクで水を運びました。荒木さん、3往復位されたようでしたが、1人でお疲れ様でした。
朝一番、Komukuさんにこらさ竹林のフェンス際に電柱に寄りかかっている竹の処理をお願いしました。倒すと道路側にはみ出す可能性があるので、少し遅れて通過する自動車の案内と倒れ方向をコントロールするためKotoeさんにも応援参加してもらいましたが、仕事の早いKomukuさんはすでに伐り倒していました。スミマセン。枝払いと玉切りして15分程で終了、予定の作業に戻りました。
A竹林では焼却場周辺等の草刈りと自然薯畑周囲の草止めシート張りをされました。
【役員会 13:30~16:30】
参加者: Inaoka、Satomi、Serata、Takahashi、Nomoto、Motome 〔計 6名〕
午後は総会に向けての役員会です。雨が降らなかったので、A竹林の集荷場でと思っていたのですが、快適な方のこらさミーティングコーナーで行うことになりました。
ここのミーティングコーナーは竹の学校が事務所として市から借用(させらているかも)していますので使用料は不要で有り難いのです。(ただし、事務所借用料が高い・・・)
緊急事態宣言の後、まん延防止等重点処置が継続中ですので、エアコンをつけてドア、窓を全開して換気を配慮しました。
7/1までに皆さんが作成した資料をまとめて、役員に事前配布できていましたので、総会次第、事業報告・計画、活動計算書・計画書等の確認と会計監査は順調に済みました。合意は早いのですが、良く脱線するのでSatomiさんに「ボスの皆さんはよく喋る」と言われてしまいました。反省~。
○理事の追加(欠員補充)
理事の若返りの人選、なかなか思い通りに行きません。無理をお願いしても負担を感じられてはボランティアの精神に反しますし、立候補は無いことも想定していきなり理事ではなく、高齢のNomotoさんについてタケノコ栽培のサポートを出来るようになって貰うことと、Satomiさん1人しかいないタケノコ頒布と会計業務をサポートするメンバーを指名する案が出ました。
現役員はH28の総会で選挙で決まりました。不本意ながら選ばれた方もそれから7年努めてこられました。来期は改選年なので原点に戻り、全員投票で決めることを提案する。
|
〔独り言〕
理事長就任後、先輩理事に支えられ何とか務めてきましたが、当時から担当していたHP製作担当を持っていました。NPO法人活動報告、竹林日記、タケノコ配分オープン化、総会の準備、ボランティア保険申込等をサポート頂いていた方が漸減して現在に至っています。これらを今期中に出来るだけ皆さまにサポート頂ける体制にして、後任にお願いしたいと思います。
定年後12年経過、地域(自治会長/役員)への恩返しも9年目となり、そろそろ現役時代に考えていた老後を少しでも取り返したいと思っています。
(車での日本一周旅行、ガレージで車いじり、飛行機(プラホビー)作り復活、自作PC製作、音楽ライブ等) |
|
○今期活動報告
放置竹林整備、伐採竹の有効活用、タケノコ伝統栽培、地域活動の事業費は活動計算書元本の事業区分別集計の支払い経費を記入するが、タケノコ伝統栽培のみ、収支を併記する。
○今期活動予算
エコ頒布料はこの2年間はコロナ禍で減少したが、来年はコロナ禍前のレベルに戻しておく。
軽トラック、運搬車の老朽化対応については予算計上はしないが、15万円×5年位を上限に、更新・修理が必要になった時点で費用面について皆に了解を頂くことを説明し承認を頂いておく。
○来年はタケノコ豊作年
今年のタケノコ収穫量は両竹林で約2トンで、不作年にかかわらず会員頒布や分配量に不足はなかった。
来年の収穫量は2.5トン以上のため、「ものつくり市(毎月第1日曜)」でタケノコ頒布をトライしてみる。4月と5月の2回出店。この日は店子と早朝掘り隊が必要。来年3月に最終調整。
明神前竹林の収穫はA竹林より10日先行掘りは失敗(そんなに収穫日に差が無い)。1昨年前の反省で、昨年同様、A竹林と並行収穫して集荷・出荷はA竹林で行う。今年はA竹林並みの収穫量にかかわらず2人か3人で掘ることが多かったので、来年は掘り手を増員する。
○タケノコ栽培活動の伝授等
将来の後継者のためワラや肥料の使用量、親竹伐採量等、記録(HP)に残す。
ワラの入手先(確定)は中川竹林さん応援のお礼のみ。昨年のワラの在庫は少ないのが課題。ワラの新しい入手先開拓、竹チップの代用拡大等を検討。
土入れは費用低減のため、昨年同様バックフォー費用逓減のためA竹林1.5日、明神前竹林0.5日の2日とし、残りは土の山から運搬車と一輪車に自分で土を積んで運ぶ。
|
=======================================================
【本日の竹林風景】 Inaoka
今日はKimikoさん、Kotoeさん、Shokoさんが写真を送ってくれました。
・B竹林のキツネの横穴前です
1.jpg) .jpg)
1.jpg)
・西側入口付近です
1.jpg)
・南側入口付近です。最後の作業場ですので全員が集まっています。
1.jpg) 1.jpg)
1.jpg) 1.jpg)
1.jpg)
・B竹林南東角の大木です。
樹皮がズル剥けでヘビの抜け殻
のようでした。
・何と表現したらよいのか・・・。
Kotoe’s Photです。
カワイイ、オイシソー、キットドク
1.jpg)
・A竹林の自然薯芋畑の防草シート
・今日のShoko’s スィーツの一つの製作中のビワジャムクッキーです。私はイチゴジャムの方を食べてしまいました。こちらも食べたかった~。
1.jpg)
・元ワイズメンズクラブの管理竹林付近の
お宅のノウゼンカズラです
・元ワイズメンズクラブの元管理竹林の広場のヒメジオンです。
タケノコの頃には無管理になっていたので、雑草もいっぱいです。
1.jpg)
|
=======================================================
【7/1(木)10:30~11:30 マムフローラさんに七夕竹を提供】
マムフローラさんは長岡京市と京都市南区の介護老人保険施設で、毎年七夕竹を提供しています。
朝から小雨が降っていて雨具のフル装備でこらさ竹林の真竹地区へ出発しました。16本のご要望でしたので、2,3mの穂先で良いと考え、事前に伐採を始めました。
 10:45過ぎに大型ワゴン2台で3名お見えになりました。事前に伐採してありましたので、伐採竹のカットと枝払いと運び出しにかかりっきりになってしまったので、結局私1人で16本伐採することになってしまいました。
七夕用に穂先を切り取った残りの竹の枝払いと玉切りをして焼却場の近くに積み上げて頂きました。16本分ですので凄い量になってます。チップにするか焼却する必要がありますので、次のこらさ竹林整備時にお願いします。
施設で、皆さんで願い事を書いた短冊を吊るすのでしょうが、どのような雰囲気なのでしょうね。
写真は竹を積み込んだ状態です。荷室が長い上に車椅子を搭載するフロア部が低くなっているので、余裕の積込み状態でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨夜から雨が降ってましたので、通学路の竹林にキヌガサダケの群生がありましたので、写真を撮りました。
瀬野さんがゼロ・プロジェクトから依頼されているタマゴからキヌガサダケが伸びて、スカートが下りてくる動画撮影にこられていました。もう最後の撮影チャンスとのことでした。早朝の4:00頃からカメラのセッティングされるそうで、下請けの仕事のようになってお疲れのようでした。

   |
========================================================
【管理人より】 Inaoka
6月末までのHPへのアクセス数です。
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
合計 |
2021年 |
631 |
663 |
911 |
1,245 |
842 |
762 |
|
|
|
|
|
|
5,054 |
前年比 |
+64 |
+9 |
+96 |
+222 |
-153 |
-197 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
-32 |
2020年 |
547 |
654 |
908 |
1,023 |
995 |
959 |
852 |
641 |
666 |
752 |
795 |
664 |
9,456 |
前年比 |
+10 |
-50 |
+8 |
-137 |
-25 |
+94 |
+28 |
+13 |
+43 |
+55 |
+146 |
+77 |
+262 |
2019年 |
537 |
704 |
900 |
1,160 |
1,020 |
865 |
824 |
628 |
623 |
697 |
649 |
587 |
9,194 |
前年比 |
-208 |
-93 |
-18 |
+63 |
-77 |
-181 |
-154 |
-90 |
-176 |
-65 |
-38 |
+35 |
-1,002 |
2018年 |
745 |
797 |
918 |
1,097 |
1,097 |
1,046 |
978 |
718 |
799 |
762 |
687 |
552 |
10,196 |
前年比 |
-16 |
+57 |
-99 |
-99 |
-44 |
+139 |
+39 |
-17 |
-22 |
-129 |
-172 |
-179 |
-542 |
2017年 |
761 |
740 |
1,017 |
1,196 |
1,141 |
907 |
939 |
735 |
821 |
891 |
859 |
731 |
10,738 |
前年比 |
+106 |
+1 |
+200 |
+243 |
+196 |
+43 |
+125 |
+51 |
+36 |
-43 |
+134 |
-47 |
+1,045 |
2016年 |
655 |
739 |
817 |
953 |
945 |
864 |
814 |
684 |
785 |
934 |
725 |
778 |
9,693 |
前年比 |
+26 |
+65 |
+74 |
-173 |
+71 |
+175 |
+86 |
-58 |
+107 |
+170 |
-29 |
+118 |
+622 |
2015年 |
629 |
674 |
743 |
1,126 |
874 |
689 |
728 |
742 |
678 |
764 |
754 |
670 |
9,071 |
前年比 |
-10 |
+86 |
+22 |
+328 |
+165 |
+74 |
-33 |
+56 |
-271 |
-98 |
+192 |
+106 |
+617 |
2014年 |
639 |
588 |
721 |
798 |
709 |
615 |
761 |
686 |
949 |
862 |
562 |
564 |
8,454 |
前年比 |
+119 |
+83 |
+119 |
+6 |
+35 |
-4 |
+115 |
+120 |
+361 |
+175 |
-62 |
+17 |
+1,084 |
2013年 |
520 |
505 |
602 |
792 |
674 |
619 |
646 |
566 |
588 |
687 |
624 |
547 |
7,370 |
前年比 |
+124 |
+34 |
+69 |
+146 |
+32 |
+52 |
+72 |
+218 |
+159 |
+183 |
+232 |
+210 |
+1,531 |
2012年 |
396 |
471 |
533 |
646 |
642 |
567 |
574 |
348 |
429 |
504 |
392 |
337 |
5,839 |
前年比 |
+59 |
+75 |
-21 |
-89 |
+38 |
+84 |
+103 |
-21 |
+80 |
173 |
+33 |
+20 |
+534 |
2011年 |
337 |
396 |
554 |
735 |
604 |
483 |
471 |
369 |
349 |
331 |
359 |
317 |
5,305 |
|
|