|
055 竹林日記 「竹林内の第14回通常総会と親睦会」
|
2021.07.17(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「竹林内の第14回通常総会と親睦会」
2021・07・17(土) 晴
参加者: 〔計 22名〕
Araki、Inaoka、Eiko、Kajiwara、Kimiko、Kubota、Kotoe、Kobayashi、Komuku、Satomi、Shoko、Serata、
Takahashi、Tanaka、Taniguchi、Tsukasaki、Nishihara、Nomoto、Mitsuko、Michiko、Murayama、Motome
今日は第14回通常総会と親睦会です。今年も新型コロナウイルス感染拡大のため、3密を避けるため竹林内で総会も親睦会を行いました。
7/10(土)の予定でしたが前日の雨のおかげで竹林内の足元が悪くなっているのと木製ベンチが湿っているのが嫌で、延期して今日になりました。親睦会のお楽しみ弁当が美味しく頂けそうです。
朝起きると晴れているのは良いのですが、梅雨明けのような強い陽射しです。これは以前から女性達から要望されている日除けを集会場に本当に設置しなければなりません。前回に環境整備グループにブルーシートで日除けが出来るか相談していましたので、登校して直ぐに作業に掛かりました。
集会場全面をカバーできる巨大なブルーシートに手を焼きながら、20分程で無事日除けというより巨大タープが完成しました。ブルーシートの両端に長い玉切り竹を縛り付けて集会場の東側の竹と、西側の物置に固定すれば出来るだろうと甘い見通しで始めましたが、大き過ぎるブルーシートと固定する2本の竹がブルーシートを貼りたい方向に対し90度になっていないので、ピンと張れません。Arakiさんが「タープを張る要領でやるんや!」と支柱を立てたり、ロープで4方向で掘っぱるなどして何とか出来ました。
来年はもっと上手に出来るはずですが、それよりコロナ禍が終わってお座敷親睦会に戻って欲しいですね。
巨大タープが出来た後、ベンチと椅子を報告者用の机を持ち込み準備完了しました。
この頃には雲が出て、雨除けのために準備したような感じになっていましたが、晴れたり曇ったりで、当初の目的は達成出来たということにしておきます。
総会は小林さんの司会で始まりました。議長は立候補がなく、いつものように理事長(稲岡)になりました。会員31名中、出席22名、委任状8名、欠席1名ということで、総会の成立を宣言しました。
冒頭、昨年に続いて、新型コロナウイルス感染拡大対策の3密を避けるための集会場での野外総会となったことと、竹の学校のレク行事の自粛を説明しました。その後、今日の報告の重点事項を簡単に説明、内容は以下の通りです。
NPO法人設立から14年が経過、高齢化が進み、世代交代時期を迎えます。作業の伝承に協力下さい。
軽トラック、3台の運搬車の老朽化に投資が必要。
タケノコの収穫量について、裏年でも会員頒布量には十分余裕があった。
裏年でA竹林は1,000kg、明神前竹林は950㎏、会員頒布600㎏、エコツアー等300㎏、残りは会員分配で約1,000kg
議事録署名人は稲岡と野本さんと高橋さん、書記は澤田石さんにしていただくことになりました。
審議事項の第1号議案の事業報告は稲岡が、決算報告はさとみさん、監査報告は高橋さんにして頂きました。第2号議案の事業計画は稲岡が、収支予算はさとみさんが報告され、両議案とも承認されました。
第一号議案、第二号議案では、令和元年事業報告、同活動計算書、同財産目録(会計監査)、令和2年度事業計画案並びに活動予算書について稲岡、さとみさん、高橋さんが報告、全会一致で承認されました。
タケノコ栽培について稲ワラが不足です。新たな供給先を見つけることと竹チップの活用が課題。
タケノコの収穫量については今年は裏年でA竹林は1,000kg、明神前竹林は950㎏、会員頒布600㎏、エコツアー等300㎏、残りは会員分配で約1,000kgでした。今年も、明神前竹林のタケノコが貢献して、十分な頒布量になりました。
年度 |
合計 |
A竹林 |
明神前竹林 |
R02年度 |
約1,950㎏ |
1.000kg |
950kg |
R01年度 |
約2,500㎏ |
1.600kg |
900kg |
H30年度 |
約1,900kg |
1,250㎏ |
650kg |
H29年度 |
― |
2,010kg |
― |
H28年度 |
― |
1,280㎏ |
― |
今期活動予算について、軽トラック、3台の運搬車の老朽化のための支出を折り込んでいないが、キャッシュフローを考慮して年間支出を押さえると共に、支出発生時に極力費用抑制を条件に、5年間、15万円/年程度の投資の了解を頂きました。
理事の世代交代のため、理事の欠員1名の追加が狙いでしたが立候補なく、来年は理事の改選年であり、久しぶりに全員投票による選挙をすることを予告しました。男女問わず、70歳未満の方は今年は準備機会(期間)と考え、先輩の指導を受けて下さい。慣れて貰ってから理事長・理事に就かれることを考えて下さい。
作業責任者(案)については主な物は以下の通り
Nomotoさんのタケノコ栽培について、Tanakaさん、Nishiharaさんにサポートを依頼。伝承データーを蓄積。
会計のSatomiさんの負荷が増えているのでMitsukoさんにサポートを依頼。
竹炭作りにNishiharaさん、備品整理にMitsukoさんを追加。
終了後、丁度届いた二重折!のお弁当の配給と年会費の徴収と椅子と机の配置をして、親睦会モードに切り替わりました。今年は親睦会が始まる前に集合写真を撮りました。いつもと違う背景を狙って乙女の丘を西側からの写すことにしました。本当は乙女の丘の向こうに長法稲荷の赤い鳥居が写るはずだったのですが・・・・。来年は上手く写るようにします。
お弁当は昨年好評だったSatomiさんがたまたま京都で食事したお店が美味しかったということで、決めた泉仙嵯峨野店さんの出前弁当です。Satomiさんから「昨年よりさらにグレードアップしました」というお言葉を賜り、ありがた~く頂きました。本当に美味しく量もあって幸せな気分になりました。お酒のおつまみがたくさん・・・。
イベント幹事のAzumaさんが欠席だったので、今年メンバーに加わったNishiharaさんのインタビューも、ビンゴゲームもしなかったことに気付きましたが後の祭り・・・。Azumaさんごめんなさい。もっともビンゴゲームなんかやったらヒンシュクかも。
そんな訳で普通に片付けて終了しました。が、大きすぎるブルーシートのタープの取り外しと折りたたみが残ってました。設置する時ほど気合が入らないのか、たたみ方がちょっと雑で元の置き場所の収まらなかったとか・・・。
最近は総会の後、流しそうめん大会があって、夏休み前最終日というお休みイメージが出来上がっている方もいて、「明日から休み~?」「何ゆうてんねん、7月中は休みちゃうで(本当は7/25が最終日)」「正月休みの方が長いんやね~」でした。
|
=======================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
ブルーシートのおかげでその下での写真はブルーのフィルター状態です。ちょっとは修正しましたが、ひどい色です(涙)
・集会場に巨大なブルーシートで日除けを作っています

・集会場中央の焚火用釜を撤去しました

・総会が始まりました。会計報告中です
 
・乙女の丘の竹林をバックに記念撮影です。長法稲荷の赤い鳥居が写るはずだったのですが・・・

・泉仙さんの出前の2段弁当です。
 1.jpg)
・静かにおいしい弁当を頂いています
 
・熱いお茶を飲みたい人のためにお湯を沸かしています。

|
|
|