|
066 竹林日記 「ワラ立てと肥料購入」
|
2021.09.25(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「ワラ立てと肥料購入」 2021・09・25(土) 晴
参加者: Araki、Inaoka、Kajiwara、Kimiko、Kubota、Kotoe、Kobayashi、Komuku、Satomi、Shoko、
Serata、Takahashi、Takeuchi、Tanaka、Chiyoko、Nishihara、Nomoto、Mitsuko、Motome
〔計 19名〕
見学者: 今里の小林さん
今日は、ちょっと暑いですが何の問題もない作業日でした。
7/17の総会・親睦会以来の出席者数となりました。どの作業場でも人が一杯という感じで、作業が進みました。
北階段前駐車場のワラが想像以上に発酵が進んでいるので、ワラ上げにスイッチが入りました。各竹林のドンボの運搬、枝付き穂先のチップ化、枝の置き場の集積をしながら、ワラを各竹林に立てていきます。ブルーシートを被せていたのですが、穴が開いていたとかで濡れたワラもあり、ひどいものは広げて乾かしたり竹を物干し竿のようにして、ワラを吊っています。
今日は経費削減にため、施肥用の肥料購入をJAからコーナンに変更するということで、11時前からNomotoさんと軽トラックで買い出しに行きました。若干の積載量オーバーですが20袋を焼却場前広場まで運び上げることができました。4WDの軽トラックはオールマイティです。
何とか皆さんが帰る前に到着出来ましたので、軽トラックから物置の肥料置き場へ運んで頂けましたので楽をしました。
おかげで、ワラは全て北階段前駐車場から竹林に運び終えましたし、親竹交替伐採竹の処理も殆ど済んでしまいました。
まだ、親竹交替の古い竹が少し残っていますが、肥料も入手しましたので、施肥が出来るようになりました。
見学の今里の小林さん(女性)が9:00過ぎにお見えになりましたので、簡単な説明の後、竹の学校で一番優しいKajiwaraさんに案内をお願いしました。
10:00の休憩時間(スィーツタイム)にも参加頂けたので、竹の学校の会員の優しい人柄を感じて頂けたでしょうか。入会頂けると良いのですが・・・。
午後、Kimikoさんと気になっている明神前竹林の親竹交替に行きました。
親竹交替の古い竹は第4地区の奥に2本程残りました。稲穂の垂れた収穫前の田んぼに倒れてはいけませんので、次回にはロープを使って倒します。
伐採と玉切りは前述の2本以外は終了しました。第1地区と第2地区、第3地区のドンボ、枝付き穂先、枝は全て整理済みです。第4地区の枝払いの済んでいない30%位の伐採竹が第2地区と隊4地区に残っていますが、後わずかです。
次は竹チッパー(粉砕機)を持ち込んで、大量の枝付き穂先のチップ化をします。その後、施肥をして10月中旬のワラの搬入に備えます。
〔連絡事項〕
・10/3(日)の「ものつくり市」に女子会をメーンに出店します。
竹工芸組は若干の竹ポッド、竹プランター、竹トレーの製作にご協力下さい。
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
肥料の買い出しに行ったものの、皆さまのご協力でたくさん撮影することができました。
明神前竹林はKimikoさんの撮影です。
・親竹交替中の太陽の丘で見学者を案内中です
・メダカ談義?

・太陽の丘のワラ立て風景です
 
     
太陽の丘の崖の上の手摺作り
・乙女の丘のワラ立てです

・乙女の丘の西側で最後の伐採中
・乙女の丘の西側で枝運び中

・焼却場前の広場で、濡れたワラを乾かしています
    
・乙女の丘の竹林側から見たワラ吊り

・太陽の丘西側でも枝付き穂先をチップにしています
・コンサート会場跡竹林の下側でワラ立て中

・追肥用肥料の運び込み中です。
・終了モード?

・北階段前駐車場のワラ置き場が無くなりましたが、その後に切株が・・・

・明神前竹林第2地区の未処理の伐採竹
・3年目にして始めて花が咲いたハヤトウリ

|
|