|
070 竹林日記 「竹炭造り”火入れ”とA竹林施肥」
|
2021.10.06(水) Inaoka
|
|
竹林日記 「竹炭造り”火入れ”とA竹林施肥」 2021・10・06(水) 晴
参加者: 〔計 17名〕
竹炭造り Serata、Takahashi、Tanaka、Terashima、Nishihara
A竹林 Inaoka、Kimiko、Kubota、Satomi、Shoko、Setsuko、
Takeuchi、Chiyoko、Nomoto、Maki、Mitsuko、Motome
訪問者: お隣り竹林 藤下さん、 市役所 農林振興課 3名、 石田ファーム 石田さん、
ゼロ・プロジェクト 佐々木さん 他1名、JA 肥料納品者さん
お隣竹林に常設されている市役所の林試式移動炭化炉を借りて前回、窯入れを済ませましたので、今日の竹炭造りは火入れです。ということで、藤下さん、石田さんを始め多くの方がお見えになりました。市役所さん迄見学にお見えになりました。
緊急事態宣言で暫く竹林周辺のTV撮影をお休みされていた佐々木さんも、久しぶりに東京からお見えになりました。特に撮影の為ではなく、秋の長岡京市(田舎?)を見たくて来られたとか・・・。有り難いです。
竹の学校の登校者も多く、阪神地区のコロナ感染者数も激減してきましたので、遠距離通学のMakiさんも久しぶりにお見えになり、女子会の皆さんと再開を楽しんでおられました。
2017年以来の竹炭造りと言う訳で、竹炭造りメンバーに加え、見るの始めてという会員さんも大挙見学に行かれました。ギャラリーに囲まれての火入れのメンバーは気合が入ったでしょうね。
お昼に皆さんが帰られた後、4本煙突からの煙が透明な青色になった後、全ての穴を遮断して蒸し焼き状態を保つシャットダウンまで残られ、お疲れ様でした。思ったより早く終わったと行ってますが・・・。
A竹林では、ワラ入れ前の準備です。追肥の前の肥料が流れ出さないようにする溝掘りです。ツルハシをもって女子会に頑張って頂きました。
油粕は入荷済でしたが、遅れていた化成肥料が今日入荷しましたので、次回からは追肥に入れます。追肥が終わればワラ敷きで、私は暖かい感じのワラ敷きの終わった竹林風景が好きなので、楽しみです。
残った数名で、北階段前駐車場へ土入れをしました。土嚢袋5袋を追加して、切株の周囲と低い所に土を過去びこみましたが、何せ几帳面な竹の学校、全面に綺麗に土均しをしていますので、まだ土が不足しています。次回には完了したいです。
最後にTanakaさんとTerashimaさんに運搬車の運転講義をしました。次に実技時間をたっぷりとって、土入れ迄には扱い慣れて頂く予定です。が、ちょっと待て・・・。新人さんに運搬車を回すと、私達は一輪車!土入れの運搬車と一輪車の担当は交替にして、仲良くやりましょう。
〔竹炭作り 火入れ編メモ〕 Takahasi
点火前に藤下さんの指導の下で、3段目の1部を詰め直し、焚き付けの積替えを実施。9時45分頃点火。
11時半頃蓋をし、17時30分に全ての煙突を撤去し釜を密封。
今回は想定外に短時間でした。いろんな意味で土曜日の窯だしが楽しみです。
藤下さん、最後の方迄お付き合いいただき、ありがとうございました。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Inaoka
今日は、久しぶりに登校のカメラマンMakiさんの撮影が大半で、いい写真が一杯です。私が頼む前に、「Inaokaさん、今日は私が来ているから油断しているでしょう!」と写真を撮りまくってくれました。40枚もLineで送って貰ったのですが、選択に時間がかかってしまいました。自分が写っている写真は新鮮?です。ありがとうございました。
「久しぶりの登校の感想(日記)、書いて~」とムシの良いお願いをしましたが、カワイイ猫の「ごめんにゃ」スタンプが・・・。何とか手抜きをしたかったのですが、「またの機会に・・・」ということですので、期待してます。
・肥料止めの溝掘り風景です。女性ばかり・・・
 
 1.jpg) 
1.jpg)
1.jpg)
・こちらは石拾いもしています
1.jpg)
・ちょっと遅い休憩時間。竹炭組は窯の前ですので、おやつは女子会が運んでくれました。
1.jpg) ・Serataさんのお土産のイチジク。
Maide in Zyouyou❕
こちらでは当たり前ですが、都会育ち?の佐々木さんは丸ごと食べた事が無いそうで、美味しいと感激されていました。
1.jpg)
 1.jpg)
・肥料を運んで来られたJAさんです。長老とお値段交渉?
1.jpg)
・北階段前駐車場用の土入れ風景です
1.jpg)
1.jpg) 1.jpg)
・ここからは火入れ準備風景です
・火種が積み上げられています
・火入れ(点火)です
1.jpg)
・着火~
1.jpg)
・上蓋を乗せると濛々と白煙がでます
1.jpg) 1.jpg)
・竹林に靄がかかったようになります

・煙が青くなった煙突から閉じていきます。ここからシャットダウンまで3Hもかかったようです。長~い。お疲れ様。

〔Makiギャラリー〕
1.jpg) 1.jpg) 1.jpg)
1.jpg) 11.jpg)
・ミドリヒョウモン。山間部には普通に多いとのこと。
幼虫はトゲがあって気持ち悪そう。
11.jpg)
|
|