竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

055 竹林日記 「梅雨明けと猛暑日の明神前竹林作業」 

 2022.06.29(水) Inaoka 

 

 竹林日記  「梅雨明けと猛暑日の明神前竹林作業」         2022・06・29(水) 晴

参加者: 〔合計 17名〕
 A竹林 Kajiwara、Satomi、Takeuchi、Nomoto、Maki
 明神前・寂照院竹林 Azuma、Inaoka、Kobayashi、Shoko、Setsuko、Serata、
           Takahashi、Chiyoko、Terashima、Nishihara、Mitsuko
 おやつ差入れ Kimiko


 突然の梅雨明け宣言といきなりの猛暑日になりました。少しでも体調に不安のある方は遠慮なくお休みして下さいね。

 A竹林では暑い中、移設トイレ最終工事やサツマイモ畑の手入れ等をされました。

 本隊は明神前竹林の草刈りと寂照院竹林の伐採に行きました。
 朝から30℃を超えていますので、「作業したくな~い」「早く帰ろう」などと言いながら、作業開始です。
 南からやや強い風が竹林内を吹き抜け、思ったより快適です。ただし日陰でないとだめです。寂照院竹林の伐採はSrataさんから竹穂垣道路から見て透けて見える様に伐って、というご指示が出ていましたが、具体的に1.5m程度に間伐するしかありません。間伐竹の搬出通路も2コース位出来ているので、少しは明るくなって来てはいるのですが・・・。まだまだ先は長いですが、枯れ竹・斜めになった竹は無くなっているので、その辺の放置竹林とは全然違います。

 伐採竹の2.1m玉切り材は竹炭用に竹穂垣の東出入り口の付近に集積しています。穂先と枝付き竹は明神前竹林に集積して、貸し出し中のチッパーが帰って来次第、竹チップにする予定です。枝は体積があるのでそれこそ山のように積み上げられています。SetsukoさんやMitsukoさんの伸長より高くなっているので、これ以上どうして積むのでしょうか?
 大量の穂先と枝付き竹を運ぶため、寂照院竹林と明神前竹林の境界の溝(谷)に2本目の竹橋が架けられました。1本目の竹橋は西端にあるので、寂照院竹林の中央から東の地区から運ぶ導線が良くなりました。

 Shokoスィーツでもぐもぐタイム中にKimikoさんがおやつを差し入れに来てくれましたので、A竹林組にデリバリーしました。途中明神前竹林に移動してくるSatomiさんとMakiさんとすれ違いましたので、3人しか残っていません。たくさんおやつが残りそう。

 休憩後、私は明神前竹林のゲートバーが朽ちてボロボロになっていたので、これを更新しました。メインゲートは直ぐに完成したのですが、直ぐ横のサブゲートも更新しようとしたら支柱も朽ちていてグラグラです。結局杭打ちまですることになって、皆さんより10分位遅れてA竹林に戻りました。

 A竹林に帰ってからSerataさんと新運搬車のキャブレターの燃料漏れをチェックしました。フロートチャンバーボデーと本体のシール不良が特定できましたので、怪しい2枚パッキンを代用の1枚のパッキンを探すか汎用板シールから作り直すことにしました。


○来週は少し暑さが緩むようですが、熱中症に注意が必要です。冒頭にも書きましたが、少しでも体調に不安のある方は遠慮なくお休みして下さい。


========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka、Maki

 暑かったですね。暑さに負けそうでした。写真送ります。~Maki

・明神前竹林の草刈り
・寂照院竹林の伐採竹の枝付き部をチップ化のため明神前竹林に運んでいます

・明神前竹林は休憩中~ベンチ側ではなく日陰の竹林側に移動してます





・休憩後の作業風景



・明神前と寂照院竹林をつなぐ2つ目の橋です



・穂先と枝付き竹はチップ化します
・竹炭用の伐採竹も溜まってきました


・入口の朽ちたゲートを更新しました


〔ここからはA竹林です〕
・NomotoさんとSatomiちゃんと私はサツマイモ畑の手入れです
・自然薯畑 育っています


・サツマイモ畑の手入れ後です。
水遣り担当のKotoeさんへ水の用意できてます。
・竹林を抜ける風は心地よいです~太陽の丘


・Nomotoさんにまとめて頂いた麻紐です。
 集会所にもあります。
・完成間近の移設トイレ


・いつもの野菜の学校?
・夏空! 明神前竹林から天王山方面を望む

TOP    List Back Next