|
035 竹林日記
|
「ご苦労さん会はありませんが、
雨があがりましたのでタケノコ掘りが残りました。」 |
2025.04.23(水) Inaoka
|
|
竹林日記 「ご苦労さん会はありませんが、
雨があがりましたのでタケノコ掘りが残りました。」 2025・04・23(水) 曇り・霧様
参加者: 〔計 12名〕
Inaoka、Kimiko、Kotoe、Satomi、Serata、Shoko、Takahashi、Takeuchi、Tanaka、Nakamura
yu、Mitsuko、Yumiko
昨日までの天気予報では雨だったため「タケノコ掘りご苦労さん会」の中止が決まっていましたので、すっかり雨のつもりで朝寝坊していたのですが、8時前頃から「雨が降ってますが・・・」の問い合わせLINEが入りました。慌てて雨雲レーダーでは9時頃には雨が上がる予想に変わっていました。
と言う訳で、「間もなく雨が上がると思いますので、9時30分ごろから登校可能な方は参加をお願いします。」とLINE連絡をしました。雨は小雨でしたがまだ降っていたので少人数登校を予想して、分散登校よりA竹林集合にすることにしました。
雨が上がり、登校すると案の定4名しかいません。それでも10時までに12名が登校してきました。
雨のおかげでタケノコさんがたくさん出てくれるのは良いのですが、緑の鶏冠で黒く細そうなタケノコさんが竹林中に目立ちます。少しでも良品を掘り上げ申込頒布量を早く減らそうと箱詰め出来そうなタケノコさんを優先して掘り上げます。タケノコシーズンが終わりに近づいているので、見かけよりさらに深い地下茎から出て来ています。それでも十分な雨で土が柔らかいので難しいくの字タケノコでも何とか掘れないことはありません。
今日は少人数で茹でタケノコまで手が回りませんので、箱詰め以外は全て分配(山分け)用という分かり易い結果になりました。分配量は出荷の丁度2倍くらいの量で、持ち帰り量が多くなりうれしいような複雑な気持ちです。
11時過ぎに箱詰めできそうなタケノコさんが無くなったということで、早めに帰ろう、今日は掘りたくない意見の方も明神前竹林にもタケノコがたくさん出ているはずなので、出荷係を残してそちらに移動することに・・・。掘らないで帰って3日後の土曜日の地表から30㎝以上伸びたタケノコさんを見るに忍びなかったのでしょう。
明神前竹林も40㎝以上の深さの地下茎から出ていますので殆どがくの字タケノコです。A竹林は雨で土が緩んでいたのですが、ここは雨が少なかったのが土が乾いたままでしたので掘りに手こずりました。それでもA竹林より箱詰めできそうなタケノコさんが多く、12:30位まで掘りました。
A竹林に収穫タケノコを道返ってからさらに箱詰め・出荷、山分け準備や計量、道具の片付けがありますので、最後のゆうパックの出荷を終えて昼食が15:00過ぎになってしまいました。糖尿病と言われていますので薬局のお姉さんから「空腹時の低血糖症状はありませんか?」いつも尋ねられるので気にしていましたが、お腹が鳴った以外何もなく一安心でした。
弁当の支給もなく、遅くまで頑張って頂いた皆様、お疲れ様でした。さらに重い分配タケノコさんもお持ち帰りでお疲れ様でした。土曜日も頒布完了を目指し頑張りましょう。
〔今日の収穫量〕 Inaoka
全収穫量95.0kg、A竹林66.0kg、明神前竹林29.0kg、良品率36.8% でした。
出荷(A級品)33.0kg、分配(B・C級品)60.0kg、お礼2.0㎏
頒布はゆうパックで海印寺郵便局へ9箱、向日町郵便局へ1箱(Cool)送りました。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Shoko、Kotoe、Inaoka
・雨上がり直後の湿っぽい天気の中での作業写真です
・A竹林の作業風景
 
・分配、箱詰め、道具の後片付け、すでに12時30分を越えてます
 
・今日の異形タケノコ(くの字型)と超異形タケノコ(タマネギ型とかアンモナイト型とか呼ばれます)
 
・帰る前の竹林の様子。ちょっと悲しい。
 
・A竹林のみやこわすれが咲き始めました(Shoko)

・西山の方の竹林より、明神の竹林の方がまだ緑の割合が多い(Shoko)
 
〔竹林周辺の風景〕
・西山公園体育館横の遊歩道のピンクの小径
八重桜の落ちた花びら(Kotoe)
・八条が池の満開のキリシマツツジ(Shoko)

|
|