竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

059 竹林日記 「こらさ竹林の茨木高校生の竹取り日」 

 2025.07.09(水) Inaoka 

 

 竹林日記  「こらさ竹林の茨木高校生の竹取り日」   2025・07・09(水) 晴

参加者: 〔計 21名〕
 こらさ竹林 Araki、Inaoka、Kajiwara、Kambayashi、Kimiko、Kotoe、Satomi、Shoko、
       Setsuko、Serata、Takahashi、Tanaka、Nakamura yu、Mitsuko、Yumiko
農林振興課 秋山さん他3名
茨木高校  高校生 約70名(64名+執行部8名)、教員 約10名

 今日は恒例の「茨木高校生の竹取り日」です。茨木高校ではなく茨木高校生とあるのは、この学校は高校生にある程度自治を認めていて、打合せミーティングや運営等を高校生が主体でしているためです。
 茨木高校の体育祭で8つの団体で競うための巨大なマスコットを作るために4m竹材を約200本使います。竹の学校では間伐した竹の処理(焼却等)が不要なのでお互いにメリットがあります。

 今年で10回目ですが例年は梅雨明け(7/20頃)前なので、スッキリ晴れた日はなく、小雨や夕立に悩まされてきました。ところが今年は6月中に異常な早さの梅雨明けで好天が続いて、とても暑い夏日です。高齢ボランティアの竹の学校メンバーには、雨よりも厳しい作業日になりました。高校生は午前中の授業が終わってから茨木から長岡天神に来られますので、一番気温が上がる午後2時のスタートになりますので、ダブルパンチです。

 竹の学校も高齢化が進み伐採グループの選抜に苦労するようになり、今年から高校生の伐採8グループを4グループに変更して頂きました。竹の学校の伐採4グループ員8名の平均年齢は77歳、男性だけでは足らず女性2名に入って頂く状況です。足腰を痛めて痛めたり、伐採経験の少ないメンバーで竹材の搬出グループを担当することになりました。
 市役所の農林振興課さんには4m材以外の団旗用と競技用の細めの竹取りの1グループを担当頂きました。

 高校生の伐採は4グループ✕は8名で32名、運搬グループは残りの32名で作業を開始です。伐採グループは伐採と伐採した4m材の玉切りと枝払いです。運搬グループは今日までに準備した4m材(約150本)と今回の4mの玉切り材を、2トン車が迎えにくる竹林の北東奥の集積場に運搬します。4m材を2~3本切り出した残りの13㎝以上の太過ぎる竹と枝払いした竹は作業道脇に、穂先部分と払った枝はチップ化するため焼却場近くの粉砕機まで運びます。
 今回は伐採グループと運搬グループに作業分担しましたので並走します。伐採グループが竹を倒しているところを運搬グループが通過しますので、安全確保とその竹の置き場所の指示が竹の学校の運搬グループのお仕事になります。


 今回は竹の学校スタッフは実技指導と安全指導を主体にして、高校生に実作業を殆どして貰うことで少人数で対応出来たようです。
 私の高校生の伐採グループは3年生が多く、初めては無かったのか、一度の指導で順調に作業を進めていました。竹の自然に倒れる方向に逆らったロープコントロールや、絡み合って倒れない竹の下の部分を持って引きずり出しも上手に出来ました。各グループの伐採目標4本、4m材8本を順調に達成しました。余力で谷側に倒れそうな曲がった竹も1本伐採して貰いました。
 運搬グループのおかげで、谷側に準備していた4m材と、そのために出来る余材も全部作業道迄搬出できて、80本位の間伐と相まってスッキリした竹林になりました。

 終了20分前になって運搬グループから目標本数184本達成の連絡がありました。一番奥の伐採グループは達成後も未だ切りたいと作業を続けていました。「もうトラックに積んでもらへんで~」ということで作業道脇に運ばれました。
 元々の準備した竹が径が8㎝以下の細いのも含め多かったので、細いものも合格したのではと思いますが・・・。おかげで60本も余剰品が出たと言うことです。使い道と処理を考えなくては・・・。


 作業終了後、こらさ事務所下の駐車場に、Satomiさんと終了の挨拶に呼ばれて行ってきました。女性リーダーが取り仕切っていてなかなかカッコいいです。それにつられて、高齢化の進む竹の学校もSatomiさんを次世代リーダーと紹介しました。(そうなれば良いな~)
 リーダーさんが「日常と使う経験が出来て、竹に愛着を感じましたので、マスコット作りを頑張ります。」とのことでしたので、「社会人になったらボランティアに来て~」とお願いしておきました。


〇市役所の農林振興課の皆さん、竹の学校のスタッフの皆様、夏日の午後の作業お疲れ様でした。土曜日(太陽の丘のお礼肥え)までゆっくりお休みください。市役所さんは金曜日まで頑張って下さいね。


========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka

 今日はMakiさんがお休みなのに、カメラマンの指名を忘れていたので、終了直前の私の撮った少しの写真とSatomiさんの高校生の解散挨拶だけの写真になりました。

・高校生の竹材搬出風景です



・穂先を粉砕処理中です

・作業終了挨拶?です
・話を聞いていないのではなく、次世代のリーダー紹介で振り返ったところです。Satomiさんゴメンナサイ。

========================================================
【A竹林のキヌガサダケ】 ~瀬野さんが撮影した写真を送って頂きました。

・この右の写真は解像度が高すぎて掲載できなかったので、1/3位の解像度に落とさせて頂いています。


【七夕さん】 ~七夕竹を提供した皆さんから写真が届きました。

・せきゅりてぃブランケットさんからです。
 「子どもたちは大喜びでもってかえりました♪」とメッセージも届けられました。


・太鼓山自治会館です。

TOP     List Back Next