730.FNNプライムオンライン 2024年11月21日
放置竹林から純国産メンマ 豚骨ラーメン発祥の地にぴったりの特産品誕生
「美味しく食べて竹林整備」【福岡発】
11/21(木) 10:47配信
FNNプライムオンライン
全国各地で深刻な問題となっている放置竹林。土砂災害になる危険性も排除できないため誰かが手を入れる必要があるが、費用や管理の問題などがあり現実は難しい。その解決策として放置竹林から新たな特産品を生み出そうとする取り組みを取材した。
タケノコ栽培が廃れ放置竹林に
福岡・久留米市で不動産業を営む渡辺琢磨さん(51)に案内されたのは、久留米市民に馴染み深い高良山。登って行くと枯れたり伸び放題になったりした竹藪に辿り着く。「ここが高良山の竹林です。どんどん伸びてきて竹藪になってしまった」と話す渡辺さん。渡辺さんは今、地元、高良山の放置竹林問題に取り組んでいるのだ。
竹林は、大正時代にタケノコ栽培のために全国に広まった。しかし海外から安価なタケノコ(麻竹)が輸入され始めると採算が合わず放置され、今では竹藪になっている場所が多い。竹林の竹藪化は全国的にも深刻な問題なのだ。渡辺さんに案内された一帯は孟宗竹が密集していた。孟宗竹は浅く根を張りながら周囲に広がる特性があるため、大雨が降ると地滑りなどの土砂災害を引き起こす危険性がある。
「竹の繁殖力が強く周囲に伸び広がり、今では竹林になってしまった」と話す渡辺さん。案内された場所は、渡辺さんの曾祖父から代々受け継ぐ土地で、かつて約0.6ヘクタールの敷地でタケノコ栽培を行っていたという。
放置された故郷の竹林を見て愕然
地元を離れサラリーマンをしていた渡辺さんは、5年前に久留米に帰郷。その時、放置された竹林を見て愕然としたという。そして整備活動を始めたのだ。高良山竹林環境研究所を立ち上げ本格的な竹林整備に乗り出した。「地元の小学生も遠足は大体、高良山に登りますし、毎年お正月には高良大社に登って祈願されるので、久留米市、筑後平野にとっては、高良山、高良大社は有難い特別な存在だと思います」と渡辺さんは話す。
地域ボランティアの協力を得ながら竹林整備を行ってきた渡辺さんだったが、ある時、竹を切るだけでなく活用する方法に出会う。福岡・糸島市でメンマ作りをしている情報を得た渡辺さんが「面白そうだな」と現地に話を聞きに行ったことがきっかけだった。
そして放置竹林の活用方法として渡辺さんが辿り着いたのが、純国産のメンマ作りだった。糸島市は全国に先立ち「純国産メンマプロジェクト」が進められていて、興味を持った渡辺さんは、ノウハウを学び「メイドイン高良山」のメンマ開発に取り組んだのだ。
純国産「高良山メンマ」の誕生
タケノコ以上、タケ未満の2~3mくらいに伸びた竹を切り、湯がいて塩漬けにする。作業は、毎年11月から2月にかけて竹林の整備を行い、春に土から出てきた竹を収穫する。
そして2年前に生まれたのが「高良山メンマ」だ。試食した記者は「シャキシャキした食感で柔らかく、えぐみも全くない。むしろ甘みを感じるくらいに美味しい」と絶賛していた。
渡辺さんは「高良山の土が赤土で柔らかいので、山の恩恵を受けて柔らかいタケノコができているんじゃないか」と話す。
3年目を迎える高良山メンマのために2024年は約700キロを収穫。「よく『メンマの概念が変わった』とか『タケノコの刺身を食べているようだ』という声も聞きます」と上々の評判に渡辺さんは自信を深めている。
竹で香りづけしたジンも登場
渡辺さんの取り組みは地域にも波及し、竹を利用した新たな商品も誕生している。久留米市で飲食店『Bottled Local』を営む高橋米彦さんが紹介してくれたのは、竹を使ったクラフトジン。その名も『Bamboo Gin(バンブージン)』。8月に発売されたばかりの新商品だ。「ジンはベースになるお酒にスパイスを漬け込んでそれを蒸留するんですが、蒸留したあとに高良山の竹に漬け込んで香りをつけている」と高橋さんは説明する。
高橋さんがバンブージンの開発を始めたのは渡辺さんの取り組みを知ったから。「なぜメンマを作っているんだろうと思っていて、そしたら放置竹林の整備を兼ねているということで…。そんな課題が地元にあるんだなとその時に初めて知った」と話す高橋さん。放置竹林問題について考えてもらえるきっかけになればいいなと期待を込める。
放置竹林問題の解決に向けた取り組みは、酒だけでなく工芸品や畑の肥料など様々な形で広がりを見せている。渡邊さんは2023年には、福岡県が主催する『福岡デザインアワード』で、放置竹林への取り組みが評価され銀賞を受賞している。
「自分たちが作るメンマをいろんな人に食べてもらいたいという思いと同時に、みんなで高良山、地元、久留米を綺麗に次の世代に引き継いでいきたい」と渡辺さんは次世代への強い思いを語った。
(テレビ西日本)
最終更新:11/21(木) 10:47 FNNプライムオンライン