|
10 竹林日記 「雪は融けたら水になるが、泥は・・・」
|
2014.02.01(土) 山本 律
|
|
竹林日記 「雪は融けたら水になるが、泥は・・・」 2014・02・01(土) 晴
参加者:「金ヶ原竹林」 荒木、稲岡、、稲岡(喜)、梶原、小椋、塚崎、世良田、野本、松本
「長法寺竹林」 窪田、竹内、錦織、山本。 [計13名]
参加者の半分以上が金ヶ原竹林からの枯竹の運びこみに出向いたので長法寺竹林で作業をしたのは4名だけ。どこで作業をしているのかと思うほど静かだ。
長法寺竹林では、2月8日の土曜日に、福井県の嶺南振興局から嶺南林業振興会の人が「竹の学校」の竹林整備の実態を視察(見学)に来るというので、A竹林上段の遊歩道の整備に取りかかった。 乙訓の「筍畑」に特有の稲藁の上に撒いた土が雨水を含むと泥のようになって歩くのが困難というより不可能なので、靴で歩けるように遊歩道を整備している。
誰かが「雪の上を靴で歩いたら、雪が靴について歩けんようになる」と言ったが、雪は融けたら水になるが、泥は泥のままだから雪より始末がわるい。遊歩道がないと竹林は歩けない。
金ヶ原竹林からトラック2台で枯竹が運びこまれた。
枯竹は青竹と違って焼却が容易である。その気になって燃やせば、思ったより簡単に、そして早く灰になる。とはいうものの、この枯竹を燃やしつくすのはハンパな仕事ではない。我を忘れて焼却作業に専念するうちに、もうこれだけなった、というときが来る。必ず来る。これだけは間違いない。
またしても、余計なムダ話を一つ。
食事に箸を使うのは、日本と韓国と中国ぐらいではないか。よくわからないが、箸の使いかたに、独特の作法というかマナーがあるのは日本だけのような気がする。 してはならない箸の使い方の例を挙げると ・握り箸 箸は人差し指、中指、薬指で挟んで親指で押えて、人差し指と中指でつまむ ・迷い箸 これを食べようか、こっちを食べようかと、おかずをあれこれ迷う ・舐め箸 箸についたものを舐めてはいけない ・突き箸 食べものを箸でつつき回さない ・指し箸 食べもの、特に人を箸で指してはならない
・投げ箸 食事が終ったあとは箸を二本そろえて箸先を左、手に持つほうを右にして箸置があれば
それに、なければ皿など食器の上に置く まだありそうだが、子供のとき親にたしなめられたのはこんなことだった。
大人がこれをしているのを見ると子供のときの親のしつけかたがわかる。あるいは親がそうしていたのかもしれない。
山 本 律
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日は金ヶ原竹林から伐採朽竹の搬出です。金ヶ原~長法寺竹林(竹の学校)を2往復しました。
750kg積みのライトエーストラック(レンタカー)は思ったより荷箱が広く、竹林内の伐採朽竹を積み上げた山を3山を運ぶことが出来ました。竹林入口付近が綺麗になりました。この竹林は民家に近く、伐採竹の焼却が出来ないので、まだまだ先が長くなりそうです。
・2回目の搬出のために入口に伐採竹
が積み上げられました
・積み込み風景です。通路にも、積み上げられています。
 
・積み込み完了です
・入口付近がすっきりしました

・長法寺竹林(竹の学校)で荷卸しです。
階段横の自転車置き場に一時置きです。
 ・トラックを清掃して返却します

|
=================================================
【管理人より】 本年1月末までのHPへのアクセス数です。 Inaoka
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
合計 |
2014年 |
639 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
639 |
前年比 |
+119 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
+119 |
2013年 |
520 |
505 |
602 |
792 |
674 |
619 |
646 |
566 |
588 |
687 |
624 |
547 |
7,370 |
前年比 |
+124 |
+34 |
+69 |
+146 |
+32 |
+52 |
+72 |
+218 |
+159 |
+183 |
+232 |
+210 |
+1,531 |
2012年 |
396 |
471 |
533 |
646 |
642 |
567 |
574 |
348 |
429 |
504 |
392 |
337 |
5,839 |
前年比 |
+59 |
+75 |
-21 |
-89 |
+38 |
+84 |
+103 |
-21 |
+80 |
173 |
+33 |
+20 |
+534 |
2011年 |
337 |
396 |
554 |
735 |
604 |
483 |
471 |
369 |
349 |
331 |
359 |
317 |
5,305 |
【お知らせ】 Inaoka
昨年、全国林業改良普及協会に投稿した双書が刊行されました。「竹の学校」分は16ページですが、技術編も参考になりますので、会員で購入を希望される方は連絡下さい。
 |