|
33 竹林日記 「エコツアー第2陣」
|
2014.04.16(水) 山本 律
|
|
竹林日記 「エコツアー第2陣」 2014・04・16(水) 晴
参加者:荒木、池田、稲岡、稲岡(喜)、大西、尾崎、梶原、川路、窪田、小林、小林(千)、
小椋、世良田、高田、高橋、塚崎、錦織、野本、原、山本。 [20名]
来訪者:天野ファミリー 5名 (世良田さんの担当)
島津退職者協議会 7名 (小椋さんの担当)
空は晴れているが愛宕山や比叡山が見えない。春霞にしてはかすみようがひどい。黄砂(PH何とか)のせいか。
ここまで打ったところで突然砂時計マークが出て、また動かなくなった。 1時間ばかり放置しておくと、いつの間にか砂時計が消えている。入力続行。
今日も相かわらず筍の飽作。乙女の丘は竹の学校のメンバーが、A竹林上段は、竹の学校と天野ファミリーの混成グループが掘った。抱えるように太く大きく育った筍を、ネクタイのように手ぬぐいで飾って写真を撮っている天野ファミリーのご婦人がおられた。 そのご婦人が言った 「たけのこていうのは、お金を出して買って食べるるもんや、思うてました」 このご婦人だけでなく、たけのこ掘りを実際に体験した人はみなそう言われる。そういう私自身、竹の学校に参加するまでは、たけのこは買って食べるものと思っていた。
いつなんどき砂時計マークが出るかわからず、はらはらしながらパソコンを叩いてると気分が落着かないので
きょうはこれで終りにします。次回の竹林日記が果してうまく出来るかどうか。
山 本 律
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
たけのこのピークを迎え、エコツアーのお客様も増えてきます。今日は、2組がお見えになりました。お値段も今日から下げましたので、皆さんニッコリのはず。
エコツアーのお客様の掘られた薄茶色のタケノコの中でも、際立って白いシロコが2本もでました。ご褒美といえばご褒美ですが、ラッキーな方ですね。
・エコツアーのお客様です
 ・今日のシロコです。2本で2kg程度でしょうか。

・会員のホリ風景です
  
・集荷場です。大物に注意!!
・エコツアーの皆様が精算中です

|
=================================================
【会員の皆様へ~こらさ裏放置竹林の管理について】 Inaoka
今日の午後、こらさ裏の放置竹林の管理の覚書を地主さんと市役所を交えて交わしました。
例によって、地主さんにとって都合の良い内容ですが、民家に近い竹林だけに、野山竹林に代わってお受けすることにしました。
地主さんの将来的に自力で維持する意思が不明でしたので、とりあえず管理期間は1年としました。
農繁期以外の時期に、金ヶ原の伐採に入りますが、こらさ裏は大部分伐採済みなので、大きな作業量の変化は無いと思います。よろしくお願いします。
|