|
80 竹林日記 「立命館中学・高校 見学」
|
2014.09.17(水) 山本 律
|
|
竹林日記 「立命館中学・高校 見学」 2014・09・17(水) 晴
参加者:荒木、池田、稲岡、稲岡(喜)、梶原、小林、澤、世良田、高橋、塚崎、山本。[11名]
結論から言うと、いままで私(山本)が学校というものに抱いていたイメージが、すべてと言ってよいほど崩れた。
学校、特に中学や高校は、いわば知識を詰めこむ場所だから、校舎は教室と廊下があるだけの細長い建物しかないと思っていた。
校舎の玄関(エントランスという)に下駄箱が並んでいるところは、やはり学校だが、広いロビーに太い丸柱が並んでいて、模様入りのタイルが張られているところは、学校というよりむしろ音楽ホールを思わせる。
敷地の関係かと思うが、教室がいくつも並んでいるのではなくて、2教室づつくらいしか並んでいない。
驚いたのは生徒の数の少なさだった。30人は入れると思う教室に5、6人しか生徒がいない教室がある。しかも堂々と(?)居眠りをしている。先生も何も言わない。これも少子化の影響だろうか。
それと、これは立命館中学・高校だけではないが、部屋の表示がほとんどカナ文字である。
玄関はエントランス、体育館はアリーナ、学生食堂はカフェテラス、それと、わからないのがプレゼンルーム、これは昔は講堂と言っていた場所かと思うが、ピロティというのも、どういうところをいうのか、と辞書を引くが出てこない。辛うじて広辞苑には「二階以上を部屋とし、一階を柱だけにした一階部分」とある。自転車置場をピロティという。
さらに、清和会記念ホール。京都コンサートホール顔負けのホールである。こんな豪華なホールが中学・高校に必要なのかとも思うが、これは教育施設ではなく学校法人立命館の、いわば看板なのであろう。
最後になったが「竹の学校」のB竹林から伐り出した竹の使い方。校舎の天井の主な部分が、3cm幅ぐらいの幅に割って削った竹で葺くというか覆われている。ものすごく手間のかかった、学校の校舎とは思えない天井である。
それと、日本文化室という茶室があって、20畳ほどの畳敷きの部屋の前の日本庭園に蹲(つくばい)があって、それに水を落すのに竹筒が使われている。この竹筒もB竹林の竹である。
伏見区の深草にあった立命館中学・高校は知らないが、立命館がこんなところに移ったのか、だけでは想像もつかない変りようだ、ということだけはわかる。
山 本 律
|
=================================================
【本日の見学風景】 ~Inaoka
今日は9月から長岡京市に移転して来られた、立命館中高校の見学に行って来ました。
昨年9月に竹の学校から天井材用に竹を提供して、また学生が伐採作業に、竹の学校に訪れた経緯から、立命館中高校の文田副校長先生のご好意で、オープニングセレモニーの前に関わらず、竹の学校の老人達に見学させて頂きました。
①伐採竹を天井材に利用したエントランスロビーとプレゼンテーションルームの写真
・エントランスロビーです。竹を編んだ天井が何列もあります
・「これこれ~」
思わず笑顔がこぼれます

・ビジター用の下駄箱です
・エントランスロビーからの通路にも使われています

・プレゼンテーションルーム入口です
・100人の収容人数です。竹を編んだ天井材が全面に使用されています。

・竹編み天井材と天井の間に照明ランプがあり、間接照明のようです

・ズームアップです
編んでいる様子と取り付けピスが見えます

②その他の見学風景
・展示コーナーの外壁と展示物です
  
・茶室(5F)です
  
・茶室の日本庭園(屋上庭園)です
・蹲(つくばい)です
真竹or孟宗竹?
・日本庭園から我が竹林が望めました。
西山体育館の手前左です。わかる~?

・4Fのアトリウム(光の入る空間)とHR(教室)です
 ・清和記念ホールの入口です

・山崎の合戦の光秀壕とか(中庭)
・その説明パネルです

・清和記念ホールの中です
ランダムに配置された色違いシートが目新しいです


・パソコンの並んだ学習コーナーと図書館です
  
・情報ラボです

・カフェテリアです
・管理栄養士さんからのお手紙です
・見学終了です
自分達の学生時代の環境との余りの違いに声もでません・・・

|
|