|
12 竹林日記 「幼稚園と竹馬アッセンブリ」
|
2015.02.14(土) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「幼稚園と竹馬アッセンブリ」 2015・02・14(土) 晴
参加者:荒木、稲岡、梶原、窪田、世良田、錦織、野本、林 [8名]
ゲスト :めぐみ幼稚園児のお母さん 6人、小学生+園児 7人
今朝も雪景色の中を登校しました。さすがというか、「今日は作業があるのですか」などという電話は会員はともかく今日のゲストからも一件もなく、悩まず登校することにしました。
今日はめぐみ幼稚園と竹馬のアッセンブリ(組立)日です。
加工の難しかった支え棒と竹棒の結合が不安でしたが、梶原さんの積み立てノウハウの説明で、思ったより順調に進みました。
竹棒のカット部に支え棒をゲージにして、現合で取付け穴を開けます。次に、80mmのスクリュを通して、取付けますが、手が入り難いのでナットを掛けるのに苦労しました。これを少し動く程度の仮締め後、足載せ板を支え棒と、80mmのスクリュで仮止めします。次に足載せ板を竹棒に直角になるように、現合で竹棒に穴を開け、80mmのスクリュで固定します。最後に各スクリュ・ナットを本締め&チェックして組立完了です。~組立要領図参照
世良田さんたちは竹ポックリ用の竹を、電動鋸で玉切りして、紐通し穴を開けています。それを皆さんで紐付けして完成です。
例によって、前回こらさ竹林で斜面を走り回っていた子供たちもいましたが、怪我もなく、無事約35人分の組立が終わりました。
足載せ台の高さを地面から200mmに決定しましたが、高さ揃え(竹棒カット)作業は次回2月25日(水)に共同作業することになりました。
合わせて、保護者から個人的に竹馬11人分の製作依頼がありましたので、部品を追加製作&発注して対応することになりました。
もう少し、物づくりが続きますが、嫌いではないのでつい・・・。タケノコまでには終わらなくては・・・。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
薄く雪化粧をした竹林で、幼稚園の保護者さんと竹馬のアッセンブリ(組立)作業です。
・自転車置き場と北入口の階段です
・竹馬の組立風景です
 
  
・どんどん組立品が出来上がっています。壮観・・・。
・こちらは竹ポックリの紐付けです

・椅子が作業台になっているので
ずっと立ち作業でスミマセン
・作業場の休憩時間です

ここからは、子供達の写真です
・まずは雪玉作り?
・何かをお手伝いしているようなのですが・・・
 
・竹の切り粉を集め、竹ポックリの中に入れて遊んでいます。
  
・竹の切り粉集めに危険な電動鋸の近くにくるので、作業が出来ません。けど、楽しそうなので、作業休止・・・
  

|
=================================================
【特別編です】 ~Inaoka
13日(金)に元の職場の仲間に招待されて、インテックス大阪で行われれている大阪オートメッセ2015に行ってきました。カスタマイズカーの大規模なモーターショーで、自動車メーカーのモーターショーと違い、改造車やレーシングカーが展示されています。コンパニオンのオネーサンも少し過激ですが・・・。
ショーの中身はさておき、三菱自動車のコマーシャルでデリカD:5が傾斜角45°の坂が登れるというのを見たことがありますか。
ショー会場前の広場でその体験走行をしていました。45°ってすごいです。これが横向きだと自動車が完全に横倒しになる角度です。前進の登りはともかく、バックの下りは少しでも慣性あると、タイヤと斜面の摩擦力を上回り、ズルズルと滑り落ちるのです。プロの運転手が定員一杯お客様を乗せるのですが、怖くて見てられません。と言いながら、写真を撮っていますが・・・。私の勤めた自動車会社とは違いますが、必見です。体験はお勧めしませんが。
・最初の15°でも、公道では最大級です
・中間の30°を超え45°で最上部へ。
怖~い。車内から悲鳴が・・・。下る時はもっと怖いです。

|