|
17 竹林日記 「することはたくさんある竹林作業」
|
2015.03.04(水) 山本 律
|
|
竹林日記 「することはたくさんある竹林作業」 2015・03・04(水) 晴
参加者 : コラサ 荒木、世良田。
本拠地 稲岡、稲岡(喜)、竹内、辻井、野本、山本。 [合計8名]
参加者は8人だが作業道の整備や竹馬の組み立て、シイタケの取入れなど、それぞれに仕事をかかえて作業をしている。
今日もコラサ竹林から枯竹が運びこまれた。21日の土曜日に、森林ボランティア養成講座が「コラサ」とその周辺の森林(竹林)で行われるので、我々が整備している竹林も対象になるので、いまから準備しておくという。「竹の学校」の存在が認められたということだが、嬉しいけれども、しんどくもある。
心に浮ぶよしなしごと
福井県小浜市 神宮寺の「お水送り」
関西は、いま「お水取り」の時期である。この時期に福井県小浜の神宮寺では「お水送り」が行われる。
小浜を流れる遠敷(おにゅう)川の上流 「鵜の瀬」から、お香水(おこうずい)を川に注ぐと奈良の東大寺二月堂の「若狭井」に湧き出るとされる。その水を汲んで二月堂の本尊
十一面観世音に供える 修二会を関西では「お水取り」という。
その昔 遠敷明神が、ただ一人 お水取りに遅刻して、そのお詫びに若狭の水を送ると約束したのがいわれという。二月堂は、天平勝宝二(752)年 二月に建立されたので「二月堂」というから、修二会(お水取り)も、そのころからの行法ではないか。
お水取りのころは、なぜか寒さが厳しいが、偶然には違いないとしても不思議である。
山 本 律
|
=================================================
【本日の竹林風景】 〜Inaoka
今日は、竹馬の最後の組立です。参加人数が少ないので、竹馬の方は梶原さんがお仕事でお休みの様子なので、稲岡二人で組み立てました。仕上げが残りましたが、めぐみ幼稚園保護者用の9人分が完成です。単価の高いスクリュウと袋ナットを買い足せば、後5人分位の部品が残っていますので、竹の学校用に組み立てしたいと思っています。
というわけで、休憩時間も忘れるほど真剣に竹馬の組立と調整をしていましたので、写真はこれだけです。
こらさ竹林と竹櫛作りと竹林整備の皆様、写真はありませんがお疲れ様でした。
・休憩時間後のダベリ会?
・最後の分の組立です。

|
=================================================
【管理人より】 本年2月末までのHPへのアクセス数です。 Inaoka
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
合計 |
2015年 |
629 |
674 |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
1,303 |
前年比 |
-10 |
+86 |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
+76 |
2014年 |
639 |
588 |
721 |
798 |
709 |
615 |
761 |
686 |
949 |
862 |
562 |
564 |
8,454 |
前年比 |
+119 |
+83 |
+119 |
+6 |
+35 |
-4 |
+115 |
+120 |
+361 |
+175 |
-62 |
+17 |
+1,084 |
2013年 |
520 |
505 |
602 |
792 |
674 |
619 |
646 |
566 |
588 |
687 |
624 |
547 |
7,370 |
前年比 |
+124 |
+34 |
+69 |
+146 |
+32 |
+52 |
+72 |
+218 |
+159 |
+183 |
+232 |
+210 |
+1,531 |
2012年 |
396 |
471 |
533 |
646 |
642 |
567 |
574 |
348 |
429 |
504 |
392 |
337 |
5,839 |
前年比 |
+59 |
+75 |
-21 |
-89 |
+38 |
+84 |
+103 |
-21 |
+80 |
173 |
+33 |
+20 |
+534 |
2011年 |
337 |
396 |
554 |
735 |
604 |
483 |
471 |
369 |
349 |
331 |
359 |
317 |
5,305 |
|