|
25 竹林日記 「満開の桜の中で筍掘り」
|
2015.04.04(土) 山本 律
|
|
竹林日記 「満開の桜の中で筍掘り」 2015.04.04(土) 晴
参加者:荒木、池田、稲岡、稲岡(喜)、大西、尾崎、梶原、川路、窪田、世良田、
高田、高橋、竹内、塚崎、錦織、野本、原、林、山本。 [19名]
ビジター:竹カフェ ホーンさん、旅行ペンクラブ 木村さん [2名] 合計21名
天気がよくて筍が出盛りで参加者が多い。ホーンさんは前回も来ておられるが、旅行ペンクラブ 木村さんはNHKラジオの長岡京(乙訓?)の筍の取材だという。ラジオ番組ということでカメラの撮影はなかった。
木村さんは、私(山本)が枯竹を燃やしているのを見て「竹が爆ぜる音を聞きたい」と言った。私は、ここでは竹が爆ぜないように節を抜いている、と説明して、実際に節を抜いて見せた。
竹が爆ぜる音ではなく、ときとするとホトトギスが啼く声が聞えるほど、竹林というのは静かなんです。こんな静かなところでホトトギスの声を聴きながら作業をするのは、お金では買えない贅沢ですよと言うと、驚くとも感じ入るともいえる、なるほど
そうなんだ、という顔つきになった。
肝心の筍は、私たち参加者が ほぼ3kgぐらいづつを頒けてもらった以外どれくらい採れたのか、私は竹の焼却をしていたのでわからない。
しかし、来週から 月・水・土と、週3回の作業日になる。もっとも、来週の月曜日は雨の予報だから、当日にならないとなんともいえない。
そういうと最近の空模様は、いわゆる走り梅雨を思わせる。雨の多い日本、特に西日本は雨天を言い表す言葉が多い。時雨、にわか雨、さみだれ、村雨、通り雨など。「眺める」というのは「長雨」から出た言葉だという。何日も雨が続いて気が塞いで、ぼんやりと外を見ているさまをいうらしい。
山 本 律
【来週の週3回登校の補足】~Inaoka
月曜日は有志によるホダ木への菌打ちをします。タケノコは掘りません。雨天決行。
火曜日を登校日にします。NBSの取材があるそうですが、詳細は不明です。タケノコを掘ります。雨天中止。
水曜日は通常の登校日です。
土曜日はエコツアーが神戸と大阪から3組(16名)入ります。
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日は天気の予想が良い方に外れ、お日様まで出て大サービスの日でした。
タケノコ収穫の最中ですが、旅情報のラジオ番組の取材に、旅行ペンクラブの木村さんがお見えになりました。長岡京のタケノコのイベントと共に、放置竹林の再生などの地道な活動とエコツアー(タケノコ掘り)の受け入れをしている「竹の学校」の紹介をして頂けるとのことでした。
竹林やタケノコを掘る音を録りたいとのことでしたが、どんな音になったのか楽しみ(不安)です・・・。目的を達成することが出来たのでしょうか。
★番組名 NHKラジオ第一放送【全国放送】 「関西発 土曜ほっとタイム」<旅情報>のコーナー
★放送日 4月11日(土) 13時12分頃から約12分 の予定
タケノコの方はまだ少し小ぶりですが、本格的なホリ日となり、11箱を出荷(頒布)することができました。
いよいよ来週からはエコツアーも入りますし、3日/週の登校体制となります。疲れますよ~。
・乙女の丘での和やかな取材風景です

・乙女の丘の西奥でのホリ風景です

・ここは太陽の丘のホリ風景です。乙女の丘より少し遅いです。
 ・好調の乙女の丘のホリ風景です

・箱詰め用の笹葉を採っています
・思ったより深くから出て来ています
・集荷場です

・久しぶりの大人数の休憩ミーティングです
・長法稲荷の桜も満開を迎えています

|
|