|
90 竹林日記 「非正規活動日」
|
2015/11/14(土) 稲岡利春
|
|
①竹林日記 「臨時登校」 2015/11/13(金) 曇
参加者:荒木、稲岡、野本 〔3名〕
野本さんより、週末の雨の予想から土採り場の土が濡れないようブルーシートを掛けたいとの連絡があり、午後から登校しました。
簡単に済むとタカを括っていましたが、肥料置き場と藁置き場に使っている大型ブルーシートを使いたいということで、ブルーシートの交換から始まり、なかなか土採り場に行けません。イラ~としながら、油粕と化成肥料各々20kgを20個くらい移動して、下に敷かれたブルーシートを取り出しました。そこで再び、肥料を元の場所に戻している間にようやく気持ちが落ち着いてきました。
結局、1時間30分程かけてコンサート会場跡に接する太陽の丘の東側と集会場の南の立壁の2か所にブルーシートを掛けました。
~予想通り雨が降ったので、作業が無駄にならず良かったです(と、言えるのかな?)
この日の午前中はアンガルンの長澤さんと、11月24日(火)のアンガルン製作講座の打ち合わせがありました。
アンガルンの発音筒体を3音階セットで1オクターブ(8音)分をお一人で製作されたとのことで、頑張りに頭が下がります。以前「神の「お告げくらいにはなるでしょう。」と言ってお渡しした筒体の長さの計算式はお役に立ったのでしょうか。
今回の講座では、3本の発音筒体をセットする枠の製作です。ベースの竹材と吊棒の竹材を提供しますが、φ10の支持棒は市販品を購入する必要がありますので、材料採りを計算して、コーナンで購入しました。
今回の発音筒体の長さの計算式の検討等で、久しぶりに頭が柔らかくなり、少し若返ったかも。講座迄に、製作要領図と竹材の準備の必要がありますが、最後の区切りなのでいい思い出にしたいと思います。
②竹林日記 「非正規活動日」 2015/11/14(土) 曇一時小雨
参加者:稲岡、稲岡(喜)、小椋 〔3名〕
登校前まで小雨が降っていましたので、山本さんと荒木さんから欠席メールが届いていました。
基本的にお休みですが、誰かが登校するかもと思い、9時ちょっと過ぎに登校すると、小椋さんが車の中で待機(様子見?)されていましたので、お声を掛けて2人で登校しました。
竹林はぬかるんでいて追肥も藁敷きも出来ないので、竹枝の焼却をしました。いつもは山本さんの仕事ですが、焼却釜で伐採竹を火種に枝を燃やすのですが、濡れた枝を入れると火種まで消えそうになります。火種と考えるより伐採竹の焼却のついでに竹枝を燃やす方が、結果は良いようです。今日は丸2時間焼却しましたので、結構竹枝の山が低くなったような気がします。
小椋さんは移動する物置の柱と柱を継ぐ軒げた、小屋ばり?を取り付けています。竹と竹を番線で固定していきますが、結構ノウハウがありそうで、工夫されています。穴を開けてボルト結合するか、溶接で固定する自動車とは随分違いますので、興味深々です。一度、構造を考えてみたいと思いました。
稲岡(喜)は豆タケノコの地割れを見つけては目印を立てています。次回もご褒美が出そうです。今日のご褒美は塚崎さんにお届けしました。「水曜日に来ようと思てたんや。」とお元気でした。そのうちにお顔が見られるかもしれません。
稲岡利春
[連絡~会員の皆様へ]
1.棚卸しの件
12月26(土)午前中に倉庫の備品の棚卸しをします。備品のメンティナンスや借用している方はそれまでに返却して頂くようお願いします。
2.土入れ(11月25日)までの作業
お天気が悪そうですが、11月18日(水)と11月21日(土)の2日間で、残った乙女の丘西竹林と入口竹林とコンサート会場跡の追肥と、藁敷きをしなくてはなりません。
都合のつく方はご参加下さい。
|
=================================================
【昨日(13)日の竹林風景】 ~Inaoka
土入れ迄に土が湿らないように、有志で土採り場にブルーシートを掛けました。
・太陽の丘の西側です
・集会場の南側の立壁です。
 
【本日(14)日の竹林風景】 ~Inaoka
雨だったので、非正規活動日です。
・新物置に梁が追加されました
・脚立の掃除です

・嵩の減った竹枝置き場です

|
|