|
30 竹林日記 「2年越しのエコツアー」
|
2016.04.13(水) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「2年越しのエコツアー」 2016・04・13(土) 曇
参加者 :荒木、稲岡、きみこ、窪田、小椋、世良田、高橋、塚崎、野本、もとめ 〔計 10名〕
エコツアー:島津OB 〔計 7名〕
今日のエコツアー担当の小椋さんは、天気予報で雨かもと心配されていましたが、何とか曇り空で雨が降らずに持ちました。昨年は雨で中止になった2年越しのグループでしたので、良かったです。
今日もどんどんタケノコが出ています。しかも大物で深いところから出てきます。太陽の丘でいきなり深い3本を失敗してしまい、気合を入れ直して一級品合格率を上げて行きます。それでも今日は30cm以上の深い地下茎から出てますので苦労して、50%弱位でしょうか。
エコツアーの皆様も太陽の丘で、大物に歓声を上げながら掘っています。が、結構手に負えず、小椋さんがお助けされていました。
大阪の女性達はお休みなので、水分休憩以降は、出荷・清算に入りました。きみこ・もとめさんにタケノコの根元のカット、箱作り、箱詰め、荒木さんには箱に入れる葉付きの竹枝の入手、塚崎・窪田さんにはぬかの袋詰めなどを応援頂きましたが、タケノコの選定(1級品と2級品、山分け用)などでスムーズに行きません。。ゆうパックの集荷係の方が来るのが12時を過ぎていたので、何とか運び出しの最中にも箱詰めをして、集荷した一級品をすべて出荷できました。箱に入るぎりぎりレベルの大きさ(2kg弱)のタケノコを入れているので、喜ばれる方は良いのですが、ゆがくのに困る方が心配です・・・。
そのうちエコツアーの清算を終えた小椋さんも、本来の会計のお仕事に復帰されましたので、ようやく一息つけました。ホッ。
今日はさらに掘り手が少なく収穫は150kg以下となりましたが、かなり掘り残しがでていますので、まだまだピークが続きそうです。疲れますね~。
山分け分も登校者が少ないので、1人分が約7kgにもなりました。毎回5kgを越えていますので、持ち帰り後の処理はどうされているのでしょうか。傷物なのでご近所へのお裾分けにも気を使いますね。
ところで、野本さんと私はタケノコの食べ過ぎか、お腹をこわしたようです。皆様お気をつけて下さい。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
毎回タケノコ掘りが続いています。エコツアーの方が変化する以外変化が無い?!!!。すみません。
次回は、時間があればホリによるタケノコ掘りでも写真紹介しましょうか。
・エコツアーの皆様の楽しそうなタケノコ掘りです
 ・順調に集荷されています

・会員のタケノコ掘りです。すでにタケノコさんの出る速さについていけてません。~良いものしか掘りません。
 

・親竹の周囲にすでに堀り残された鶏冠の緑のタケノコ群(涙)
・竹林に咲くスミレです

|
|