|
45 竹林日記 「放置竹林の伐採準備」
|
2016.05.25 (水) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「放置竹林の伐採準備」 2016・05・25(水) 曇
参加者 :稲岡、きみこ、世良田、高橋、竹内、辻井、野本 〔計 7名〕
早朝雨が降ったようですが、竹林の土には影響なく、乾いていて固い状態です。
タケノコもほとんど止まりましたが、サバエが出て来ていますので、もう少しタケノコ畑での仕事が続いています。倒したタケノコや上着を脱ぎ捨てたようなタケノコの皮の後片付け、後に続く追肥のため、野本さん達はエコツアー用の歩道板も撤去していました。
世良田さん達と7月の茨木高校の伐採のための事前伐採のため、こらさ竹林に入りました。運搬車の通路確保を睨んで伐採竹を選びます。といってもチェンソーの燃料を持って行くのを忘れた(このところ毎度の○○忘れ)ので、2本を伐ったところで 手切りにすることに・・・。1本の竹から4mの竹材を2本取るつもりでしたが、さすが放置竹林の竹は長いので3本取っても小枝が出ていないのもあり、4m物を180本切り出すための伐採竹は90本→70本程度で済みそうです。
恥ずかしながら1時間程度の作業とは言え、伐採6本、玉切り15本程度で終了、先が長いです。
タケノコ畑(A竹林)の作業もほぼ終了のため、週末からこらさ竹林で本格伐採に入ります。茨木高校が実施予定の15本程度の伐採と、35本程度の玉切り、全ての枝払いと運び出し以外の、約60本の伐採と約145本の玉切りを竹の学校で行います。竹の学校の皆様、他にも小口の竹材提供要望もありますが、伐採竹の有効活用となりますので、よろしくお願いします。
昨日、久しぶりにアンガルンのワークショップ(大阪の船場アートカフェ)のアンガルン製作指導に行ってきました。
1月23日の竹林日記で書きましたが、C音のアンガルンを製作し、タイ音楽家の長澤先生にお渡しして終了のはずだったのですが、それから進んでいないとのことで、製作に協力することになりました。3本のアンガルン筒体(発音体)を枠に取り付けるのですが、台座や吊棒等のパーツ製作が遅れたり、失敗したりして材料も不足気味とのことでした。
台座用の竹を数本、伐採竹から切り出して、ワークショップで数人のメンバーの方と製作しましたが、1時間程度では新たな完成品は出来ず、今度はまたも未完のF音のアンガルンの仕上げを持ち帰ることにしました。後、何度か製作指導というより製作そのものに協力することになりそうです。
別件(自治会)で演奏会(9月19日)をお願いしたところ快諾を頂けましたので、上記の製作したアンガルンの音が聞けるのか、楽しみです。竹の学校の会員様も関心のある方は稲岡までお申し出ください。
〔連絡~理事会のご案内〕 Inaoka
総会の準備と理事改選に向けて、理事会を開催します。理事・監事の方はご出席ください。
日時 6月8日 13:30~15:00 於:こらさ事務室2F会議机
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
連日の30℃越えから、今日は曇りのためか少し暑さはマシでした。それでも5月のお天気とは思えない暑さです。大量伐採作業を控え、不安になります・・・。
・こらさ竹林の伐採された長~い竹
・歩道板を片付け中です
・自然薯畑です。
狐に食われたと騒いでいましたが・・・
写真では良く分りません・・・。

・梅雨前なのにキノコが・・・。美味しそうですが誰も食べません。
まだまだ長生きしたいとのことです。
 ・集会場横の崖の崩落した土塊。
それでも野イチゴやサバエが育っています。

・集会場前の花壇のヒメヒオウギです。昨年は紅白各1輪でしたが、たくさん咲きました。
 

|
|