|
17 竹林日記 「晴天の森林ボランティア養成講座」
|
2017.03.04(土) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「晴天の森林ボランティア養成講座」 2017・03・04(土) 晴
参加者:あいこ、稲岡、きみこ、窪田、ことえ、さとみ、竹内、ちずこ、辻井、もとめ、ゆりこ
東、世良田、髙橋、野本 は竹林組の講座スタッフへ 〔計 15名〕
市役所農林振興課 井上部長 他6名
竹林組 環境の都づくり会議:渡辺さん 他1名 講座参加者:11名
2次林組 長岡京市里山再生市民フォーラム:南さん 他3名 講座参加者:14名(内 子供3名)
今日は農林振興課の主催の森林ボランティア養成講座のお手伝いです。昨年、この講座から入会者も出ましたし、一般の方に竹林に親しんで貰えるイベントですので、毎年協力させて頂いています。
昨年は竹の学校としては珍しい雨中行事を経験しましたので、今日のタイトルに「晴天」の冠がついています(*^_^*)。天気予報では冷えることになっていたのですが、良いお天気に恵まれました。
伐採指導スタッフの集合の10:30まで、こらさ竹林組は少しでも綺麗にと、古竹の運び出しと焼却をしました。
A竹林組はトン汁作りの準備です。今年は市役所で食材手配と材料切りをして頂きましたので、女性達のお仕事は楽になりました。釜戸と大鍋2個を使って、50人分を作ります。
こらさ竹林での作業は、3グループに別れてスタッフの指導で、伐採・玉切り・枝払い・運び出しです。実習場付近は昨年整備した作業道路周辺ですので、かなり伐採が出来ているのですが、うまい具合に?竹をノコギリで切っても、竹が上の方で枝が絡み合っていますので、ロープを使っても倒れません。皆様、大変さを体感されたようです。
13時前に竹林組は竹の学校の集会場に集合、すでにトン汁が出来ています。お腹がすいていますが、そこから竹のお椀とお箸を参加者各人で作ります。2次林組が遅れて来ますので竹の学校スタッフが大半を作る羽目に・・・。
美味しいトン汁を頂きながら、参加者の皆様との交流会となりました。竹の学校と長岡京市里山再生市民フォーラムの活動紹介と参加者各人の参加感想等をお話し頂きました。
手入れされた綺麗なA竹林のもとで、竹のお椀で頂くトン汁は大変美味しいと喜んで頂けたようです。今年の参加者は目的を持ってこられた方が目立ちました。竹林整備ボランティア活動に参加頂ける方は少ないかも・・・と思いながらも、期待してしまいます。4月16日(日)の体験会にも参加を申し込んで下さいね。
〔会員の皆様へ〕
竹の学校の皆様、ご協力ありがとうございました。普段の活動時間は午前中ですので、準備だけしてトン汁も頂けずに、早昼でおにぎりだけ頂いて帰られたも方も居られて、申し訳ありませんでした。
5月連休の会員のファミリーデーでは、楽しんでください。
公私共に忙しく、HPの更新が3日も遅れてしまいました。ごめんなさい。ただ、更新を期待して、何度もチェック頂いたせいか、この数日のアクセス数が増加しています(笑)(不謹慎!)。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
良いお天気でしたので、明るくなったこらさ竹林での作業は気持ちいいです。
交流会の写真を撮られた方は送って頂ければ助かりますのでよろしく。
~3/8市役所・新井様から集合写真を頂き、ありがとうございました
・こらさ事務所前から実習場へ出発です
・枝の絡まりを見上げています

・玉切りです。
倒しても今度は竹に挟まれて下迄
、落ちていないのが分ります。

・伐採した竹の玉切り・枝払いをしています
・別のチームの実習風景です


・竹の学校の集会場での交流会風景です

・交流会終了後の集合写真です(市役所ご提供)

|
|