|
004 竹林日記 「2018初出トン汁パーティ」
|
2018.01.20(土) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「2018初出トン汁パーティ」 2017・01・20(土) 晴
参加者:あいこ、東、荒木、稲岡、えいこ、梶原、きみこ、窪田、ことえ、さとみ、世良田、
髙橋、竹内、谷口、ちづこ、野本、むつこ、みちこ、もとめ、ゆりこ、(澤) 〔計 21名〕
今日は初出で4方祓いとトン汁パーティです。お天気も良く、暖かいし、いい感じです。
私は家から軽トラックにトン汁材料を積み込み8:40に、A竹林へ出発しました。竹林入口で水道元栓を開栓して、長法稲荷社務所下の水道栓を開いて、西の坂道を登り、焼却場に着きました。既に早起き組が釜戸の準備や伐採竹の焼却等が始まっていました。9時過ぎにはほぼ全員で準備が始まりました。
ドンボ集材は前日に済ませていましたが、残っているのを見て世良田さんがご近所のドンボ集材を利用しない方の代わりに軽トラック1杯分を運ばせて頂くことになりました。10時からの四方祓いを少し早めにスタートすることにして、それまでにドンボを積み込みました。
野本さんの指揮で長法稲荷にお参りしてから、全員で四方祓いです。北東はコンサート会場跡竹林の長法稲荷に近い所で、南東はコンサート会場跡竹林の奥で、南西は太陽の丘の椎茸栽培場の傍で、、最後の北西は焼却場の上から、東さん、高橋さん、さとみさん、世良田さんが順にお酒とお米を撒きました。神主さんもいませんが、安全祈願とのことです。
四方祓いが済み次第、世良田さんと谷口さんがドンボ集材に出発しました。11時前には帰って来られました。
女性達はトン汁材料の準備、男達は釜戸で湯を沸かし始めました、手すきの方達は、竹の箸作りとお椀・お皿作りです。11時にはトン汁も出来上がり、食器の準備も済み、お酒とおつまみも揃い、お酒を飲む方は竹のお猪口で、それ以外の方は仕方がないのでトン汁の入った竹のお椀を持って乾杯しました。
竹の学校の先輩方は「男女7歳にして席を同じうせず」の世代のせい?か、集会場の東は男性、西は女性に別れています。団塊世代はずっと学校の席の隣は異性だったのですが、中学から体育の時間等、男女別々に集まるようになりましたが・・・。仕方がないですね~。
毎度のことながら「ちづこシェフ」のトン汁は絶品です。3杯は頂きました。豚肉も味噌も業務スーパーの特価品ですが、お味は腕のようです。焼き椎茸もエビ入り焼餅も美味しかったですね。竹の燗酒も竹の香りで雰囲気満点でした。
トン汁の食材のうち、椎茸は竹の学校の栽培場から(最近の雨で大豊作でした)、むっちゃ高い大根と里芋は高橋さんのご提供、日本酒・ワインはお酒飲み?の野本さん、世良田さん、むつこさんのご提供(他にもありましたらスミマセン)、その他お餅やデザートのリンゴなど、たくさんのご提供ありがとうございました。
歓談の後、全員で手際よく片付けて、最後は、「さとみカフェ」の賄い迄あって、お座敷宴会とは違った楽しいイベントとなりました。
後片付け中に久しぶりに京都市内から澤さんがお見えになりました。竹あんどんの製作の時に出る竹の皮を剥いた竹片等の焼却に来られると以前からおっしゃられていました。昨年も環境フェアに参加頂きましたが、また復活して欲しいですね。
来週水曜日から通常活動が始まります。物置の屋根・トユの修理、トイレの建て替えや、間伐竹の後始末等が必要です。
来週からまた寒波が戻ってくるとのことですが、寒さに負けずに頑張れるでしょうか・・・。頑張りましょうとは、よう言わん。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
新年会では写真を撮り忘れたお詫びに、初出パーティではたくさん撮りました~。さとみさんも撮影されています。
・お隣の長法稲荷へお参りです
・A竹林からお参りの様子を撮りましたが小さくて
誰か解りません

・集会場から四方祓いのスタートです
・北東です

・北東から南西へ移動中です
・南東です

・南東から南西へ移動中
・南西です

・北西です
・北西の締めです

・早速、ドンボ集材へ出発です

・伐採竹の焼却も始まっています
・竹の食器の製作風景です

・集荷場では椎茸の選別?
・トン汁具材の下拵え中です

・竹の箸・椀・小皿です
・竹のお猪口です
・こらが焚火でする竹燗です
 
・トン汁歓談風景です
・お酒を前にコーフン中

・竹のお椀のトン汁は格別
顔が見えん!
・女性組です
 
 
・美味しいトン汁です
・男性組です
 
・さとみさん撮影特別編です
 
 
・最後は「さとみカフェ」のうれしい賄いです

|
|