|
008 竹林日記 「乾燥芋とパンと竹細工」
|
2018.02.03(土) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「乾燥芋とパンと竹細工」 2018・02・03(土) 晴
参加者:東、荒木、稲岡、梶原、きみこ、窪田、ことえ、さとみ、
世良田、髙橋、竹内、中村、野本、むつこ 〔計 14名〕
今日も冷たいですが、身体が慣れてきたのか、登校に抵抗が無くなってきました。節分とは無関係?に、14名も登校されました。竹の学校では何もありませんので・・・。
昨夜の雨が上がっているのですが、この季節は地面が乾かないので、竹林作業で動き回ると、靴とズボンが泥で汚れるので嫌いです。とは言っても、じっとしている訳にはいきませんので、不本意ながら汚れてしまいました。
焼却場に古竹が無くなってきました。火種がないと青竹は燃えませんので、世良田さんと東さんがこらさ竹林の古竹を軽トラックで運んで来てくれました。
荒木さんと竹内さんと久しぶりに来られた中村さんは集荷場の屋根のシルバーシートが弛んで、雨が溜まりますので、トユの修理の前に、その修理にかかっていました。昨夜の雨ですでに溜まっているので、これの排水からです。集荷場に人がいないかを確認しないで、水を下に落としたようですが、結果的に人がいなくて良かったです。
竪樋も修理が終わり、雨水の貯水も復活したようです。
野本さんと女性達の菌打ちも終了したようです。1500本も種を打ち込んだとか。ホダ木に1500個の穴も明けたということで、お疲れ様でした。虫食いのホダ木もあったようで、残ったホダ木をマキにするとマキ割りをしていました。さとみさんがやってみましたが・・・。結局、野本さんがご指導と実演していたようです。
世良田さん達は、長法稲荷の初午祭礼のために、前回降ろしたC竹林廻りの伐採枯竹等を、向かいのワイズメンズクラブ管路竹林の焼却場で焼却していました。長法稲荷下の広場?周辺か綺麗になりました。
梶原さんは、少しずつ台風で壊れたトイレ修理用の材料(角材)の購入や、板代わりの半割竹を準備されてます。前回の物より、壁板にコンパネ、柱に2×4角材を使うなどして、少ししっかりしたものを考えようということにしました。場所は、現在位置より、少しだけ西側に移動しては、ということです。
休憩時間にきみこさんの自作の乾燥芋が賄われました。焚火の釜の上に溝蓋と網を乗せで焼いたのですが、なにせ火力強いので真っ黒になったものも・・・。直ぐ食べないとと言っておいたのですが。言うことを聞いて下さいね。
世良田さんが、エコツアーに来られる世話人の方から頂いた神戸の有名なパン屋さんのパンを、皆で頂きました。前回のさとみさんのバームクーヘンといい、今年は、食べ物に恵まれるようです。タケノコさんも期待です。
梶原さんが、個人で作っておられる新しい竹細工品を持って来られました。丁寧な造りで感心します。今年も竹あかりと環境フェアに出品頂けるようです。
〔連絡~会員の皆様へ〕
①2/7(水)はこらさ竹林に入ります。
2/24(土)の森林日ランティア講習(トン汁賄い含む)迄に、枯竹の整理等をします。
14:00から長法稲荷の初午祭礼がありますので、時間のある方は参加しましょう。
お酒とぜんざいが出ます。
②2/14(水)9:00から中川竹林で桜の木を伐採します。
世良田さんと野本さんと2名の有志でお願いします。
桜と言っても結構大木の様子で、西田林業事務所の西田社長が応援に来てくださるとのこと。
③エコツアーの予約が入り始めました。
毎年来て頂いているリピーターの方を優先したいと思いますので、早めに稲岡迄連絡下さい。
HPのスケジュールボードに予約を掲載しますので、確認下さい。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
・物置の屋根の水溜り対策です。奥側のシルバーシートを持ち上げて弛みを無くしています。
 
・竹涛庵のトユ修理です

・竹涛庵の玉転がしが出来そうなトユ!
・中央物置のトユと竪樋と貯水槽

・長法稲荷の初午祭礼のため綺麗にしています
 
・今日の菌打ちの指示中?
・休憩中です。サプライズが3件もありました。

・①きみこさん手製の乾燥芋を焼いて頂きました
 
・②梶原さんが素晴らしい竹細工を持って来られました。
③は有名なパンを頂きましたが写真はありません。
 
・菌打ちが終わって、マキ割りを指導実演中 ・土止めの不完全部を修理しています

|
=================================================
【管理人より】 Inaoka
本年1月末までのHPへのアクセス数です。 まずまずの出足でしょうか。
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
合計 |
2018年 |
745 |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
745 |
前年比 |
-16 |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
-16 |
2017年 |
761 |
740 |
1,017 |
1,196 |
1,141 |
907 |
939 |
735 |
821 |
891 |
859 |
731 |
10,738 |
前年比 |
+106 |
+1 |
+200 |
+243 |
+196 |
+43 |
+125 |
+51 |
+36 |
-43 |
+134 |
-47 |
+1,045 |
2016年 |
655 |
739 |
817 |
953 |
945 |
864 |
814 |
684 |
785 |
934 |
725 |
778 |
9,693 |
前年比 |
+26 |
+65 |
+74 |
-173 |
+71 |
+175 |
+86 |
-58 |
+107 |
+170 |
-29 |
+118 |
+622 |
2015年 |
629 |
674 |
743 |
1,126 |
874 |
689 |
728 |
742 |
678 |
764 |
754 |
670 |
9,071 |
前年比 |
-10 |
+86 |
+22 |
+328 |
+165 |
+74 |
-33 |
+56 |
-271 |
-98 |
+192 |
+106 |
+617 |
2014年 |
639 |
588 |
721 |
798 |
709 |
615 |
761 |
686 |
949 |
862 |
562 |
564 |
8,454 |
前年比 |
+119 |
+83 |
+119 |
+6 |
+35 |
-4 |
+115 |
+120 |
+361 |
+175 |
-62 |
+17 |
+1,084 |
2013年 |
520 |
505 |
602 |
792 |
674 |
619 |
646 |
566 |
588 |
687 |
624 |
547 |
7,370 |
前年比 |
+124 |
+34 |
+69 |
+146 |
+32 |
+52 |
+72 |
+218 |
+159 |
+183 |
+232 |
+210 |
+1,531 |
2012年 |
396 |
471 |
533 |
646 |
642 |
567 |
574 |
348 |
429 |
504 |
392 |
337 |
5,839 |
前年比 |
+59 |
+75 |
-21 |
-89 |
+38 |
+84 |
+103 |
-21 |
+80 |
173 |
+33 |
+20 |
+534 |
2011年 |
337 |
396 |
554 |
735 |
604 |
483 |
471 |
369 |
349 |
331 |
359 |
317 |
5,305 |
|
|