|
009 竹林日記 「こらさ竹林整備と初午祭礼」
|
2018.02.07(水) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「こらさ竹林整備と初午祭礼」 2018・02・07(水) 晴
参加者:
A竹林 梶原、辻井、野本
こらさ竹林 稲岡、きみこ、ことえ、さとみ、世良田、髙橋、竹内 〔計 10名〕
長法稲荷(午後) 稲岡、ことえ、さとみ、世良田
今日は多分長岡京の最高の冷え込みで、お天気予報では最低気温が氷点下6℃!となっていましたので、登校時点でもマイナス2、3℃位のはずです。
あまりの冷たさに、焚火の傍から離れられません。「今日の仕事はこれ(焚火)にしよう」 と、10分位暖を取っていましたが、世良田さんの号令で、足取りも重く、こらさ竹林整備に出発です。
今月24日(土)の「森林ボランティア養成講座」で参加者が伐採実習でこらさ竹林に入りますので、少し綺麗にしておこうと、整備に入りました。
まず、広場の焼却場のオープン炭焼き釜に大量に残った消し炭を、袋詰めにして片付けました。
次は中程の作業道周辺の未処理の枝付き伐採竹の焼却です。作業道の際に、昨年ユンボで竹の根ブチを埋めるために大きな穴を掘ったところです。伐採済の竹を、どんどん焼却用の穴の付近の運びます。積み上げた竹や斜面の下側の伐採竹を持ち上げるのに、中腰になるので「腰が痛い」と悲鳴が聞こえて来ます。
枝を掃うより、そのまま燃やす方が作業が楽なのですが、燃やすと後の消火が大変です。このところまとまった雨が無く、乾燥注意報が出ているくらいですので、消火用の貯水槽にも水が無くなってきました。雪では雨水が溜まらないので、雨が欲しいです。
体育館の横側付近は枯竹や枯れて折れた竹や傾いた竹の、見栄えの悪いものも伐採しました。作業道の谷側の遊歩道の桜の木と接する斜面での作業です。地下足袋を準備していなかったので、伐採も運び出しも大変ですが、美しくなるのが実感できるので、我慢です。
午後はお隣の長法稲荷の初午祭礼に参加しました。ご招待を頂いていますので、さとみさんに玉串料を準備してもらい、お参りさせていただきました。いつもは世良田さんと二人なのですが、今回は会計のさとみさんとご近所のことえさんも参加されました。神主さんや地元の名士さん達のお祓いや挨拶や参拝等の行事の後、タケノコの豊作祈願をして、お酒とぜんざいを頂きました。私は積極的に、ご近所の女性は、皆に勧められて2杯目のぜんざいを頂きました。
○次回2/10(土)はA竹林屋根修理とこらさ竹林整備の継続です。
○2/14(水)は、ご近所の桜の木の伐採です。
稲岡は梅田で同窓会のため、10時頃までしか参加できませんので、よろしくお願いします。。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Satomi /Inaoka
今日は、こらさ竹林に行ったので、A竹林の作業写真は撮れてません。
午後の長法稲荷初午祭礼も何故かおぜんざいを頂いている写真だけ・・・。スミマセン。
・ベンチの杭に刺しておいた
火箸が凍り付いて・・・
・冷たいので集会場の焚火から離れられ
ませ~ん!

・こらさ竹林の焼却場の炭を片付けて
います。

・枯竹と折れた竹を伐採中の、体育館横の遊歩道側の斜面。ここでの作業は足場が悪いので疲れます。

・こらさ竹林の中程で初めての焼却作業です
・休憩時間に作業している人と、干しイモ食ってる人

・古竹焼却中に、網が無いので青竹に干しイモを載せて強引に焼いてみました。
 
・長法稲荷初午祭礼の後、下の広場
でぜんざいを頂きました

|
|