|
036 竹林日記 「近づく竹の秋」
|
2018.04.28(土) 大西榮子
|
|
竹林日記 「近づく竹の秋」 2018・04・28(土) 快晴
参加者:あいこ、東、荒木、稲岡、えいこ、梶原、きみこ、窪田、ことえ、
世良田、髙橋、竹内、谷口、ちづこ、塚崎、野本、みちこ、もとめ、ゆりこ 〔計 19名〕
エコツアー:山本ファミリー 2名、天野ファミリー 8名
快晴に恵まれ掘り日和。日差しはすっかり夏。
長岡京まで行く阪急電車からはるかに見える竹林は竹の秋の感。
竹の学校のタケノコも最盛期を過ぎ、笹の色が少し黄色くなっているのもあり、時折舞い落ちる笹の葉が、光を浴びて金色に見えるときもあります。竹の秋が近づいているのでしょうか。
登校するなり、びっくりするほどに伸びたタケノコさんに、びっくり!
親竹用たけのこが、こげ茶色の皮を着てすっくと立っている。毎年のことながら成長の速さに驚きです。
小さくて緑色のは素通りし、鶏冠のタケノコさんに取り掛かります。(あそこは乙女の丘?)根が深くて掘っても掘っても根が見えません。腰は痛くなるしギブアップ。近くの高橋さんにお願いしようにも、深いところまである大物にホリで奮闘中。少し向こうの梶原さんに、お疲れのところお願いしました。ここは4kgの大物ばかり。高橋さんも梶原さんも長時間の奮闘、お疲れさまでした。
10時を回っても、何処からも「きゅうーけい!」の声が出てこないほど皆さん懸命に掘りに専念です。
集荷場をみると、さすがに最盛期程の上物のタケノコは少なくなり、黒い頭の小さいのが沢山。ゆうパックは4個。送りはこれで終了でしょうか。
荒木さんは車で黙々と枯れ竹の運搬。
東さんはB竹林へたけのこ倒しに。
太陽の丘では、エコツアーの方々。うれしそうに持って帰られました。
今日もたくさんの収穫がありました。
皆さん今日もお疲れさまでした。
稲岡理事長は、週3回のタケノコ掘り、そして深夜までかかっての竹林日記の作成~UP作業、HP管理、と相当エネルギーを消耗しておられるので、今日の日記は大西が担当しました。不慣れです。ご容赦ください。
大西榮子
〔お礼と連絡〕~Inaoka
今日は、嬉しいことがありました。えいこさんが見かねて日記を書いて下さり、HPデビューです。やはり、女性の文章は柔らかくていい感じです。ありがとうございました。
さとみさんにも2度助けて頂きました。世良田さんにはお休みの時に何度がお助け頂きました。今は週3日の作業日ですので、HPの週3回更新は厳しいのです。先代理事長の新聞へ連載投稿もされていた杉谷さんでも、週2回の内1回は山本さんにお願いしていました。山本さんは週3回でもへっちゃら?だったような・・・。
今年は5月7日(月)で週3回作業が終了の予定ですが、来年のタケノコシーズンには、週1回は竹林日記(日報)を当番制にでもして貰えないかと孟宗(妄想)しています。もとめさん、如何ですか?
○重要:5月3日(木・祭日)ファミリーサービスデーの雨天時の対応
今まで、雨天対応を決めたイベントが無かったくらい、お天気に対しては晴れ前提の強気で通して来ました。が、今回は珍しく弱気です。最近の天気予報は自信たっぷりに、2日と3日ははっきりと雨と言ってますので、無視するわけにはいかなくなってしまいました。
雨の場合、5月5日(土・祭日)に順延します。
5月3日の朝、雨で順延が決定の場合にSMS、LINE、メールで連絡させて頂きます。
大阪・奈良組には 6:30~45にSMS(携帯電話番号のメール)で連絡
京都市、長岡京市近郊の方には8:00迄にSMS、LINE、電話等で連絡
現在の参加者は以下の通りです。(23名+α)
東1、荒木1、有本2、池田1、稲岡7、大西1、川路?
髙橋悦1、髙橋治5、塚崎1、中矢2、野本1
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka、eiko
今日はえいこさんが日記を書いて下さるということで気が楽になりました。と、言う訳で余裕のせいか写真を撮る気分になりました。チョットですが・・・。
・この時期だけのミサイル林の中でのタケノコ掘りです。
 

・ここはタケノコ掘りではありません。
竹の穂先のたい肥場で、カブトムシの幼虫探しです。

〔B竹林の状況〕
バス通り側の斜面です。間伐で陽当たりが良くなったせいか、今まで見たことが無いほどタケノコが出ています。
今日は東さんがこの竹林で50本も倒してくれたそうです。
 
|
|