|
066 竹林日記 「台風12号」
|
2018.07.29(日) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「台風12号」 2018・07・29(日) 晴
参加者:稲岡、きみこ
昨夜遅くに台風12号の影響でかなり強い風が吹きました。換気のために空けていたお風呂の窓を締めたところで、寝てしまいました。当然ながら、気が付いたら朝で、すでに台風は岡山、「え、岡山!」、今度の台風は逆走なので調子が狂います。
きみこさんの竹林の竹が倒れているとの情報で、早速竹林にチェックに行きました。
まずは明神前竹林です。道路から見ると奥の方で1本折れていたので、立ち寄りました。中に入るとその他にも2本折れていたので伐りました。傾いた竹も何本かありますが、新しい竹に寄りかかっていて、外れたら隣の田んぼに倒れそうなものだけ伐りました。A竹林が心配なため、ここでは切倒しただけでで、移動しました。
虚無僧の小径では通行の邪魔をしている折れた枯竹が3本ありましたが、細い竹でしたので、簡単に排除できました。今回の台風は雨が少なかったので、この小径はぬかるんでいませんでした。
A竹林に行くと、昨年の台風より一見して被害が少なそうでしたが、何本か倒れています。流しソーメン用の仮置きトユはそのまま残っていました。残念ながら運搬車格納物置の屋根のブルーシート押えの竹が何本か落ちて、ブルーシートが煽られたせいか破れているようです。雨が漏ってます。
入口付近に1本、乙女の丘に太いのと細いのと各1本、焼却場に1本、椎茸栽培場の寒冷紗に倒れ掛かっている太い1本と、その近くに細い1本、太陽の丘の中央部に2本、東に1本の計8本が折れていました。
すべて切倒し、焼却場付近に集めましたので、物置以外は何事も無かった用に見えます。枝は京の七夕には使えませんが、穂先の出荷には使えそうですし、折れた竹も半分くらいは竹材に使えそうでしたので、流しソーメンのコーナージョイン用材料と子供会の夏祭り用の竹灯ろう作りの材料に活用することにしました。新竹で、他に使い道はないので有効活用と言えそうです。
B、C竹林でも各1本ずつ伐りました。明神前竹林3本と合わせて10本以上にもなりました。枝掃いが残っていますが、京の七夕竹と流しソーメン優先です。
[昨日の発電機のエンジン不調(停止)の件〕
ネットで調べると、原因の本命はエンジンオイル残量が少なくなると、自動停止することで、次点は燃料フィルター詰まりの様です。始動はするのですが、1分程度で決まったように停止するので、燃料系では無いようです。昨日、一応エンジンオイル量は確認したのですが、いい加減だったかも・・・。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
あまり見たくない写真ですが・・・。
・明神前竹林入口です
・明神前竹林奥(第4地区)です

・A竹林焼却場です
・椎茸栽培場です

・太陽の丘中央部です
・太陽の丘の東です

・運搬車車庫の屋根です
・台風12号の進路です

|
|