|
009 竹林日記 「キレイになった?こらさ竹林2」
|
2019.02.09(土) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「キレイになった?こらさ竹林2」 2019・02・09(土) 晴
参加者:〔計 13名〕
A竹林 竹内、野本
こらさ竹林 東、荒木、稲岡、きみこ、さとみ、しょうこ、世良田、高橋、谷口、むつこ、村山
ゲスト:こらさ竹林地主の佐藤さん、石田ファームの石田さん
里帰りは雪の富山でしたが、今日の長岡京の方が冷たい感じがしました。気合のせいかも知れません。ネックウォーマーと防寒作業着を着こみましたが・・・。
今週の水曜日が珍しく雨のため休業でしたので、一週間ぶりの作業日となりました。私はその前の土曜日も遅い里帰りでお休みさせてもらったので、久しぶりの登校です。
今日もA竹林整備組を残して、こらさ竹林に入りました。台風の後始末と、新しく作る作業道路周辺の整備です。
前日までにこらさ竹林の三菱電機管理地区に伐採プロが入ったとかで、斜面の伐採竹が道路わきに運び出されて積み上げられていました。世良田さんの「バス通りなので、キレイにしておきたい」との意向で、軽トラック3杯の伐採竹を焼却場に運びました。
伐採・整備組は斜面の折れ竹の伐採、運び出しが続きます。私も三菱電機管理地区の竹の運搬の後、斜面に入りました。
ずいぶん斜面の中腹まではキレイになって来ましたが、この竹林唯一の桜の巨木が倒れており、枝に邪魔されてその周辺が一向に片付きません。高橋さんとこの倒れた桜の木の両側で作業をしましたが、竹やその他の木の枝が下敷きになっているので、お互いの姿が見えないほどです。倒れた桜の枝を払いつつ、作業を進めていますが、これこそプロの伐採が必要なようです。
今日は、準備万端で地下足袋を履いて来ました。とはいえ、滑らない分足首への負担が増えるようで、帰り道の平たん路や階段の移動の時、足のあちこちのスジに違和感を感じました。明日は大丈夫かな・・・。
焼却組は今回も頑張り、運び込んだ伐採竹・枝の大半と竹の学校管理地区の広場に積まれていた伐採竹も無くなってきました。
休憩にはいつものしょうこスィーツとコーヒーを頂きました。きみこさんからお休みのお詫びスィーツもあって、おなかがいっぱいです。地主の佐藤様から今回もホットコーヒー・紅茶に加えドーナッツの差し入れも頂き、「昼めし、いらんのとちゃうか」と言ってましたが、お昼ご飯もしっかり頂きました。
石田ファームの石田さんが、A竹林のすぐ近くの竹林を購入されましたが、フキノトウを持って来られました。早速3人の女性たちが「欲しい!」と、頂いていました。
倒れた桜の巨木の枝の先にツボミがついていましたので、これも女性たちが持って帰りました。石田さんにも1本貰っていただきました。なにせ巨木ですから枝を払ったといってもほんの一部です。チップにするとしても使用量はしれていますし、この桜はどうしたもんでしょうか。
〇雨で中止になったので、2/14(木)にこらさ竹林にユンボが入り、道の整備等をする予定です。午前中作業がありますので、お手伝いできる方はよろしくお願いします。
〇2/16(土)に、稲岡・ことえ・さとみが西山ファミリー環境探検隊に参加・応援に行きます。
作業日ですので、皆様、お留守をよろしくお願いします。
自然観察と竹のバウムクーヘン作りのお手伝いをしますので、ひょっとしたら竹の学校のファミリーサービスデーで、皆様に提供できるかも・・・。
〇今年も「森林整備ボランティア養成講座」の協力要請に対応します。
昨年とほぼ同じ内容です。講座参加者を対象とした「ボランティア団体活動体験会」も同様です。雨天時の対応も同じです。詳細スケジュールが別途お知らせします。
今回も、市役所さんが参加者もスタッフも同条件の保険に加入する方向とのことですので、H31/2/中頃に協力スタッフを申請します。
★参加できる方は、稲岡迄連絡ください。
「森林整備ボランティア養成講座」 里山再生市民フォーラム・竹の学校
開催日時 平成31年3月 2日(土)9:30~14:30
申込期間 平成31年2月 1日(金)~22日(金)
「仮:ボランティア団体活動体験会」 竹の学校の場合
開催日時 平成31年4月21日(日)9:00~11:30
申込締切 平成31年4月12日(金)
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日も、こらさ竹林整備作業の写真です。
・三菱電機管理地区の竹の運び出しです
・スィーツ付き休憩です

・広場中央の焼却場です
・広場東側の焼却場です

・倒れている桜の巨木の一部!です
・斜面中腹はこんなにスカスカ。
光風台の高級住宅街が見えます。

・最後の消火です。
・桜の巨木の枝の先です。
つぼみがいっぱ~い。
咲くと良いですね。
昨年2/14にも桜の伐採記録があり、
3/28(竹林日記参照)に、私の自宅で
桜が咲いた写真があります。

・虚無僧の小径の竹林の、台風で崩れた所にも土入れが・・・
・いつものことながらプロのこだわりを感じます

|
|