|
067 竹林日記 「親竹選定と新物置屋根製作」
|
2020.09.09(水) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「親竹選定と新物置屋根製作」 2020・09・09(水) 曇り
参加者:東、荒木、稲岡、ことえ、小林、小椋、さとみ、しょうこ、
世良田、髙橋、田中、ちよこ、みつこ、野本、もとめ 〔計 15名〕
今日は9時前まで少し雨が降りましたが台風10号が通過のせいか、いつもより気温が低く、少し過ごしやすくなりました。
作業はA竹林の親竹選定です。親竹は6年で伐採して入れ替えますので、2014年に伸びた竹を見つけて伐採します。竹に年号を記入しているので直ぐにわかるはずですが、マジックインクが薄くなって意外と見にくい竹があったり、さらに殆ど年号が見えなかったり、記入の洩れた竹があって、いざ切るとなると結構悩みます。新会員の方(若くはないですが・・・)はベテランの方に「これ伐れマーク」を付けてくれていると、安心して伐れるそうです。
親竹選定は田中さんご夫婦はコンサート会場跡で、高橋さん達は乙女の丘周辺、小林ご夫婦は太陽の丘周辺、稲岡はあちこち廻りました。おかげで竹林内は伐採竹だらけです。枝付き穂先は自走式チッパーの修理が終わってからチップ化する予定ですので、親竹伐採が終わるまで枝付き穂先がもっと積み上がります。
終了直前にチェンソーのオイルが切れて動かなくなくなりましたが、面倒なので手鋸で玉切り、枝払いをしたので、疲れてしまいました。やはり給油をした方が良かったです。
環境整備部は棟梁の小椋さんが登校されましたので、先週配置した3台の物置の屋根の製作を始めました。1台のトユ付き物置のトユを利用すると思っていましたが、棟梁は屋根の作り方の方を優先されたようです。おかげで殆ど完成していました。トユは別に付けるそうです。
後は、集荷場の西側の古いスチール物置の屋根がむき出しでかなり痛んでいるとのことですので、これにも屋根を付けることを考えておられるようです。
東さんから木製パレットを3台の物置の前のウッドデッキ用材料に使う提案がありましたので、提供して貰えるところに一度見に行って、利用できるか確認したいと思います。
野本さん達は集荷場と3台の物置の南側の崖の上の安全柵を更新していました。
環境フェアなどの室外イベントが無くなってしまったので、「竹林からのおくりもの」の販売?が出来なくなっています。女子会では何とか売りたいとのことで、バンビオ広場の「ものづくり市(第1日曜と第4金曜)」か「青空個展市(毎月20日頃)」への出店を検討することになりました。新年パーティでご披露したイベント用ベストを着たいのかも。
サポセンの渡辺さんが竹林ボランティア共同で出店すると出店料の負担が少なくなるので、他ボランティアに声を掛けて頂けるとのことで、早く話がまとまると良いですね。ただ、新型コロナウイルス禍で、バンビオ広場のイベントの人出の状況の確認をしておく必要がありますね。
前回プランター作りの時に不調で止まってしまった発電機は、世良田さんのエンジンオイル交換で復活しました。今日物置の屋根づくりで電動ドリルの電池が切れてしまいましたが、次回から充電ができるようになりました。竹プランター製作も再開できます。良かったです。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日は、皆さんの作業場を一巡できましたヽ(^o^)丿
・3台の物置を繋ぐ屋根を製作中です
・崖の上で柵を更新しています

・太陽の丘で親竹の伐採、玉切り、枝払い、運び出しをしています
 
・乙女の丘の西で親竹の伐採、玉切り、枝払い、運び出しをしています
 
・コンサート会場跡竹林、入口竹林で親竹の伐採、玉切り、枝払い、運び出しをしています
 

・乙女の丘です

|
|